
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
丁寧に考えておられますね。
私にも理由はよく分かりません。
塩化アンモニウムは水によく溶ける無色の物質です。
アンモニアを加えて白く濁ったというときの白色沈殿が塩化アンモニウムであるということは考えにくいです。
そうすると銀の化合物だということになります。
でも塩酸を入れて白濁が消えるという反応に思い当たるものがありません。濃い塩酸ではいくらかAgCl2^(-)という錯体も出来るようですが白濁が消えるというほどのものではないだろうと思います。
銀鏡反応の実験では硝酸銀水溶液にアンモニア水を加えます。一度生じた褐色の沈殿が再び溶けるまでアンモニア水を加えると実験書には書かれています。褐色の沈殿は酸化銀です。
ところが時々、褐色にならずに白く濁ることがあります。
作り置きのアンモニア水でよく起こります。
これに該当するのかなと思いますが確かかどうかは分かりません。
私も何度か経験しましたがこの白い物質が何かは確めていません。アンモニア水を作り直してやり直しただけです。
どなたか詳しい人がおられるといいのですが。
この回答への補足
丁寧に考えて下さってありがとうございます。
実はレポートが明日まででして(汗
この実験は、銀イオンと銅イオンと鉄(3)イオンの分離実験でした。
銅イオンと鉄イオンはアンモニアと反応する可能性はありますか?
No.2
- 回答日時:
反応するかもしれないと思ったのはどういう理由からですか。
ついでに
#1の文章について
>食塩飽和溶液に「塩化水素」を吹き込むと純食塩が析出しますが、溶液同士では何も起きません。
濃塩酸でも同じことが起こりますので
「溶液同士では何も起こりません」には「?」が付きます。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
学校で陽イオンの系統分離の実験をしたのですが、
銀イオンを塩酸で分離し塩化銀をつくり、それを精製水で洗い、
アンモニア水を加えて沈殿を溶かし、再度塩酸をいれて塩化銀を精製させるという実験を行いました。
その時、アンモニアを加えたら沈殿が溶け透明になるはずなのに、
白く濁ったので、おそらく、残っていた塩酸とアンモニアが反応し、
塩化アンモニウムが生成したためだろうと考えました。
しかし、そのあと白く濁った液体に塩酸を加えると、
白濁が消えたんです…それで塩化アンモニウムと塩酸は反応するのかと思いまして…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
塩について。
化学
-
塩化アンモニウムを入れる理由
化学
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
化学
-
4
セミカルバゾンテスト
化学
-
5
セミカルバジド塩酸塩について
化学
-
6
安息香酸の溶解熱
化学
-
7
マンガンイオン(2)の色について(大学受験)
化学
-
8
Pb、Hg、Agの熱湯における溶解
化学
-
9
分属試薬とは…。
化学
-
10
オレンジ2の収率
化学
-
11
三価クロムイオンに水酸化ナトリウムを加えるとどのような色になりますか?
化学
-
12
酢酸エチルの活性化エネルギーの文献値教えてください!
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
塩化カルシウムにCO2を通すと?
-
5
硫酸銅。
-
6
水道水で水酸化カルシウム水溶...
-
7
鉄(II)+K4[Fe(CN)]6は?
-
8
硫酸第一鉄溶液を放置したとき...
-
9
牛乳パックの牛乳は飲む前に振...
-
10
マンガン除去の原理を教えて!
-
11
炭酸水素ナトリウム/炭酸ナト...
-
12
至急お願いします!!化学の反応...
-
13
PAC(ポリ塩化アルミニウム)を...
-
14
雷銀の廃棄方法
-
15
至急お願いします!!化学の反応...
-
16
褐色の沈殿について
-
17
酸化還元反応における計算問題...
-
18
泥水の濁りをとる
-
19
ミョウバンについて
-
20
Fajans法、Mohr法、Volhard法...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter