電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は今、電気工事士2種を勉強しています。
今後は電気工事関係の職に携わりたいと考えているのですが、経験者の方々のお話が載っているサイトを見ていると他の資格と併用する形が望ましいというお声があるもののどういった資格が良いのか解らずご存知の方からご意見を頂戴したいです。

今のところは来年6月に試験があるので電気工事士1種との併願が良いのかなと思っているのですが、それよりもこっちの資格の方が有効だといったものがあれば是非お聞かせください。

電険3種は数年かけて取得を目指したいと思っています。

A 回答 (3件)

 >電気工事士1種との併願が良いのかなと思っているのですが


併願は良いと思いますが、仮に2種が落ちて1種に受かったとしても、直ぐに1種電気工事士には成れません。
何故なら、1種電気工事士を取得する為には、5年間以上の電気工事の経験が必要だからです。
2種を取得してないものは電気工事の経験を積めないので、2種を取得するまで1種は近付いてきません。
ただ1種合格者は、申請すれば認定電気工事士になれます。
これの工事許可範囲は、自家用電気工作物の低圧側のみの作業です。
つまり、一般家屋(一般電気工作物)の工事は出来ません。
その為、マンションや工場など高圧受電されている低圧設備を主に作業している会社であれば雇用してもらえる可能性はありますが、一般家屋が主体の会社では使い物になりません。
やはり、2種を取得されてない経験の無い方は、会社としては使用し辛いのです。
2兎追うものはにならないように、2種の取得に力を注ぐ方が良いと思います。

電気工事士が取得できたら、消防設備士第4類、DD、なども電気関連なので持っていれば役に立つと思います。
電検については、電気工事士のように過去問題が解けたら良いレベルではないので、気合いを入れて望む事をお勧めします。
難易度は、2種が1とすると、1種が2、電検3種は10位のレベルです。
基礎の考え方、ベクトルでの求め方を徹底する事が重要になってきます。
手を抜いて表面だけをさらっていては、分らないの迷宮に入っていきますので、電気工事を勉強している今から、過去問題が解けたくらいで満足せず、確実に理解するまでやる事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご説明大変ありがとうございます。
消防設備士第4類という資格は始めて知りました。
どういった資格なのか調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/05 11:43

先ずは1・2種併願ですね。


確かに鳶職2級なんて資格も存在しますが、こちらは「足場の組立・解体技能」の2級ですから関係無くなります。
ま、高所作業車(10m)技能講習は早目に取ると架空線工事(や電話工事)の下請けに入る場合に有利ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。まず1,2種併願合格に専念してから次の資格を視野に挑戦してみたいと思います。

お礼日時:2012/01/27 10:42

電気工事士は勤務先の会社や工事物件で工事内容に幅がありますよ。



尚、電工一種は試験合格+5年以上の実務経験が必要なのですが、電工二種を
取ってから後でないと実務経験として認めてくれない都道府県がありますので
先ずは電工二種を取ってください。(もちろん併願でもいいですよ)

電工二種、又は電験に合格後、講習を1日受けると認定電気工事従事者の資格を得ることが出来ます。
(電工一種に合格+申請でもOK)
認定電気工事従事者の資格を得ると電工二種の一般電気工作物に加えて自家用電気工作物の
600V以下の部分の工事が出来るようになります。(ちなみにマンションでは高圧で
受電していても借室電気室だと100V・200Vの部分は一般電気工作物扱いです。
認定電気工事従事者では電線路に係る工事は出来ません。)

電気通信の「工事担任者」は取っておいた方が仕事の幅が広がります。後は技能講習で
取れる資格ですが「玉掛け」「小型移動クレーン」「高所作業車」が必要な会社もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、DDとかAIって呼ばれる資格ですね。
先にお答えいただいた方もおっしゃっておられましたしそちらのしっかり把握して検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/11/06 03:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!