
よく仕事で文書を作成するのですが、
例えば「~することが適切かと存じます。」と表現される方がおられますが、このように「~かと存じます。」、「~かと思慮いたします。」というように「か」を含めた文書をどう思われますか?
正しい表現としては、「~することが適切と存じます。」若しくは「~することが適切であると存じます。」だと思います。
また、この「か」はどこからきているのかご存知ですか?
もとは疑問文からきているのでしょうか?
由来がよくわかりません。
ご存知の方おられましたらご教示お願いいたします。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
>>>「か」を含めた文書をどう思われますか?
普通の文書だと思います。
>>>正しい表現としては、「~することが適切と存じます。」若しくは「~することが適切であると存じます。」だと思います。
それは、適切だということを断定する場合の表現です。
断定的な表現を避けるときに「か」を使います。
「か」を使う局面は2つに大別されると思います。
1.断定的な表現では相手に対して失礼な場合 (表現を和らげる)
2.断定ができない場合や、自分の判断に自信がない場合
>>>また、この「か」はどこからきているのかご存知ですか?
>>>もとは疑問文からきているのでしょうか?
疑問文の終助詞としての使い方ではありません。
なぜならば、「適切」であるか否かを相手に問いただしているわけではないからです。
よって、副助詞としての「か」なのですが、例を挙げますと、
・「あいつなら東京でも元気でやっているかと思う」の「か」 (「適切と存じます」とまったく同じ用法)
・「どこかにある。」の「か」
などと同じです。
>>>由来がよくわかりません。
私も由来は知りません。
ありがとうございました。
非常に参考になりました。
副助詞になるのですね。勉強になります。
最近自分の国語力のなさを非常に痛感します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 inkscapeで作成した図の保存の仕方とその保存したファイルの編集の仕方 1 2022/09/22 09:33
- 一戸建て 23畳のリビングルームにおける、ダウンライトの数について 5 2022/05/22 22:47
- Excel(エクセル) 【関数】ハイフン(-)を月や日に変えたい。スペースを削除したい。 4 2023/07/12 08:49
- その他(学校・勉強) 染髪禁止という校則の是非について 5 2022/06/14 00:54
- Visual Basic(VBA) Excel VBA 同じ名前のフォルダがあれば作成したブックを格納するマクロをつくりたい 2 2023/01/16 16:19
- 日本語 おかしいですよね? 9 2022/10/25 17:14
- 英語 "not...something"の意味やニュアンスについて 2 2023/03/10 13:10
- その他(NTTサービス) Androidスマホのアプリ[+メッセージ] 1 2022/09/23 15:42
- 英語 口頭での"the following..."の可否等について 6 2022/08/19 01:01
- 日本語 生娘をシャブ漬け 5 2022/04/19 19:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
「~していただきまして、あり...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
この文字の変換方法を教えて
-
対策を採る?取る?
-
原という漢字に旧漢字はありま...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
次頁はなんと読みますか?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「基」と「元」の使い方
-
数を数える、「正」の字。読み...
-
"腥"という漢字の由来
-
魚へんの下の点々が大
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
文章で対象者を「人」というか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報