dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

の職種からの中途採用で介護の仕事をしてる人、または過去にしていた人にお尋ねします。
僕は介護未経験で初めて特養で働くことになりました(働くと言っても雇用期間9ヶ月間の臨時職員としてですが)。
未経験で初めての介護の仕事なので不安があり、[ちゃんとしっかりやっていけるのだろうか?] [仕事を覚えられて僕1人で事故などなく出来るようになれるかな?] [他の職員との人間関係でイジメとかに悩むんだろうなー]とかやる前から色々と考えてしまいます。
そこで他の職種からの中途採用で介護業界に入られた先輩方にお聞きしたいんですが、介護の仕事に慣れたり、仕事を覚えて理解するのに何ヶ月ぐらいかかったのか? 根性の悪い職員のイジメにどのようにして耐えたのか?など先輩方の体験談を聞かせていただければありがたいです。

A 回答 (3件)

こんにちは。



私は28歳の時中途採用で介護施設に入社して2年になりました。
一応ヘルパー2級はありましたが未経験でしたので、元来の鈍くさい性格も併せて相当怒られました。^^;
一緒に入社した2人も未経験者なのに、覚える速度が違うとやっぱり比較されて影でコソコソ言われたり、時には他の職員が居ないところに呼ばれて散々嫌味を言われたりしました。
一緒に入った2人のうちの男の子の方は職員間のコミュニケーション不足のために未だに「使えない」と言われています。

私は鈍くさいので、仕事を一通り覚えるまでに3ヶ月くらいはかかった気がします。日勤、早番、遅番、夜勤・・色々業務が違いますので・・。
夜勤は入社2ヶ月目から早々とシフトに組まれました。人手不足で・・。
慣れるまではとにかく周りの人の動きを見て、同じ業務をしている人にくっついて歩いて仕事を覚えないと後々大変な事になります。

kaomankaiさんは9ヶ月だけという事なので、たぶんそれほど難しい事は言われないと思います。私も教える立場になった事があるのではっきり言うと、長く居てくれる人じゃないなら、教えるだけ無駄、です。長い目で見て自分たちの得にはならないですからねぇ。^^;

・言われたことはきちんとやる。(出来なかったら出来なかった理由をはっきり言う。)
・理解出来なければ何度でも聞く。(分かってないのに手を出して利用者の怪我につながったりするのが一番怖いです。)
・コミュニケーションは大事。(利用者の事も、職員の事も、名前覚えてなくてもいいからとにかく話しかけて見ましょう!)
・一緒に仕事する相手によって仕事内容を変える。(その人のやり易い手順なんかがあるし、理不尽な事を言われても否定しないで、その人が見てる場では従う事が大事。)

という3つが、私の失敗から思った事です。(笑)
私は人見知りが激しいので、最初は職員さんと全く喋れず利用者さんたちとばかり喋っていて、連絡不足を怒られたりもありました。
でも私が超新人だった頃は、優しい看護師さんがいてくれていつも慰めてくれてとても励まされました。「入ったばかりで、10年もいる人と同じ仕事しろって無理だよね」「分からない事を怒られても気にしたらダメだよ。それが当たり前なんだから」
こんな言葉がなければもしかしたら続かなかったかもしれません。
また、同じ介護の先輩でも飲み会(一応、介護部会という体ですが・・)の席で、みんなの居る前で上司に「新人に優しくない職員がいる。萎縮してしまって可愛そう。怖い人が居ない時は新人の子たちも伸び伸び良い仕事してる」とはっきり言ってくれて、その翌日から目に見えてみんなの態度が変わりました。良いほうに。

介護ってつらい仕事で、やっぱり家庭に要介護者を抱えている職員も多いので、どうしてもストレスのはけ口を求めて「イジメ」に繋がりやすいかもしれない。
私も母が右半身麻痺で車椅子生活なので、家に帰っても安らぐ時間なんてないし、むしろ仕事してた方が気持ちは楽だと思ってしまいます。
どの仕事してたって意地悪な人はいるし、優しい人もいるし、大きな違いはないと思う。
大事なのは上司ですよ。上司が使えないと陰口の対象はおおむね上司になるし、使える上司なら陰湿なイジメなんて起きないものです。

「短い期間だ」と割り切って、コウモリのように色んな職員にフラフラ付いて行く事が出来れば一番かもしれないですね。^^;
最後に、長文乱文お目汚しシツレイしました・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

永い文章で貴方の経験を言っていただき、そして色々とアドバイスしていただいて真にありがとうございます。
貴方からしていただいたアドバイスを参考にして頑張りたいと思います。
回答していただき、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/16 00:37

心配いりませんよ。



介護保険制度は平成12年から始まりました。
特別養護老人ホームや老人保健施設のように歴史の長い施設もありますが、多くの職員は中途で採用され現在に至っています。

あなたが一生懸命に取り組み、仕事を頑張って覚える姿勢を見せれば誰もイジメはありません。
どうしても即戦力を求める傾向はありますが、誰だって第一歩は初めてでしょ

常に前向きに
今の仕事は何の為に行っているか
次は何を行うのか
今は何を観察し、注意する必要があるか
考える事は山のようにあります
でも、初めは慣れることですよ

利用者の顔とお名前が一致するまでに数カ月でしょうね
新人職員と呼ばれるのは入職して1年半までです
一般的には3年で中堅レベルまで達して欲しいので、焦る必要はありません。

今は頑張ることですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
貴方にそう言ってもらえて安心しました。
貴方からの言葉を忘れずに頑張ります。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/02/16 00:31

業界については、介護業界は中途採用の人が多いのではないでしょうか。

私は24才の時に測量の仕事から転職しました。仕事を覚える、先輩に認めてもらう仕事をする。さらには自分が上にいく。というのは業界問わず同じであろうと思います。質問にあるような、「どの位で覚えて」「どの位で慣れる」については、個人差がとてもありますが、流れを覚えるのは早い人で2日。10日以上かかると長いですかね。慣れのほうはなんともいえません。私自身は、1ヶ月位で慣れたように思いますが。
加えて、私自身は12年やっていますが、他業種を知っているいる人のほうがかえってのびていくように思います。会社組織や仕事を仕事として捉える感覚が備わっているからかなと思います。頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴方の言葉に励まされて少しですが自信が持てました。
回答したいただき真にありがとうございました。

お礼日時:2010/02/14 12:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!