
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一般的に3相モータは同容量でも極数が増えるとフレームサイズが大きくなります
(通常市販モータは8極までですが16極とか32極と言うモータも存在するらしい)
また、力率が悪くなるとも言われています(何故力率が悪くなるのかは分りません)
少なくともフレームサイズを大きくしなければならないほどの力率低下か損失低下、
または発熱増大があるのだろうとは思います
(モータメーカ以外でモータ自体を製作する事は無いので普通は誰も気にしません)
ネット上を探しても公式的にそれらの理由を記載したサイトは見つかりません
http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/i_motor/in …
http://www.toshiba-tips.co.jp/common/htm/syouhin …
http://www.hitachi-ies.co.jp/products/motor/sans …
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00132/ …
>あまり低周波数で運転しないほうがいいのでしょうか?
一般的にはインバータで低周波数で駆動するとモータは過熱すると言われています
逆に言えば過熱さえしなければいくら低周波数でも構わないとも言える
ブロア等は回転数が下がれば負荷電流は二乗に比例して下がる
(二乗低減トルクモード選択)
コンベア等で無負荷なら(コンベア上にワークが無い)
5Hzで連続駆動しても問題は無い
走行台車等なら低速で連続運転は通常は有り得ない
一番の問題は工作機械の主軸
ギア減速無しで低速高負荷での連続加工は無理です
短時間なら可能ではあるが<要するに過熱しなければ可能
No.4
- 回答日時:
若干コメント
同容量で極数が増えると力率が下がる?
#3で書いたように、極数が増えて低速機になると、誘導機の筐体が大きくなります。
これにつれて、誘導機内部の磁気エネルギーが増えます。(大体ギャップの磁束密度が同じなので、サイズが増えるとエネルギーがその分大きくなる)
誘導機の無効電力は、磁気エネルギ*固定子周波数に比例するので、筐体がおおきくなるにつれて無効電力が増えて、力率が低下(有効電力は同じなので)することになるかと。
No.3
- 回答日時:
極数が増えるとフレームサイズが大きくなる。
同容量で極数を増やすと、その分、電動機としては低速高トルクになります。で、高トルクになる分、フレームサイズが大きくなるかと。
(磁束密度などを一定にすると、トルクは(大雑把には)固定子と回転子の対抗面積に比例するので。)
No.1
- 回答日時:
極数と電流
極数だけでなく誘導機の出力も比べてみる必要があるかと。
(電圧と出力が同じなら、極数の違う機種でもそれほどは電流は変わらないように思いますが)
低周波駆動
インバータの出力電圧が周波数にたいしてどのように制御されているか、にもよるかと思います。
低周波数での電圧ブーストが強すぎると、過励磁になって発熱が増えるかと思います。
もうひとつ、低速運転では冷却風量低下のため温度が上がりやすいことがあり、長時間の低速運転時には冷却の配慮が必要になるかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
三相交流モーターの極数と定格電流の関係について
その他(自然科学)
-
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
電動機のポール数を多くすると安定?
物理学
-
4
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
5
誘導電動機の電圧と電流の関係性についえ
工学
-
6
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
7
VVF3相インバータモータの力率について
その他(自然科学)
-
8
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
9
極数変換モーター
その他(自然科学)
-
10
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
11
力率80%の根拠
工学
-
12
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故
その他(自然科学)
-
13
ブレーカーの定格遮断容量について
物理学
-
14
電源200Vと400Vの違いについて
DIY・エクステリア
-
15
欠相の判定方法
IT・エンジニアリング
-
16
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
17
三相モーターの不平衡について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
18
トルク定数と誘起電圧定数について
その他(教育・科学・学問)
-
19
ケーブルの芯の数について
一戸建て
-
20
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
充電器のコード差しっぱなしだ...
-
5
30Aは何キロワットですか?
-
6
ブレーカー容量のだしかた
-
7
東京電力は資産売却しないの? ...
-
8
蓄熱暖房機撤去について、ご相...
-
9
生活保護で、24時間いつでも入...
-
10
3相電動機の消費電力の求め方
-
11
電気代がある月だけ異常に高い...
-
12
オール電化の契約容量(kVA)に...
-
13
電気代の値上がりがやばいです...
-
14
100キロワットってどれぐら...
-
15
100Wで使える電化製品は何で...
-
16
高圧受電設備CT容量選定
-
17
盗電の調べ方と処置方法を教え...
-
18
1500ワットってどれくらい?
-
19
三相200vから単相200v取...
-
20
スマートメーター に貼ってある...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter