
文法?
下の作文は私のSTUDY PLANです。初めて書くので、書き方、文法、特に内容の間違いところがあると思います。直してくださいませんか。もし、内容はよくなかったら増えていただきませんか。それに、まとめの書き方をご紹介していただけませんか。できれば、例を書いてくださいませんか。
お願い致します。
私は日本語を専攻し、地理学を副専攻として学習しています。そのため、タイ人の日本語学習には、どんな問題があるのかよく分かると思います。それは、日本語の文法の条件がタイ語より細かいことであります。タイ語とは違いので、タイ人はあまり理解していないと思います。もう一つの問題は文化についてのことです。言葉には、その文化に理解しなかったら、勉強を成功できないと思います。ですから、日本の政府の奨学金を受けたら、日本の文法を研究し、文化も勉強したいと思います。
タイ人の日本語学習者にとっての難しさは、多くの条件がある文法の使い方だと思います。動詞や、助詞、名詞など色々なたくさんの言葉を覚えなければならない 文法の多くの禁忌を覚えて分からなければなりません。例えば、私は日本人の友達に「一人でプーケットへ行けますか。」と聞いたことがありますが、ある人は「いい地図を持っていたら、自分で行けると思います。」と答え、もう一人は「いい地図を持っていれば、自分で行けると思います。」と答えました。二人ともは「自分は地図を見て行けた。」と分かりましたが。「~なら」と「~たら」との違いはどこにあるのかとずっと思っています。「自分は地図を見て行けた。」と分かっても
それに、言葉は文化を伝達するのに使うものだと聞いたことがあります。言葉と文化は深い関係があるわけであります。したがって、言葉がよく分かるのは文化が大事なものだと思います。また、特にはコンミュニケーション、間違いは起こらないで深く日本語を学習しましたら、文化学習は大切だと思っています。例えば、私は日本人の友達に贈り物をあげた時には、その日本人は「すみません。」と言いました。その時には、どうして「ありがとう。」を使わないのか疑問がありました。私に感謝を表してくれたか分かっても、使った理由が分かりません。そのため、日本で日本人と日本文化を勉強したいと思います。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
1.まずは、文章を短文に分ける。
日本語学習の問題点はなにかを箇条書きする。
文の重複を除く。
説明不足を追加する。
日本人でも、しっかり文法を理解しているとは思わない。
これだけ文章を書けるのはすばらしいことです。
2.本文の内容について
例えば、私は日本人の友達に「一人でプーケットへ行けますか。」と聞いたことがあります。
そのとき、
ある人は「いい地図を持っていたら、自分で行けると思います。」と答え
もう一人は「いい地図を持っていれば、自分で行けると思います。」と答えました。
「たら」、「れば」ではないのでしょうか
文を並べれば、何処が違うか、視覚的に判別できます。
3.日本語は、漢字、平かな、カタカナ、ローマ字などを持ち、表現力豊かな言葉だと思っています。
俳句など、短い言葉で、情景を表現することができます。
4. 正しい日本語を勉強し、日本人より洗練された文章を書けるようになってください。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
私たちのことばを勉強してくれて、うれしいです。
作文の前の部分にも正しくないところがありますので、それも書くことにします。
書き方、文法、特に内容の間違いところがあると思います。
⇒ 書き方、文法、内容、特に内容に間違っているところがあると思います。
もし、内容はよくなかったら増えていただきませんか。
⇒ もし、内容に不足があったら、増やしていただけませんか。
----------------------
そのため、タイ人の日本語学習には、どんな問題があるのかよく分かると思います。
⇒ そのため、タイ人の日本語学習に、どんな問題があるのかをよく知っています。
それは、日本語の文法の条件がタイ語より細かいことであります。
⇒ それは、日本語の文法の条件がタイ語より細かいことです。
タイ語とは違いので、タイ人はあまり理解していないと思います。
⇒ タイ語とは違うので、タイ人にはわかりにくいと思います。
言葉には、その文化に理解しなかったら、勉強を成功できないと思います。
⇒ 言葉の勉強というものは、その文化を理解しなかったら成功できないものだと思います。
タイ人の日本語学習者にとっての難しさは、多くの条件がある文法の使い方だと思います。
⇒ タイ人の日本語学習者にとっての難しさは、多くの条件がある文法にあると思います。
動詞や、助詞、名詞など色々なたくさんの言葉を覚えなければならない文法の多くの禁忌を覚えて分からなければなりません。
⇒ 動詞、助詞、名詞など色々な文法用語を覚え、また、文法上の多くの制約事項を理解しなければなりません。
二人ともは「自分は地図を見て行けた。」と分かりましたが。「~なら」と「~たら」との違いはどこにあるのかとずっと思っています。
⇒ どちらも「自分は地図を見て行けた」という意味だと分かりましたが、「~なら」と「~たら」との違いはどこにあるのかは、ずっとわからずにいます。
「自分は地図を見て行けた」と分かっても
⇒ (この文は、いりません。)
言葉と文化は深い関係があるわけであります。
⇒ 言葉と文化には深い関係があると思います。
したがって、言葉がよく分かるのは文化が大事なものだと思います。
⇒ したがって、言葉がよく分かるのためには文化の理解が大事なものだと思います。
また、特にはコンミュニケーション、間違いは起こらないで深く日本語を学習しましたら、文化学習は大切だと思っています。
⇒ また、特にコミュニケーションで間違った言葉づかいをしないようにするために、深く日本語を学習するには、文化学習は大切だと思っています。
その時には、どうして「ありがとう。」を使わないのか疑問がありました。
⇒ その時に、どうして「ありがとう」を使わないのか疑問に思いました。
私に感謝を表してくれたか分かっても、使った理由が分かりません。
⇒ 私に感謝を表してくれたのは分かっても、使う理由が分かりません。
そのため、日本で日本人と日本文化を勉強したいと思います。
⇒ そのため、日本で日本人と日本文化について勉強したいと思います。
では、がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 日本語 方言は無くなるべきですか。 皆さん、こんにちは。日本語を専攻しているスペイン人のパウです。最近、日本 8 2022/05/11 19:52
- 哲学 大規模言語理論といふもの 4 2023/04/30 09:47
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- AI・ロボット 大規模言語モデル(LLM)といふもの 1 2023/05/02 07:24
- 伝統文化・伝統行事 韓国語の翻訳をお願い申し上げます 1 2022/07/08 09:33
- 社会学 以下の日本語の文章の間違いを直して頂ければ幸いです。 1 2022/05/23 07:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文法的解説をお願いします
-
シドニー工科大学 日本語師
-
「ところで、张さんは「ここは...
-
文法的にわかりません
-
「ところで、张さんは「ここは...
-
文法を勉強したほうがいいですか?
-
が は を の使え方(をの読み方...
-
平安人も文語文法を勉強した?
-
新高2です 参考書の質問! 英検...
-
幼児期の言葉
-
「な」と「の」どちらと思いま...
-
イタリア語の勉強
-
外国語を文法で知ってることも...
-
知ったかぶりについて
-
「透かしたり」と「透かしけり...
-
誰でもと誰もがとの文法的な違い
-
文法?
-
AKB48はなぜ衰退したんでしょう...
-
「教えて❕goo」のブレインマシ...
-
どうしたら自信が持てるように...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文法的にわかりません
-
新高2です 参考書の質問! 英検...
-
文法範疇を理解する事ができません
-
誰でもと誰もがとの文法的な違い
-
「言う」の過去形敬語を第三者...
-
--つもりでいます
-
不通に形容詞の連体形の「き」...
-
ロシア語の入門で参考になる本...
-
「不能」と「没能」
-
高一の文法についてです。 (死...
-
「ないですよね?」は、「ない...
-
高校古典の教え方について
-
「現代日本語文法概説」の限界...
-
「~あまり、~」の使い方につ...
-
日本語の文法の使い分け。日本...
-
助詞の「は」の働きについて。
-
「聞ける」と「聞こえる」は意...
-
ということになる
-
知ったかぶりについて
-
中学3年 国語 文法
おすすめ情報