電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、農業機械製造をする会社に勤めています。
今年40歳です。
今は物流部門で部品の管理、フォークリフトオペレーター業務をしています。
2000人規模の大きな工場(親会社)に、私の勤める会社は間借りをしています。従業員は200人程度です。

こういう会社で「第二種電気工事士」は持っていて有効なのか?同じ会社の設備保守業務に従事する人に話を聞いたところ「二種は持っていても意味が無い。一種は役に立つかも。でも5年の実務経験が要る」
「ちなみに電験3種も意味が無い。2種以上でなければダメ」と言われました。

そんなものなのでしょうか。

A 回答 (2件)

こんにちは。


電気工事士の資格について。電気工事士の1種の方がいいですが、質問にも記載してあるとおり、5年の実務経験が資格申請時に必要です。最初から1種の試験を受けても大丈夫ですが、受かっても1種申請ができません。
なので、2種を取ってからでないと経験が積めません。1種に受かっても申請ができないので、資格がないのと一緒。経験が積めないので、一生1種試験合格者というだけでなにもできません。なので、どちらにしろ電気工事士は2種からになります。
通常は2種合格後翌年に1種試験を受け合格後4年待ち(経験5年)申請という流れが通常。
その間に認定電気工事講習を受ける。1種の範囲を少しカバーできる。通常3年の実務経験が必要
電験3種は自社の工場の規模にもよります。3種でも大丈夫の工場もかなりあります。これは規模によるので一概には言えません。新聞の求人欄には3種から十分に求人があります。その事から3種でも役に立つ会社が多いという事が言えます。どちらにしろ電気工事士2種からのスタートは間違いない所です。
電気工事に関してはね。あとはセコカンですが、これは工事関係、関係ないのであれば不要と思います。受験資格も必要ですし。
    • good
    • 0

電気事業法でいう「自家用電気工作物」の電気工事をするには、たとえコンセント一つの増設であっても、第 1種電気工事士免状が必要です。


友人さんの言っていることが、おおむね当たっています。

「自家用電気工作物」とは、主として契約電力が 50kW 以上で高圧受電し構内で低圧に変圧している需要設備をいいます。
(その他例外あるが割愛)

「電気主任技術者免状」、俗にいう電験 3種は、電気設備の保守・管理・監督に携わるだけで、工事自体はできません。
電験 2種や電験 1種でも、工事ができないことは同じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!