

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
引用HPに全部書いてあります。
引用例では鉛の代わりに銅を使っています。濾過の種類については、吸引濾過は○早い○沈殿物だけ欲しい(液体は要らない)○あまり長い時間を掛けると望ましくない変化が起きる。
普通の濾過は○遅くても良いのでじっくり全部集めたいものがある○濾液に入って欲しくないものがある○濾液だけ欲しい。
などの特徴があります。
参考URL:http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/kou_nougy …
No.2
- 回答日時:
こんばんは
理由はdoc_sundayさんのおっしゃるとおりです。
参考のリンクと同じようにわたしも銅を使っていました。
吸引ろ過をする理由は急いでろ過しないとCu2Oが空気中の酸素によって酸化されてCuOになってしまうからです。
滴定はCu2Oの量を計るので、CuOになってしまっては測定値が低くなってしまいます。
またろ紙を使うと有機物(セルロース)の混入につながるのでガラスロートを使います。
厳密に測定する時は漏斗上に残っているCu2Oの沈殿が空気にさらされないように常に洗浄水を足します。それでも時間をかけると酸化が進むので、それを避けるために吸引ろ過を用いて短時間に処理を終わらせる必要があります。
鉛を使っても同じだと思います。
こちらのサイトも参考になるかもしれません。
http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/kou_nougy …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「コーラ中の還元糖の定量」の考察
化学
-
糖質と脂質の定量分析
化学
-
糖の定量の求め方
化学
-
4
インドフェノール法の計算方法で…
化学
-
5
ケルダール法について
化学
-
6
リン酸の化学的測定法(モリブデンが上手く発色しない...)
化学
-
7
なぜ多糖類の加水分解は酸性溶液中?
化学
-
8
リンの定量
化学
-
9
グルコースの定量法
化学
-
10
ケルダール法の水蒸気蒸留について
農学
-
11
ビタミンC定量とメタリン酸について
食生活・栄養管理
-
12
全糖とショ糖の違い
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
ブランク値って・・・
化学
-
14
豚肉小間切れ肉の分類
食べ物・食材
-
15
検量線の決定係数について
統計学
-
16
卵白40gは40mlってこと?
その他(ペット)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
クロム酸ストロンチウムの沈殿...
-
5
褐色の沈殿について
-
6
Mgイオンと水酸化物の沈殿反応
-
7
塩化アンモニウムを入れる理由
-
8
硫化ナトリウムの廃棄方法
-
9
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
-
10
鉄と硫化水素
-
11
EDTAを使用する際にpHの調節は...
-
12
フェーリング反応と銀鏡反応の...
-
13
未知試料(陽イオン)の定性分析...
-
14
「混ざる」と「溶ける」の違い
-
15
エッチングの腐食液、塩化第二...
-
16
溶解確認方法を教えてください
-
17
ヘキサアンミンコバルト(III)塩...
-
18
問1の(III)の化学反応式が Ca...
-
19
リン酸ナトリウムって?
-
20
コバルト錯体の合成法について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter