
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、電気工事士法では、自家用と一般用電気工作物があって、
第二種電気工事士は一般用電気工作物のみです。店舗の入っている建物の受電が高6600Vであって500kw未満だった場合は、基本的には第一種が必要です。低圧受電、単相三線式100/200Vであれば第二種が必要です。それ以外に、メーカーで作った照明器具内の配線をいじって故障等になった場合はメーカーの保証が出来なくなってしまいます。照明器具の間引きなどで、Fケーブル等のジョイントであれば問題ないですが。知人の方の店舗を確認してみましょう。工作物が一般用であれば工事しても法律的に問題はありません。
No.5
- 回答日時:
照明器具の内部の改造は、PL法とか何とかで、行わないほうがいいですね。
万が一そこが原因で火災になったら保険が使えないとかなりそうで。電源側直結にするのは平気だと思いますよ。店舗が一般電気工作物の場合は。でも個人と的に行う場合、十分に気をつけてくださてな。万が一事故でも起きたら責任とれませんからね。やっていいか悪いかの前に最後まできちんと責任取れるかです。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/02/15 11:23
有難うございます。内容はまだ詳しく知らないので後日、聞くことになっていたのですがやっぱり止めたほうが良さそうですね。お騒がせしました。
No.4
- 回答日時:
蛍光灯の内部・・の意味が今ひとつ分かりませんが・・
どの様な事なのでしょうね?
普通は蛍光灯の内部など触りませんが。
免許はあるのでしょうが、工事などの経験はあるのでしょうか?
私の知人の話ですが、免許を取って直ぐに、父親の販売している商品の故障修理に行きました。
行く方も行く方ですが、行かす親も親でしたが・・
故障修理のイロハも分からない・・
半年ほど受験勉強をして資格を取った彼・・それ以外には何の知識も経験もありませんでした。
で、現場に行って、何の点検も検査もせずに、配線が悪いのだろうと配線を交換しました。
で、交換後の点検もせずに、電源ON・・
電線が燃え、電線が飛び回ったとは彼の話でした。
一時は死ぬかと思ったそうです。
彼からの電話の声はまだ震えていました。
電気をあなどるなかれ・・
ペーパー資格者なら手を出さない方が良いですよ。
No.1
- 回答日時:
店舗の規模にもよります。
個人店舗なら一般用工作物でしょうから問題ないでしょうが、ビル等に入居しているのであれば、自家用電気工作物となるので、電気主任技術者の監督若しくは1種の工事士免許が必要でしょう
参考URL:http://www.shiken.or.jp/range_qualification/inde …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
認定電気工事従者認定証があれ...
-
LED照明取付のみで電気工事...
-
電気工事士作業範囲について教...
-
建築工事でいうところの「本工...
-
電話主装置の交換??
-
工期とはいつまでのことを指す...
-
仕掛工事について
-
勘定科目を教えてください
-
着手前・着工前・施工前・・・?
-
旧制度電気工事士
-
金属管と金属製可とう電線管に...
-
受変電設備の高圧回路(6600V)...
-
主任電気工事士の実務経験証明...
-
三相三線200Vから単相100Vへの減圧
-
【電気】「がでん」って何です...
-
工事損失引当金
-
工事材料と支給材料の違い
-
教えてください。 工場の分電盤...
-
危険物乙4の免許の写真書換のこ...
-
土木で使う「フォローアップ」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気工事士作業範囲について教...
-
LED照明取付のみで電気工事...
-
電気工事士と相性の良い資格
-
第二種電気工事士の資格で工事...
-
特高受電での小出力発電設備は...
-
第一種電気工事士に受かったの...
-
認定電気工事従者認定証があれ...
-
一般用電気工作物とは??
-
第二種電気工事士、大中規模程...
-
電気事業用電気工作物の工事資格
-
第二種電気工事士と認定電気工...
-
電気工事のスポットバイトはあ...
-
建築工事でいうところの「本工...
-
工期とはいつまでのことを指す...
-
旧制度電気工事士
-
電話主装置の交換??
-
既得免状がよくわかりません。。。
-
三相三線200Vから単相100Vへの減圧
-
勘定科目を教えてください
-
着手前・着工前・施工前・・・?
おすすめ情報