dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校で化学の実験がありました。
内容は第III属イオンの定性分析で、まず最初に第III属陽イオンを含む混合溶液に
塩化アンモニウムを加え、次にアンモニア水を加えました。そうして出来た沈殿を
ろ過でとり、その一部を取出して、水を加え過酸化ナトリウムを加えました。
それを十分かき混ぜ観察を行い、その後2~3分間加熱処理を行ったんですが
なぜ加熱処理を行ったのかがわかりません。
わかる方教えてください。

A 回答 (1件)

そのての実験にはいくつかのバリエーションがありますので、各操作の結果どうなったかを書いてもらった方が分かりやすいです。

また、その後の操作があるならそれとの関係の可能性もあります。
それと、「過酸化ナトリウム」を加えたというのは本当でしょうか。

そういったことを一切抜きにして考えるなら、常温での反応が進みにくいために加熱することもありますし、沈殿物の凝集を促すために加熱することもあります。また、その手の実験では水分を蒸発させる目的で加熱することもあります。加熱と言っても、どういう方法でどの程度の温度に加熱するかと言うことが重要かもしれません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A