dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしは受験生で今日中に願書を出す予定なんですが、願書に選択する第二外国語を記入する欄があり、何を選択するかで迷っています。
第一外国語は英語で決まっていて、中国語、韓国語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ロシア語からもう1個選択です。
ちなみに農学部志望です。

今までまったく考えてなくてパニック状態なので、アドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

特に何語でなくっちゃならないと言うことなら、優れた辞書、参考書が楽に手に入るものやあなたが興味を持っている国の言葉を学ぶのが良いかも。

参考書類はドイツ語、フランス語は選ぶのに困るくらいあります。中国語、韓国語、スペイン語もまあまあ。辞書は本当に使えるのか(初心者にとって)選ぶだけの数がありますか? ロシア語露和辞典は何種類あるかな?
単位だけなんとか取れれば、と言う考えならどれでもOKでしょうが、普段見なれないロシア文字やハングルは覚えるのにちょっと気を入れないと。
受験する前に、その学部のシラバスとか開講内容など調べなかったのですか?ちょっと迂闊でしたね?まともな大学なら、第二外国語を課せられますよ、今でも。
    • good
    • 0

この手の質問は検索するとどっさりと出てくるのですが、


第二外国語は使えるレベルにまではならないので外国語の勉強の仕方を
学ぶという程度で考えてかまわないと思います。

しいていうなら、確か中国や東南アジアなどから農業を手伝いながら学ぶ制度があるので
近い将来農家をやるということなら中国語かもしれません。
でもたぶんその時になって改めて学びなおすことになるでしょう。

無料サイトなどで音声を聞いて、好きなものを選べばよいです。
http://coelang.tufs.ac.jp/modules/index.html
    • good
    • 0

 羨ましいですね。

こういうのを「嬉しい悲鳴」というんでしょうね。

 専門が農業と言うことになれば、次のことが考えられます。

(1)農業技術が進んでいる国の言葉、私はよく知りません。

(2)日本と同じような農産物を作る国の言葉。中国語でしょうかね。

(3)文化的に近い国の言葉、米を重視するなら中国語か韓国語。

 どうもヨーロッパ以外の言葉がお役に立ちそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
農学部といっても農業をやるつもりは実はなくて、2年目からは応用生命の方に進もうと思っているんです。生物学科と迷ってたぐらいで・・・

お礼日時:2010/01/28 19:04

僕はフランス語でしたが、第二外国語が社会に出て役にたってことは一度もありません。

フランス語の勉強している時間があったら英語を勉強していたらよかったと思うぐらいです。強いて言えば中国語がいいのではないでしょうか。観光旅行に行くにも近いし、経済発展もしている国ですから。農産物も中国産が多くなるのではないでしょうか。今は農薬問題で輸入量は少なくなっているようですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
フランス語は話せたらかっこいいけど勉強するのは難しそうですね。中国語はかんたんだと聞きました。

お礼日時:2010/01/28 13:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!