dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長崎市に引っ越す予定なのですが、
いわゆる学童保育というのがほとんどないと聞きました。
市ではなくNPO法人が取り仕切っていて、すぐに定員いっぱいになるとのこと。

正直「言ってることがよく分からない」という感じなのですが、
転勤などで手続きが新年度ギリギリになる家庭などは、どうしているのでしょうか。
このままでは仕事ができないんですが…。

A 回答 (2件)

http://www.pref.nagasaki.jp/child/kosodate/nenre …

名称が異なるようですが基本は学童保育です。
学童保育は正式名称でもないようで、地域によって呼び方、運営管理などが異なっています。
児童館が学童の役割を果たす地域もあります。

 学童まで遠いけど通わせているという話も聞きます。どの地域の事かわかりませんが。とりあえず該当する施設に問い合わせする方が早いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/22 08:40

先に回答されてる方が教えてくださってる


アドレスのところに問い合わせれば大丈夫だと思います。

私の娘が昔6年間学童にお世話になり、
最近では、そのお世話になった学童が子供達で
いっぱいになりすぎて、数年間かけて市と学校にお願いし
やっと学校内に大きな学童用の施設を建てて頂いてました。

学童に我が家がお世話になってた頃は
役員などもしましたが、NPO法人が仕切っているという
話は初耳です・・・汗

学童全体の役員や指導員の集まりにも昔、参加しましたが
うーーーん、記憶にないですねえ。
私が気付かなかっただけかもしれませんが・・・。

ただどちらにしても子供達の数は減っているのに
学童に通う子供達の数はどんどん増えているようです。
どちらの地区の学童をご希望かによっても状況が変わって
くると思うので、まず先に長崎市の役所(子育て支援)などに
問い合わせてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
No.1の方のURLを元に問い合せました。

行く予定の小学校の校内に学童があり、
定員無しで受け入れてくれるそうです。安心しました。

ただ自分の経験では、「学童は校内」であたりまえで、
かつ在って当り前、でした。

いま埼玉で、ここも校外に学童があります。

まあどこにあるもですが、定員があるっていうのが信じられないですよ。
しかも申し訳ないけど、長崎のような最低賃金の低いところで。
これで子供を預けるところがないとなると、強烈な負のスパイラルだと思いました。

幸い避けられましたけどね。

お礼日時:2010/02/22 08:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!