AC100Vラインから小容量コンデンサーのリアクタンスを利用して低圧電源を作るトランスレス電源の回路がありますが、たとえばそれに20mA流した場合の話しです。
この回路は、100Vx20mAx力率で2W近く消費するという意見と、コンデンサーはバケツリレーで電気を送っているので、消費電力は負荷の電圧x20mAだという意見があります。
たしかに100V20mAながせば2Wととも思えるのですが、この回路で20mAのLED一本を点けた場合に、2W消費するとして差の電力はどこに消えるのでしょうか? 抵抗で電圧を落しているならジュール熱でわかりますがこの場合はどうなるのでしょう。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3です、
ご自宅でインダクタンス成分が多い機材をご使用でしたら力率改善になります。
しかし、パソコンやステレオ、インバータタイプのエアコンや冷蔵庫は中にコンデンサーが入っており(スイッチングレギュレータタイプの機器)、その場合はいそうが進んでいる場合が考えられます。 よって、最近では同相のノイズフィルターの構造を変更しインダクタンス成分が入る様に指導されています。
今回のケースでも計算上はわずかに力率が変わりますが、電力料金に跳ね返るほどの効果は期待できないと思います。
No.3
- 回答日時:
まず、理想的な(直流損失の無い)コンデンサーをAC100Vに接続した場合を考えます。
この場合、容量に関係なく発熱はゼロです。また、「コンデンサーはバケツリレーで送っている」と言う考え方も間違っています。
交流回路では、皮相電力、実効電力、無効電力と言う三通りの電力があります。皮相電力とは単なる電圧と電流の掛算で、この場合は100Vに20mAの電流を流している訳ですから2VA(単位はワットではありません。)です。
LEDに20mA流すのであればAC100Vのコードにも20mA流れます。(但し、この際の電流の定義がピーク電流なのか、平均電流なのか、実効電流なのかあいまいですが、コンデンサーとLEDは直列接続であり、LEDを流れる電流はAC100Vから流れてきます。)
では、この場合の力率を考えますと、全体の98%程度(LEDの順方向降下電圧を2Vとすると)ですから、力率は概算で0.02(つまり電流の位相が89度位進んでいる。)となります。
よって、この回路は実効電力40mW程度と呼べそうですが、ここに無理があります。
実際に試して見られれば分かりますが、このままではLEDが壊れるか、壊れなくて電源の繋いだ際にはLEDが点灯しますがすぐに暗くなります。
理由はLEDの整流作用で、コンデンサーには一方向の電流しか流れずコンデンサーの電極に直流成分が発生するからです。
破損する可能性は、LEDに逆方向に100V(141V?)の電圧がかかる為の破壊です。
これを防ぐ為にはLEDと並列にダイオードかLEDを逆接続する必要があります。
もう一つ、電圧源から自宅までの間の送電線や配電線等の直流抵抗分、インダクタンス成分等を考慮しないと正確な実験はできないかも知れません。その前に、商用電源はきれいな正弦波ではないのでそちらの方が大きいかも。
あとはコンデンサーのESRですが、今回使用するコンデンサーが通常のオイルコンデンサーだと数オーム以下と想像します。
因みに、この場合、電流は20mA(つまり抵抗だと2W)流れているにも関わらず、積算電力計は40mW/hで積算されます。
この回答への補足
この場合、無効電力は交流側に戻るということですが、家庭などは蛍光灯やモーターの負荷がほとんどなので、この回路そのものの力率は悪いが、トータルでは家庭の交流電力消費の力率改善となるのでしょうか?
たとえば、産業用には受電設備に力率改善のコンデンサーを投入する装置などあるようですが。
なるほど、いきとどいたご説明ありがとうございました。
試すとしてもご指摘のようにLED2本以上で交互に発光か、整流して発光になると思います。明るさを考えると整流してからですね。
気になっていたのが消費電力と発熱でした。その疑問は解消されました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
交流回路の電力と力率の基本ですね。
「100Vx20mAx力率で2W」が皮相電力です。
「負荷の電圧x20mA」が有効電力です。
「コンデンサの端子電圧x20mA」が無効電力です。
ただしコンデンサの内部抵抗は無視しています。
有効電力のみが消費電力になりジュール熱となります。
この回答への補足
この場合、無効電力は交流側に戻るということですが、家庭などは蛍光灯やモーターの負荷がほとんどなので、この回路そのものの力率は悪いが、トータルでは家庭の交流電力消費の力率改善となるのでしょうか?
たとえば、産業用には受電設備に力率改善のコンデンサーを投入する装置などあるようですが。
No.1
- 回答日時:
コンデンサーの使用により、位相差分は無効電流となり、位相差に応じてコンデンサーでの発熱として消え去ります。
電源の100Vは電流電圧がほぼ同相であるのにコンデンサーは90度位相差ができます。じっさいは、LEDのリアクタンスがコンデンサーと逆相に働くので、完全に90度でなく86度とかそのくらいの位相差になると思います。
すると、約45度相当分の40から60%はコンデンサーの位相のずれによる無効な電力として、消費されます。
交流回路ではベクトルで、コイルのリアクタンス分とコンデンサーのキャパシティー分を損失としなくては計算できません。
多分、3.2ワットから4ワット程度消費するのではないでしょうか。結構ロスがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- その他(自然科学) デジタル電圧計電流計の電源の作り方 10 2023/04/15 17:35
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 電気・ガス・水道業 最大電力供給の定理について質問です。 内部抵抗rを持つ電源に負荷Rを繋ぐ場合、r=Rが電力供給の最大 2 2022/10/19 15:32
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
【お題】 『寿司』がテーマの本のタイトルを考えてください
-
あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
お仕事や勉強などを頑張った自分へのご褒美としてやっている「プチ贅沢」があったら教えてください。
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
AC100V→DC5V変換回路
その他(趣味・アウトドア・車)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
検流計と電流計の違い
-
誘導発電機の回生原理について
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
六角ボルトの許容電流について
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電磁開閉器のサーマルリレーに...
-
直列回路と並列回路の電流の大...
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
「電流を印加する」という表現...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
直列回路と並列回路の電流の大...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流の消費電力/消費電流
おすすめ情報