
産能短期大学の通信教育課程を受けようと思っています。
コースがいくつかあり、「社労士」「行政書士」どちらのコースにするか非常に悩んでいます。
学校担当者からは、どちらも資格取得者は飽和状態だが「行政書士」の方がニーズがある、やり方次第でまだまだ的なことを言われました。
今は社会人1年目ですが低収入で将来不安なため、今後の転職や安定のために、卒業資格と資格取得をしようと思ったのがきっかけです。
みなさんは、どちらの方が有望株だと思われますか??
※ちなみに、専門学校ではないため「社労士コース」へ進んでも試験を受けられるレベルになる程度で、卒業しただけでの合格は厳しいそうです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
税理士です。
あなた達のような若い人~学生も社会人も~は、学校の戦略に踊らされているのか、資格に対して過大な夢を抱きすぎてますね。
はっきり言います。
サムライ商売はクライアントがあってなんぼのもの。
極論すれば、お客さんさえあれば資格なんぞなくても食べていけます。実際にそういう人は私の周りでも多いです。
いくら資格があっても、それだけでは生きて行けません。
行政書士は過去の遺物。
これから開業なんて、どうやって飯喰うのか教えて欲しいです。大原さん、TACさん。
僕も持ってるもん、行政書士(てゆーか税理士や司法書士はその資格で登録可能)。無駄だから登録しないだけ。
社労士は少しは希望アリ。
やる気があって独立後10年はまともな飯喰わない覚悟と才覚があれば、花開く可能性があります。
ついでに税理士は論外。
こんなにコストパフォーマンスにすぐれない資格はないです(断言)。私は一応マトモな飯を喰ってますが。
どちらかと言えば、まだ社労士、と答えましょうか。
でも、それだけの金と時間を使うなら、TOFULでもMBAでも取った方が、ずっと生きる糧になりますよ。
No.5
- 回答日時:
開業行政書士です。
転職のためにと考えるなら、社労士です。
開業を考えるなら、両方必要かなと思いますね。ただ、#3の税理士の方も言っていたように、開業するのであればお客さん有ってのものです。
実際、行政書士は資格予備校の方が言うように、夢の資格ではないですよ。電話一本で呼び出されて、印鑑もらいに走り回り、まともに事務所でじっとしていることは滅多にありません。
ただ、資格が二つあったからと言って収入が倍になることはありませんので、とりあえずこちらを取って、次あちらが受かったら開業なんて考えるのは辞めましょう。
社労士は、相談員として労働基準局で雇ってくれるば場合もあるし(給料は安いですよ)雇用社労士として会社に残ることも可能なので、そちらの方が良いのではないですか。
当面、私などは専業で行きますが、必要になれば社労士の登録もしても良いかなと考えています。だって、今払っている会費が倍以上になる(行政書士会と社労士会)のは、正直厳しいですからね。
No.4
- 回答日時:
取りやすいのは行政書士だと思います。
ただ、税理士さんがおっしゃられるように、。。。。。。。。こんな感じです。
あくまで、今後の転職や安定のために。とのことですので。
身近に司法書士になりたい人がいて、その足がかりとして、行書を受ける計画の人がいます。
ポイントは『なりたい』ってことだと思います。
法律の知識が欲しいのであれば、勉強はいいことだし、受験して力試しもいいでしょうね。
就職には宅建のほうがいいような話もありますし。
僕は昨年身体壊し、第一線から退きました。そこで、次に身体壊したときのために簿記と士業の資格取得をしようと思いました。まぁ、安易な考えですが、サラリーマンやフリーランスより個人事業主で従業員いるほうが治療に専念しやすい、という考えです。安易でしょ?(笑)
ですから、不安はよくわかります。
高齢化社会の加速を考えれば、社労士なのかなぁ。
サラリーマンにしろ士業にしろ、人脈が助けてくれますよ。他人を粗末に扱うといいことないです。
がんばって。
No.1
- 回答日時:
素人考えですが、隠れたニーズも含めれば、どちらも良い勝負で有望なような気がします。
ただ、「転職」ということも考えると、より実務寄りの試験(←個人的な認識ですが・・・)である社労士の勉強をされる方が有利に感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
行政書士と社労士。どちらが将...
-
「士」が就く職業は皆偉いです...
-
行政書士と社会保険労務士はど...
-
学生時代に異性の裸を見たまた...
-
恩をアザで返されたことはあり...
-
電気施工管理
-
会社から資格取得を強要されて...
-
商業施設士について
-
大学に行ったが、何も資格を取...
-
グループLINEで遊びの約束をし...
-
宅建と看護師とケアマネージャ...
-
間接経験とは?
-
生命保険・損害保険の販売資格...
-
社会福祉主事任用資格とは??
-
安全衛生責任者と作業主任者の...
-
賞状の資格
-
手コキは 近親相姦になる?
-
やりたいことがないフリーター...
-
認定心理士について
-
スクールカウンセラーはどこま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士
-
行政書士と社会保険労務士はど...
-
弁護士崩れってなんですか❓
-
「士」が就く職業は皆偉いです...
-
FP技能士1級ってどのくらい難し...
-
法定調書 支払調書
-
税理士の資格は地方で取っても...
-
会社の総務の仕事に関する資格...
-
社労士の資格を取ったら、稼げ...
-
行政書士と社労士。どちらが将...
-
■生涯独身でいたい女性■女が働...
-
どちらからも検索して一覧表を...
-
社会保険労務士・税理士・司法...
-
1.弁護士資格を取れば、司法書...
-
士業の資格と独立
-
医師資格と弁護士資格どちらの...
-
社会保険労務士と行政書士どっ...
-
社労士が不要な規模だったら、...
-
自慢できる資格
-
建築関係の資格で、女性にお勧...
おすすめ情報