dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近の車には個性がなぜなくなったのでしょうか?


一昔弐昔(20年前)位まではそれなりに国産車での個性がありました。
なので若者も熱い思いで車に情熱を注ぐ事の対象となりえたと思います。
例えば個性的な車の一例を少しだけあげると
、ダルマセリカ ブルーバードU マークII ギャランGTO ファアレディーZなどです。

しかし、最近の車は総合的に数値上の出来がよくても
なにかしら強烈な熱い作り手のメッセージが伝わってこないのです。

もちろんこれは多分に個人的な感覚の問題と個性を消して沢山売りたい結果だとも認識しとりますが・・・
一概に普遍化してはいけませんが
なぜ最近の車は個性がなくなってしまったのでしょうか?

A 回答 (19件中11~19件)

設計しているのが、車が好きでも何でも無く、安定志向で応募して成績が良くて採用されただけのサラリーマンだから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

企業はひとなりですから
そのファクターも大きいでしょうね。
車好きというよりも安定と技術への興味で就職して
さほど車そのもにたいする熱い思いはないのでしょうね。

もちろん本人達は否定するでしょうがね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/04 13:08

>最近の車は総合的に数値上の出来がよくても


そこが主眼だからです。
いくら個性的であっても、トラックより遅く、戦車並みの燃費ではほとんどの人は買わないでしょう。

燃費や、手間などを無視しても、所有する喜びや、操る喜びのある車を買うことが出来る人がほとんどいなくなりました。
金の余裕があれば買うでしょう。
でも、日本人の9割がそうではない場合、そのような車を買うことは出来ないんです。

売れない車を作る余裕も、メーカーにはありません。

また、安全に関する形や機構は、研究結果により、何所のメーカーもほぼ同じです。
ですから、ヘッドライトの形も似たり寄ったりになります。

可能な限り、数値を求めると、用途別にほぼ同じ形になってしまいます。

数十年前は、失敗しても巻き返せる程のモノを作ればOKなので、冒険も出来ましたが、今のところ冒険できる余力もなく、勝つためではなく、負けないためだけの車作りになっています。
と、いうわけで、個性の出し過ぎは危険となるわけですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご説明よく理解できましたしとても参考になりました。
安心安全をもとめると面白みのない物が量産されるようですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/04 11:21

いや、結構個性的な車、ありますよ。



日産のGT-R、トヨタのiQ、マツダのアクセラ、ダイハツのコパンとか。
日産キューブなんて、世界中探しても同じコンセプトの車は無いです。

要は「トシをとると個性を見る目が無くなるだけ」と思うんですけどね。
'80年代も全く同じようなコト、エンスージアストと言われる「車マニア」
の人たちは言ってましたもん。「AE86、あれナニ? TE27に比べると
面白くも何ともないっ!」ってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トレノやレビンは熱い車のエネルギーを感じる車でしたね。

今あげられた個性的の車も
どうにも私には個性的にはかんじられませんね。

やはり年なんでしょうかね(笑)

お礼日時:2010/02/04 11:19

昔から日本車のデザインは アメリカ車 ヨーロッパ車の縮小版コピーみたいなのばかりですよね 最近は中国がそっくり車を作って問

題になってるけど 縮小して無いだけで アメ車 ヨーロッパ車のコピーの日本車と大差無いんじゃないですか
    • good
    • 0

もう成熟市場だから


「あの人 車持ってるんですって ステキ」てな40年前ならいざしらず
「あいつ 車ももってないのか」てな30年前でもない
「車買ったよ」「それが何?」てなご時世。
誰でも買えるものになったから情熱も何もありません。

もう 若い人が「車なんて必要ないじゃん」という意識に変わりました
通勤などで必要な田舎でも「車なんて人間乗れて走ればいい。軽で充分」という意識です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娯楽が巷にあふれて車に趣味的な要素を求めなくなった結果でしょうかね。
現代はなにかとお金がかかる事がたくさんありすぎますものね。

お礼日時:2010/02/04 11:17

>なぜ最近の車は個性がなくなってしまったのでしょうか?



儲からない車を作る余裕が自動車メーカーからなくなった。
燃費もいいけど使い勝手のいい優等生的な車を求める
ユーザーが増えたというのがその背景だと思います。

20年も車を見続けて目が肥えてきたというだけで、
今でも個性的な車は存在すると思います。

・スバルR2、スマート、スイフトスポーツ、GTRなどどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに例をあげられた車は個性的で魅力がありますね。
スイフトなんか出来がよいと思うとります。


しかしどれも、もうひとつパンチにかけますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/04 11:15

名前が挙がっているのは40年近く前の車ですね。

20年前では既に個性はなくなっていた。
メーカーの考え方でしょう。特にトヨタが駄目。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね30年前の車群ですね。
要するに車に夢を提供してこなかったメーカーのつけでしょうね。

お礼日時:2010/02/04 11:55

私はMTに乗りたい。


でも、MTに乗りたいという人は全体から見れば一握り。

新型アルトのラインナップをみて愕然としました。
MTが4ATと同じ価格。
しかも下位バージョンにしか設定されてません。

理由は簡単、MTがほしい人が少ないから。
その少ないニーズのためにラインを割くわけには行かない。
いわゆるコストダウンにつながるのです。

設計でも同じ。
どんなに設計者が魅力的な車を考えても、大多数の人が「欲しい」と思わなければ作れない。

スズキの話ばかりですが、「ツイン」が良い例だと思います。
いろんな意味で魅力のある車でした。
でも、二人乗りであることを筆頭に多くの人には受け入れられなかった。
結果たった数年で生産中止。
でも、今でも根強いファンは居ますしMTなどは結構な価格で取引されているようです。
もちろん、新車より高いということはありませんが。

このカテゴリも車が「趣味」のカテゴリに分類されてますね。
ある程度車が趣味のものであり、ステータスだったころ。
それと比べて、ただの道具でしかなくなった。
少なくとも、大多数の人にとっては車はステータスであっても趣味ではなく、道具としての足でしかなくなったということでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「趣味やステータスからだだの道具へ」これが的を得た回答だと思うとります。

そのつけが今の若者も車に魅力を感じさせなくなったメーカーの責任ですね。
売れないのも自業自得ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/04 11:57

設計者の質の低下と横並び思想


自分の設計が受け入れられなかったらどうしよう><
だったら人の真似をしてやれ
そうすれば売れないときは奴の設計した車も売れないら俺だけが悪く言われることがない

最近初代のクラウンのグリルを付けた車を見ましたが妙に新鮮に感じました
二代目コロナ、初代セドリック、箱スカ、アヒルの尻餅ダットサン、下唇をつきだしたようなダットサンフェアレディー(ニッサン2000GTに改名)
どれも個性あふれる姿でしたね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!