dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は身長165cm体重75k、メタポな40台、HS38位、飛距離がは出ない方で、1Wで200Y、8Iで110Y位です。
 15年ぶりにゴルフ練習を再開して2ヶ月目になります。
 右脇痛や左脇痛、左背中痛等が次々と起こりましたが、痛みも治り、なんとかラウンドも1回出させてもらい(124点)、15年前の感じに戻ったようです。
 
 今回の質問は、練習を続ける中で、アイアン8I(38°)~SW(56°)は飛距離は無いもののまっすぐ安定して打てているものの、
5I(26°)、6I(30°)、7I(34°)が練習場のマットの上から綺麗に打てません。殆どがトップや芯に当たらない感じで飛んだとしても100Y位なのです。5Iと6Iはやや諦め気味ですが、7Iだけは何とか120yを安定して打ちたいと思っております。
  
 体力的に長いクラブやロフトが無いものが打てなくなってしまっているのでしょうか?

 クラブセットは、アイアンは15年前と同じもので、1W(10.5°)、3W(15°)、6UT(19°)、7W(20°)を入れております。
 1~7まで、ティーアップではそこそこですが、マットの上から普通に打てるのは7Wだけです。

 効果的な対処法や練習法など、お気づきの方いらっしゃいましたら、是非お教えくださいませ。

A 回答 (8件)

もう少し補足しますと最初はミドルアイアンだけで練習してください、打てる様になったら番手を上げ、最終的にはSWで右手、左手だけで打ち50ヤード位にボールが高く上がらないよう打てる様になったら最高です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

youya828様

  度々有難う御座います。
  片手打ちですか!

  練習場では恥ずかしい感じもありますが、両手で下手に打ち続ける
  事も同じだと思うので、やってみます。

  何度もアドバイスいただき、有難う御座いました。

お礼日時:2010/02/05 11:09

ショートスイングを


ハーフスイングと間違える方が居ります
また、腕のコントロールと仰られていますが
クラブの重さで自然に落ちていく形に
なっていないことになりますね
(腕に力が入り、クラブを振り回す
形になっていることになります)

ビデオテープを良くご覧になって下さい
体の動きについても、もっと注意が
必要かと思います

右肩の高さのトップから
左肩の高さのフィニッシュまで
最初はゆっくりでも
フルスイングのスピードが目的です
インパクトを過ぎて
クラブのシャフトが立つ形になることが
インパクトがマスター出来たかどうかの
判断になります
フィニッシュの手首の角度が大切
とも解説されています

頑張って下さい
絶対にお役に立つはずです

追記まで
    • good
    • 0

ティーの高さはどの長さでも大丈夫です。

とにかく最初はトップを打ってみて下さい、それに馴れたらスコアーラインの下から2~3本目でボールを捕える様にしてみてください。その時にヘッドを下から入れないようにくれぐれも注意してください。調子が悪くなったら最初のトップボールを打つ練習に戻って下さい。意識してトップが打てれば上達した証拠です。伝わったでしょうか?雑文ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

youya828様

 御丁寧に有難う御座います。
 初めはトップを意識して打つというのも難しそうですが
 やってみます。
 
 有難う御座いました。

お礼日時:2010/02/05 11:07

No4さんと同意見ですがティーアップしてまずはそのクラブ本来の弾道と飛距離を体に覚えさせるのが重要です、人間には安全装置が付いています、これは体を壊さない為には重要な物ですがスポーツにおいては邪魔になります、肝心なのは練習で自分は下手なのでしょうがないと思わずに体が納得して安全装置が外れるのをじっくり待ちましょう。



肝心なのはただ多く練習するのではなく何のために練習しているか考えながらする事が重要です、そうすれば体が覚えてくれ易くなります。

体が覚えて正しいスイングや握りを覚えるともっと飛距離も伸びてきます、頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yuyu196806様

  アドバイス有難う御座います。
  安全装置ですが、わかったような判らないような。
  ただたくさん打ってれば慣れてくると思ってましたが
  その際に目的意識を持つことが大事なのですね。
  ティーアップで、芯に当てクラブのロフトどおりに
  インパクトさせる事を意識して、飛距離は二の次で、
  始めてみたいと思います。

  有難う御座いました。

お礼日時:2010/02/05 09:42

ティーアップして練習してみて下さい。

ティーアップすれば簡単と思われると思いますが、リズム感や打ち急ぎがなくなる、ボールを上げようとしない等良いことが沢山あります。その時の注意点ですがなるべくティーに触れずに打つ事を心掛けましょう。プロもやる練習方です。一定期間持続してみてください。
ゴルフ歴13年ハンディキャップ5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

youya828様

 アドバイス有難う御座います。
 ティーアップ練習法については、調子が悪い時やってますが、
 深い意味がありそうですね。
 7Iや、1W(15°)、6UT(19°)だと、ほんのちょっとのティー
 アップでよいのでしょうか?
 
  宜しければ、補足お願いいたします。
 

お礼日時:2010/02/05 09:39

インパクトの有り方が理解できていないようです



手っ取り早くこつを掴む為に
ゴルフダイジェスト社発行のビデオテープ
坂田信弘プロ監修の「ゴルフ進化論」
初級編にある、「ショートスイング」を
やってみてください

熊本県にある「坂田塾」
(小学生から高校生までのプロを目指す
方々を養成するスクールです)
でテキストとして使用されているもので
上田桃子プロもこの塾の卒業生の一人です

このほかに、基本事項の解説が有ります
このビデオテープで100は切れると
思います
(上手く行けばプロになれるかも?それはないか)

アドバイスまで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

autoro様

  アドバイス有難う御座いました。
  以前も別の質問で御回答を頂戴し、重ねてお礼申し上げます。

  坂田塾のショートスイングは、以前の御回答でも紹介いただき
  ました。

  これをやってみて、両腕のコントロールが意外に難しいなと
  感じました。

  継続は力なりで、たった2ヶ月では安定しないのですね・・・
  もうちょっと続けてみます。

  ありがとう御座いました。

お礼日時:2010/02/05 09:18

こんにちは。


ようやく80台が出るようになった、自己流34歳?です。
自分的には、岡本綾子さんが師匠なんですが。
最初の最初にレッスンビデオでお世話になりました(笑)。

まず、15年前のクラブは今のクラブよりは芯が狭い感じですね。
私は5年落ちくらいの中古セットを1~2万円で買って使ってます。
ご参考まで。

自分の練習の中では・・・
アイアンの当たりを取り戻す方法、が近いかなぁと思いました。

チカラは抜かず、振り幅のみを50%(感覚のみでOK)。
これで打感が柔らかい(芯を食った)球が出るまで打つ。
もちろん、ノーヘッドアップ、ノーコック。
変えるのは振り幅のみ、です。
フォロースルーは無理に50%で止める必要はありません。
もちろん無理に100%にする必要もありませんが。
打った球がドコに飛んだかは見なくても宜しいです^_^;。

ここまでは、正直空振りしない人なら簡単な事だと思います。
簡単だと思い込んでやることも大切です、も含めて(^^♪。

50%で当るようになったら、75%に振り幅を広げます。
人によっては、実は頭の中で75%と思っているくらいが丁度いい振り幅だと仰る方も。
事実、目一杯打つ楽しみはありませんが、スコアは超まとまります(笑)。
ここまで来たら、打った後に打球を見てみましょう。
実際100%で打つのと大した飛距離差では無いと思います。
目一杯振って左右に曲がったり地球を打ったりするリスクの方が怖いです(>_<)。

私の場合、結局は振りすぎに起因する不調が多いんですよね。
その繰り返しで、ホント嫌になります(笑)。

もし気にできるのであれば・・・
左手の甲と右の手のひらで打つ。
背骨をスイングの軸にして頭は前後左右に動かさない。
これを気にしてみてください。
思いっきり打つとナカナカ難しいですが、75%までなら意外と出来ると思います。

体重移動や膝の使い方など難しいことは、考えません。
軸が左右にぶれず、体が上下に動かず、構えたとおりに振れればボールは真っ直ぐ飛ぶ。
体重移動や膝・腰・肩なんかは、個々にはどうこうしない。
振れば勝手に肩は上がり腰も回り、右足から左足へ体重は動く。
自分が打ちやすいように自然に動いてればいいや、という考え方でやってます(笑)。

ご参考になれば幸いです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

xjr400様

 アドバイス有難う御座います。
 ふり幅を徐々に増やしていくというやり方、実際に今度試して
 見たいと思います。
 目一杯振らなければという意識はあるものの、ミスを恐れて
 力の加減をしてしまう事と、初めから50%や75%の力で打つ事と
 違うのですね・・
 勉強になりました。

 有難う御座いました。

お礼日時:2010/02/05 09:15

長いクラブが打てるためには、ある程度のヘッドスピードが必要だと思います。


女子プロ並みのヘッドスピード39m/sだったら、練習方法を考えることで手が届く目標じゃないかと思います。体重75kgありますから、うまく体重をボールに伝えられたら、ヘッドスピードアップできます。
スイングは、遠心力を出すこと、体重移動を遠心力に換える工夫がポイントになるかと思います。
野球のピッチャーのフォームをイメージしてください。
左足を踏み込んで投げる動作です。できたら下手投げのフォームを実際にやってみてください。おもいっきり投げる場合、一生懸命左足を勢いつけて踏み込むと思います。
これが体重を遠心力に換えるヒントです。

次にクラブを持って素振りしましょう。
バックスイングは右足の片足で、切返し以降は左足を踏み込んで左足片足だけでスイングしてください。
どうですか?
ビュンという音がしましたか?

ビュンという音がするように素振りを毎日やってください。
ゴルフショップにバット形状の素振りクラブがありますから、重いバットを振ると効果があると思います。

「素振りでヘッドスピードアップ」が回答です。
そうすれば長いクラブも打てるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Kinuaki様
 アドバイス有難う御座います。
 下手投げの件、左足踏み込みの件、練習してみました。
 すぐに効果が出るわけではないと思うので、地道にやってみます。
 ビュンという音というのが今ひとつ判らないのですが、空気を切る
 音はしております、言われて見れば、実際に球を打つ時には
 ミスを怖がってか、こんな音がするほどスイングしていないような
 気もします。

 有難う御座いました。
  

お礼日時:2010/02/05 09:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!