
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一般的に3相モータは同容量でも極数が増えるとフレームサイズが大きくなります
(通常市販モータは8極までですが16極とか32極と言うモータも存在するらしい)
また、力率が悪くなるとも言われています(何故力率が悪くなるのかは分りません)
少なくともフレームサイズを大きくしなければならないほどの力率低下か損失低下、
または発熱増大があるのだろうとは思います
(モータメーカ以外でモータ自体を製作する事は無いので普通は誰も気にしません)
ネット上を探しても公式的にそれらの理由を記載したサイトは見つかりません
http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/i_motor/in …
http://www.toshiba-tips.co.jp/common/htm/syouhin …
http://www.hitachi-ies.co.jp/products/motor/sans …
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00132/ …
>あまり低周波数で運転しないほうがいいのでしょうか?
一般的にはインバータで低周波数で駆動するとモータは過熱すると言われています
逆に言えば過熱さえしなければいくら低周波数でも構わないとも言える
ブロア等は回転数が下がれば負荷電流は二乗に比例して下がる
(二乗低減トルクモード選択)
コンベア等で無負荷なら(コンベア上にワークが無い)
5Hzで連続駆動しても問題は無い
走行台車等なら低速で連続運転は通常は有り得ない
一番の問題は工作機械の主軸
ギア減速無しで低速高負荷での連続加工は無理です
短時間なら可能ではあるが<要するに過熱しなければ可能
No.4
- 回答日時:
若干コメント
同容量で極数が増えると力率が下がる?
#3で書いたように、極数が増えて低速機になると、誘導機の筐体が大きくなります。
これにつれて、誘導機内部の磁気エネルギーが増えます。(大体ギャップの磁束密度が同じなので、サイズが増えるとエネルギーがその分大きくなる)
誘導機の無効電力は、磁気エネルギ*固定子周波数に比例するので、筐体がおおきくなるにつれて無効電力が増えて、力率が低下(有効電力は同じなので)することになるかと。
No.3
- 回答日時:
極数が増えるとフレームサイズが大きくなる。
同容量で極数を増やすと、その分、電動機としては低速高トルクになります。で、高トルクになる分、フレームサイズが大きくなるかと。
(磁束密度などを一定にすると、トルクは(大雑把には)固定子と回転子の対抗面積に比例するので。)
No.1
- 回答日時:
極数と電流
極数だけでなく誘導機の出力も比べてみる必要があるかと。
(電圧と出力が同じなら、極数の違う機種でもそれほどは電流は変わらないように思いますが)
低周波駆動
インバータの出力電圧が周波数にたいしてどのように制御されているか、にもよるかと思います。
低周波数での電圧ブーストが強すぎると、過励磁になって発熱が増えるかと思います。
もうひとつ、低速運転では冷却風量低下のため温度が上がりやすいことがあり、長時間の低速運転時には冷却の配慮が必要になるかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 物理学 教えてください。 二次入力が5615wになります。 問題は、定格出力7.5(kW),定格周波数60( 1 2023/04/12 17:15
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
- 計算機科学 おしえてほしいです。 6極,波巻の直流電動機が1100(mn-1) で回転している.電機子電流60 3 2023/04/08 18:37
- 工学 詳しい方、宜しくお願いします。 三相誘導電動機の回転数で当てはまる言葉は下記のどれになりますか? 理 4 2022/11/27 05:35
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 化学 すいません。苦手な誘導機おしえてください。 問題は、4極,1000(kW),3300(V),60(H 2 2023/04/07 19:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
三相交流モーターの極数と定格電流の関係について
その他(自然科学)
-
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
インバーター
その他(自然科学)
-
-
4
極数変換モーター
その他(自然科学)
-
5
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
6
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
7
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
8
すべりと力率の関係
物理学
-
9
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
10
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
11
3相200Vの1.5kwのモーターは何アンペアのスイッチ?
物理学
-
12
モーター
環境・エネルギー資源
-
13
クランプメーターは、インバータの1次側or2次側のどっちでみたらいいのでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
14
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
15
三相200V 7.5kWのモータの電流値は14Aなのですが、5.5kW
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
16
三相三線式のS相は接地されています。
物理学
-
17
耐電圧試験で絶縁劣化する?
その他(教育・科学・学問)
-
18
インバータの一次電流について
建設業・製造業
-
19
三相モーターに流れる電流値が低いような
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
20
IE3 電動機の始動電流の流れる時間はどのぐらいですか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
電気容量について
-
高圧受電設備CT容量選定
-
PCからのポロロン という音が気...
-
負荷電流の簡易計算
-
おそろしく低空飛行するヘリコ...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
低圧用電線の定格電圧について
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
三相200vから単相200v取...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
3相4線式発電機の接続の仕方...
-
電圧が不安定
-
KwをAに変換
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
ACアダプタに、 入力:100V-240V...
-
タイトランスとは
-
ワット数不足のACアダプターを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
三相200vから単相200v取...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
ワット数不足のACアダプターを...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
KwをAに変換
-
電気容量について
-
電圧が不安定
-
100キロワットってどれぐら...
-
負荷電流の簡易計算
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
タイトランスとは
-
「消費電力」と「消費電流」に...
おすすめ情報