
子どもが水分を取らなくなり、ウンチがまる二日出てません。
とても心配です。
まず、子どもは最近になって大変な偏食に突入し、
ご飯とパンとバナナと赤ちゃんせんべいとボーロ以外のものを一切食べません。
そして、ミルク以外の飲み物を一切受け付けません。
お茶はもちろんのこと、ジュースやイオン飲料などいろいろ試しましたが一切ダメです。
さらにはまだストローが使えません…ストローが口に触れただけでイヤイヤします。
もうすぐ2歳の子どもですが、9日まで食後にフォローアップミルクを100cc飲ませていました。
それがなくなったのを機に、10日の夜から牛乳に変えました。
(以前も時々与えていて、問題なく飲んでいたので)
ですが、10日の夜は一口飲んで拒否してそのまま朝まで水分を取りませんでした。
そして11日、朝食後に与えても一口飲んで拒否、それから時折与えても一切飲まず、
夕方になっておもちゃの横に哺乳瓶を置いてたらようやく飲み、すぐにウンチをしました。
12日も朝から口を付けるのも拒否し、夜寝る前になってやっと飲みました。
この日はウンチが出ませんでした。
そして13日、朝は飲んだのでウンチを期待しましたが出ず、昼も夕方も哺乳瓶拒否。
夕方になっていきむ様子があったのでチェックしたら、コロコロした小さなウンチが三個出ただけです。
夜飲ませようとすると、哺乳瓶を見ただけで泣いて拒否されました。
そして今寝ています。
11日の夕方から数えて二日以上ウンチが出てないので、便秘になったのではないかととても心配です。
脱水症状も心配なのですが、おしっこはちゃんと出ています。
喉が渇けば飲むだろうと思い、パンやボーロなどの乾いた物を食べさせてみても飲もうとしないのです。
私だったら喉が渇いてお茶が飲みたくなるような状況でもです。
フォローアップの時は毎食後に喜んで飲んでいたので、牛乳に変えたのが原因なのでしょうか…。
ちゃんと温めて、フォローアップの時と同じくらいの温度にしています。
何日くらい様子を見ればいいのでしょうか。
お腹が痛い様子は見られず、機嫌は良いです。
また、牛乳に切り替えたのはストローでミルクが飲めるようになって欲しくて、
そのステップとしての考えもありました。
まずは1週間~10日ほど牛乳にして、それから麦茶に変える。
麦茶は一切拒否を覚悟で、喉が渇いて飲むまで麦茶しか出さない。
麦茶を飲んでくれるようになったら紙パックの牛乳でストローの練習、
そしてストローボトルにフォローアップミルクを入れて飲ませ、
美味しい物はストローだと飲めるんだと学習させる…というのが計画でした。
ですが、何から何までどうしていいのかわかりません。
ストローを使えることばかり考えて、子どもの体を壊してるんじゃないかと思わずにいられません。
本当に困っています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
普段毎日ウンチをしていた子なら、浣腸するべきだと思います。
これ以上待っていてもそんなにウンチが簡単に出てくるとは思わないし。 子供用の浣腸も売っていますが、大人用のを1/3ぐらい入れても大丈夫ですよ。 多少多く入ってもどうせ出るから大丈夫って小児科には言われました。 入れるとき痛がるのでおしりの穴の周りにサラダオイルとかワセリンとか塗ってからやるとスムーズに入ります。 癖になるといけないのであんまり頻繁にすることは勧めませんが、単発なら問題ないですよ。
うちは小さい頃、5日に一回ぐらいしか便をしなくて綿棒浣腸とかもよくやりましたが、出てくる便はそんなに硬くなかったので小児科の先生に無理に出さなくてもいいですよって言われました。 でも、ある程度大きくなってきてからは2日に1回で、出ないと固くなって本人もつらくなります。
2歳ぐらいからは便の出が悪い時は、ファイブミニ(炭酸の入っていないもの)を飲ませたり、イージーファイバーを入れた牛乳を飲ませたりしました。 これは小児科の先生のアイデアだったので、体には問題ないはず。 あとは、キシリトールの入ったラムネ(しまじろうやエルモのがあります)とかで裏に食べ過ぎると便が緩くなることがありますって書かれているのをおやつ代わりにちょっと多めに食べさせると案外簡単に出ました。
子供の便秘は痛くなると大騒ぎになるけど、病院に行っても浣腸することがほとんどですから試してみては。 水分もちゃんとミルク飲んでて、尿も出ているようならそんなに心配ないと思います。 もちろん全く水分とらなくなって尿がでないとかだったら、病院に急がれた方がいいですよ。
今朝も哺乳瓶を拒否し、24時間以上水分が取れていません。
綿棒浣腸を試してみようと思います。
明日まで様子を見て、ひどいようなら病院へ行きます。
ありがとうございます。

No.5
- 回答日時:
No.3の回答者です。
いただいたお礼から見て、偏食というよりお子さんが寂しがっているようですね。
病気の時の方がママは優しい?
とか勝手に想像できるところはありますが、実際のところは分かりませんので何か心が病気から戻れない状況があるようです。
とりあえずできそうなこととしては、
・外食/ピクニック(まだ寒いので場所が問題ですが)等気分の変わるところで食事する機会を作って気分を変える。
・パパが私のように普段甘ければ、パパがこっそりと美味しそうに何かを飲んだり食べたりする。
そして欲しがったら必ず半分個して、一緒に食べる楽しさを与える。
・パパが一生懸命体を使って遊んであげた後に一人で飲み物を飲み始める。
まだ拒食症になる年では無いので、心が満たされて体が乾けば自然と水分を取ります。
少なくともおしっこが出ている限りは水分不足になってはいませんのでまだ心配する段階では無いでしょう。
ちなみにNo.4さんの最後の
>口の中になにか出来物があるとか、そういう状態ではないのですよね?
この指摘とか、のどの炎症とかは結構影響が出るので良く見た方が良いとは思います。
再度の回答ありがとうございます。
子どもが寂しがっているのでしょうか…。
普段からたくさんスキンシップを取ったり笑いあったり、楽しい日々を過ごしているのですが…。
外食で気分を変えてみるというのはすぐに試せそうなので、やってみようと思います。
もともと食に全く執着のない子どもなので、
親の私が美味しそうに食べたり飲んだりして、
興味を引き出すことからやってみようと思います。
No.4
- 回答日時:
来月末で2歳になる男児の母です。
まず、いい機会ですしもう哺乳瓶は卒業していいような気がします。
水分については、おしっこが出てて機嫌が良ければ当面様子見で構わないと思います。
ご心配ならば、明日病院でうんちの状態をお話すればいいと思いますが、
ここで下剤が出たとしても下剤を飲む為の水分を飲んでくれなきゃどうしようもないと思います。
で、偏食だと分かっているのにあかちゃんせんべいとボーロをあげる必要も無いと思うのです。
もうすぐ2歳児にあかちゃんせんべいやボーロをあげたところで栄養補給なんてなりゃしないし、
ここは、きちんと食事を食べるまでおやつ無しでいったらどうでしょう?
おやつをなくして、おなかを十分にすかせてそれから食卓につけば食べてくれないかなー。って思いますが。
パンも全粒粉のパンは食べさせてみましたか?
ホットケーキミックスも全粒粉入りのものが売ってます。
ご飯は全く味付けなしの白米でしょうか?
それならばいずれ、飽きると思いますし、
いずれ、2歳児が毎食ご飯1杯だけでは必ずおなかが空いてきますから、
ご飯しか食べないからといってそこに+パンやボーロじゃなくて、
食べてくれなくても毎回必ずおかずは用意して、ご飯が足りないと泣いたらおかずも食べなさいという事で
偏食治るまでおせんべいボーロなし。
必ず白いご飯だけでは飽きる時が来ると思います。
やはり基本は、授乳でおなかいっぱいにはしないという事です。
これまでフォローアップ1日300ミリは飲んでいたという事でしょうか?
この季節フォローアップが300も入れば他の飲み物が飲めないのは当たり前です。
うちのこども、この冬は牛乳1日200ミリいくかいかないかで、お茶は100ミリ程度しか飲みません。
ストローの練習はもうしなくていいと思います。
2歳ならこちらの言ってる事が分かるから、チューって吸うんだよって言えば何とかなるんじゃないでしょうか?
ストローよりもこぼすの覚悟でコップの練習をすれば良いのではないでしょうか。
おかあさんと同じコップを用意して、同じ飲み物、牛乳なら牛乳を入れて、
おかあさんが飲んでる姿をひたすら見せる。
自分もと真似してくれるかもしれないし、おかあさんの飲んでる物を欲しがるかもしれないし。
こぼすの覚悟で。
あと、外出から帰宅した時や歯磨きの後にうがいの練習しませんか?
うちのこどもはうがいの練習してるのですが、まだ出来なくて水飲んじゃうんです。
こんなんで水分摂らせちゃってもいいんじゃないでしょうか。
うちのこどもは便秘とは無縁なのですが、うんちの状態みると、
パン食や麺類が続くとどうしてもうんちが固くなりがちです。
用意する側としてはパンや麺のほうが楽なんですけどねー。
水分も摂ってほしいならご飯中心で献立考えられたほうがいいと思います。
あとはおかずの味が薄かったらもう少し味付けしてみるとか。
カレーライスも駄目ですか?カレーやケチャップの味はこどもも好むと思いますし喉も渇くと思いますが。
ひとつ気になったのは、あかちゃんせんべいやボーロ、白米…
刺激の無い食事ばかりなのですが、
口の中になにか出来物があるとか、そういう状態ではないのですよね?
今日の昼食後に無事ウンチは出ました。
明日小児科に行くべきかどうかというところだったので、まず安心しました。
口の中のできものなどは何もありません。
全粒粉は試したことがないので、今度お店で探してみます。
ご飯はほぼ白米です。
何かを混ぜると口にしようとしません。
白米だけで飽きないのか私も不思議です。
おかずも用意してるのですが、たとえご飯を少なめにしても絶対に食べようとしません。
今まで濃い味に慣らすといけないと思って薄味ばかりだったので、
ほどほどに味のある物も試してみようと思います。
哺乳瓶を拒否する今、コップ練習のチャンスかもしれませんね。
いろいろ考えてみようと思います。

No.3
- 回答日時:
間もなく2歳なのに「ご飯とパンとバナナと赤ちゃんせんべいとボーロ」ほどの偏食になってしまったのはアレルギーか何かが原因で色々なものを食べさせられないか
らですか?
そもそも水分の殆どは食品から取るものなので、野菜やりんご/みかんなどの果物を食べていれば心配する必要はありません。
うんちも一概に水分を取るから出るというものでも無いですし。
心配ならいちご、みかん等今の季節に多い果物を試してみたらいかがでしょう。
それにもう2歳ならストローを覚えさせずにコップで飲めば良いようにも思えます。
レールを敷いてそれに子供を沿わせようとするとうまく行きませんよ。
子供のやりたいことが親の思惑に沿うようにうまく誘導しないと。
アレルギーは特に無く、年末に風邪を引くまではいろいろ食べていたのですが、
下痢が続いて消化のいいものばかり食べさせていたところ、
治ったくらいから今まで食べていた物も吐き出すようになりました。
スープ系も一切食べないし、いちごやみかんも口に入れたとたん吐き出します。
ゼリーなどのデザートも吐き出します。
コップの練習もしたことがありますが、一度飲み込みすぎてむせて以来、
コップを口につけただけで泣いてしまいます。
そんな調子でストロー練習もできずにいます。
それでずっと哺乳瓶に頼るしかなく、哺乳瓶を渡すと自分で寝転んで飲んでいたのに、
遂には哺乳瓶すら拒否し、飲み物での水分補給ができない状態なのです。
食べ物に水分が多い物を取り入れても食べません。
また、言葉も遅くてまだ出ていない状態なので、
抱っこして欲しい、絵本を読んで欲しいなどのジェスチャーはわかるのですが、
細かいところで何を子どもが望んでいるのか、
今哺乳瓶で飲まないのは何が嫌なのかがわからず、誘導する道が見えません。
No.2
- 回答日時:
ストロー練習ですが、ブリックパックなどのパックをちょっと押すとストローからジュースが飛び出してくるようなもので練習してみては?
ママがパックを軽く押してあげるとストローからでも軽くジュースが飲めるってわかるので、ストロー練習楽チンでしたよ。 もちろん、本人も押しすぎてジュースが飛び出すこともありますが。
ストローの練習とフォローアップから牛乳をってまとめて変えてるからよけい子供は戸惑っているのかも。 ストロー練習と牛乳練習は分けた方がいいかも。それから案外牛乳嫌いの子もいるので(うちの子も!)単に牛乳があんまり好きではないのかも。 哺乳瓶で牛乳をごくごく飲むようならそんなことはないと思いますが。
今は哺乳瓶で牛乳を飲ませていて、哺乳瓶自体を拒否するようになってしまいました。
今朝、中身をフォローアップに戻してもダメでした。
以前ジュースのパックを押して練習をしたことがあるのですが、
ミルク以外の飲み物が出てきた事が嫌だったのか泣き出し、
それ以来ストローを嫌がり、哺乳瓶を使ってもとにかくミルク以外の飲み物を飲まないのです。
まずは哺乳瓶でミルク以外のものに慣らしてからストロー練習を始めたいのですが、
こうもミルク以外のものを拒否するので、全く先が見えません。
何より、昨日の朝から24時間以上水分を取ってない現状がとても不安です。
牛乳のせいで哺乳瓶もダメになってしまっては、水分を取る術が何もなく、
今ではフォローアップですら哺乳瓶を見て拒否ですので、本当に私が泣きそうです…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 1歳1ヶ月の息子のミルク拒否について。 鼻が詰まって水分が飲みづらいというのもありますが、鼻水吸引し 3 2022/04/10 01:24
- 赤ちゃん 子供が10ヶ月にもなるのに、ストローもコップもできません しかも手づかみもできないし、自分でスプーン 4 2022/05/10 10:45
- 飲み物・水・お茶 2歳になったばかりの子供を4月から週三で保育園へ通わせる予定です。 園の見学の時に 飲み物は水かお茶 3 2023/02/23 21:33
- 子育て 1歳の娘についてです 3 2023/04/08 00:22
- 赤ちゃん この離乳食の進み具合で、人に預けられますか? 生後7ヶ月です。 完母で、粉ミルク拒否、哺乳瓶拒否です 2 2022/07/31 10:25
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 子育て 1歳1ヶ月の子供です もう1歳過ぎたので自分でストロー飲みとコップ飲みはできますが、しかし実は哺乳瓶 3 2022/07/21 17:51
- 食生活・栄養管理 朝食にバナナとフルーツグラノーラはNG? 5 2023/04/16 00:35
- 赤ちゃん ピジョンの哺乳瓶の乳首サイズについて、うんちについて質問です 生後1ヶ月半の子供がいるのですが0ヶ月 1 2023/01/26 22:05
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1歳の赤ちゃんへのプレゼント
-
牛乳を飲む息子。お出かけのと...
-
噴出し癖を治したい
-
曲がったストローのようなもの...
-
子供の水筒
-
どうしたら子どもに水分を取ら...
-
母乳が好きな10ヶ月の子どもが...
-
コップのトレーニングの仕方に...
-
ストロー飲みマスターのコツは?
-
急いでます!明日生後1ヶ月の...
-
双子のママさんに聞きたいです
-
哺乳瓶からストローに。
-
コップの使い方をどう覚えさせる?
-
こぼれにくいストローマグを教...
-
哺乳瓶卒業とミルク以外を飲ま...
-
哺乳ビンへの移行について
-
一歳児の哺乳瓶(ミルク)のやめ方
-
子供が吸いやすいストローボト...
-
11ヶ月、ストローが下手です...
-
子どもが水分を取らなくなり、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
11ヶ月、ストローが下手です...
-
もうすぐ11ヶ月の女の子ですが...
-
ペットボトルや缶の飲み物をス...
-
夜中に何度もお茶を欲しがる子供
-
水とストローを使った実験について
-
1歳2ヶ月、自分で食べない持たない
-
完母赤ちゃんは一時保育で絶食...
-
1歳1ヶ月の子供です もう1歳過...
-
マグのゴムを嫌がります・・
-
スポイトの洗い方など
-
ストローで上手にのむには?
-
コップやスプーンが使えない2...
-
ストローマグを嫌がります。外...
-
スーパーではレジでストローは...
-
もうすぐ2歳の子どもが、ミルク...
-
マグを購入しようと思うのですが
-
ストローでビールを飲んだら普...
-
ストローマグの練習の仕方
-
保育園でマイコップ
-
1歳児。飲み物を口から出して...
おすすめ情報