
工場の保全をしています。
先日、ポール数変換モーターを操作にて低速(8P)→高速(2P)と回転させた時
低速で回転せず高速のみ回転するので調査したところ、モーター端子部にて
導通が確認できない線がありました。モーター内部で断線をおこしていると
思うのですが、原因を調査するうえでポール数変換モーターの特性を知らなければなりません。
そこで、ポール数変換モーターを回転させ変換時に突入電流が高くなると聞いたことがありますんですが、なぜ突入電流が高くなるのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
現在モーター回転時の制御で高速(8P)→停止タイマー(4秒)→低速(8P)となっています。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
誘導電動機については次の解説を参照下さい。
モータの仕組み
http://www.toueisangyo.co.jp/5/MT/MT.htm
http://www.jeea.or.jp/course/07.html
誘導電動機の各種始動法の特徴
http://www.jeea.or.jp/course/contents/07102/
第2図 特性曲線で大体分かりますが、始動電流は定格電流の5~8倍という非常に大きな電流となりますと説明されている通りです。
8Pでtop speed近く迄加速しますが、これは2Pでは約25%の速度に相当します。
2P切替え時に再び起動電流に近い大きな電流が流れる事になります。
(次の話は少しややこしいので読み飛ばされてかまいませんが、トランス投入時の突入電流と同じ考えです)
それ以外に1cycleの間だけ電圧がどの位相で投入されるかで変化する突入電流が流れます。通常は電圧の正のサイクルの間に、ステータ磁界は負の最大値から正の最大値迄変化するなどの繰り返しで対応しています。
例えば磁界:残留磁気が0或いは正の状態で、電圧が0から正に変化し始める時点で投入されると、ステータ磁界が電圧の正のサイクル途中で殆ど飽和してしまって、通常の始動電流よりもさらに大きい電流が流れます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
「電流を印加する」という表現...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
力率80%の根拠
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
六角ボルトの許容電流について
-
ソレノイドバルブについて
-
欠相によるサーマルトリップ
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
電圧を下げる方法
-
三相交流モーターの極数と定格...
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
漏電の調べ方
-
コレクタ・エミッタ間電圧
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
消費電力
-
OCR 過電流継電器の整定値について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
ソレノイドバルブについて
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電圧を下げる方法
-
検流計と電流計の違い
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
おすすめ情報