質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

鉄に硫化水素を加えるとき,塩基性条件下でないといけませんよね。
なぜ酸性下では反応しないのでしょうか?

A 回答 (2件)

Fe(2+) を含む水溶液に H2S を通じたときの話ですよね?



Fe(2+) が FeS として沈殿するためには、ある程度の濃度のS(2-)が必要です。
(正確には、溶解度積 Ksp = [Fe(2+)][S(2-)]を考えます。[Fe(2+)]と[S(2-)]が溶解度積を超える大きさになると沈殿が生じます。)

H2Sは水溶液中で
H2S ←→ H+ + HS-
HS- ←→ H+ + S(2-)
という平衡状態になっています。

酸性にすると、平衡が左に移動し、S(2-)濃度が減少するため、FeSが沈殿しなくなります。

#1さんが「硫化水素に戻るから」と書かれているのは、上の反応式の「平衡が左に移動」と同じ意味だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しい説明ありがとうございました☆
よくわかりました!!

お礼日時:2008/03/05 00:54

単純に言ってしまうと硫化鉄を酸で処理すると硫化水素に戻るから。


FeS(s) + H2SO4(aq) → FeSO4 (aq)+ H2S(g)↑
が有名、キップの装置など昔は使いました。45年前かな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あぁ、そういうことですか!
わかりました☆
ありがとうございました♪

お礼日時:2008/03/05 00:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報