
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
元調理師です
カルボナーラも作りました
私たちがやるのはパスタを茹でている間に
生クリーム、牛乳、卵黄、粉チーズを混ぜておいて
フライパンにオリーブオイルを入れて弱火でガーリックスライスを入れて香りを出してベーコンをいためたらそこに玉ねぎのスライスかみじん切りにしたものを入れて甘みを出したら白ワインを入れてコクを出したら、パスタを茹でたものを温かい内にフライパンに入れて、その他の混ぜた物を入れて最後に塩コショウをして、大事な茹で汁を加えます
参考までに
No.5
- 回答日時:
イタリアで生クリーム入りカルボナーラなどと言うと、えっ!とびっくりです。
近年は日本人旅行者が多いので、相手も慣れたもの、言えば作ってくれる店もありますが。カルボナーラは本来生クリームを使いません。卵黄が熱に弱く固まりやすいのでそれを避けるために、日本でいつの頃か、どなたかが工夫したのが生クリームを併用する方法ではないでしょうか。
本場では、卵黄にもしっかり火を通す店も中にはありますが、やはり卵黄とチーズのねっとり感が好まれるようです。
卵黄がざらざらになったら失敗です。凝固温度は65?、余熱でも凝固するので要注意です。
不慣れな間は、
ボールに卵黄を溶いておく。
炒めた具材と絡めた麺を、荒熱の取れた間合いでボールに入れて卵と絡める。
材料と処理方法は下のURLにありますので参考にしてください。
生クリームをお使いになる場合は他の方々の回答をご参考に。
生クリームや牛乳を使うと卵黄と両方に火を通すのに失敗して、生っぽい仕上がりになったりするので十分ご注意を。
パスタは、うでるときの塩が足りないと麺の味がひどく落ちるので、これもご注意。
ご参考です:
何故、日本のカルボナーラは生クリームを用いるのか?
本場のカルボナーラとは?
カルボナーラの起源
http://blog.goo.ne.jp/nobuyoshitaka/e/b5583a4c3d …
生クリーム無しのカルボナーラ
http://plaza.rakuten.co.jp/akiyamaharuka/diary/2 …
本場ローマのカルボナーラを作る
http://ameblo.jp/jeanpierre/entry-10149546308.html
カルボナーラ再考-主にレシピ・・・カルボナーラにも多様性ありです
http://ryutahjp.blogtribe.org/entry-8c040847e0ca …
勉強になります。
生クリームあってのカルボだと思っていました。
でも、生クリームを使わない方が経済的!
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
卵黄混ぜた時フライパンの中で混ぜたんじゃない?
火が通りやすいから、卵黄以外と混ぜてから、ボールとかに移してから(30秒くらい軽く冷まし)溶いた卵黄を加えてさくっと混ぜる。
油系の材料が多く入るから・・・(好みがあるけど・・)塩気が利いてる方が旨い時もあるよ。
参考までに
ありがとうございます^^
フライパンの中では混ぜていません。
でも、卵黄以外はフライパンで、温めた方がよかったかもしれません。。
次回は、塩味をもう少しきかせてみます!
No.2
- 回答日時:
味も見ていないので実際の調理についてわからないのですが、何点かポイントとして。
・生クリームはフレッシュ(植物性)ではなく動物性でパーセントが高いものを使用してください。
・粉チーズということですが、できれば粉にしていない塊をひいた方がおいしいです。
・スパゲッティ?は美味しく茹でられていますか。ソースとあわせるので、規定のゆで時間より短めで堅めに仕上げてください。
・チーズや卵黄は火をなるべくいれないように、余熱で溶かすようなイメージで。
・ワインのアルコールが残っているようだと失敗です。
・調理はなるべく正確に、レシピがあるなら正確な分量で作った方がいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- イタリア語 イタリア語のカタカナ表記として「スパゲッティ アッラ カルボナーラ」という表記を目にしますが、これは 1 2022/10/08 12:02
- レシピ・食事 お家でステーキを食べる時は、どんなソースが好きですか? 17 2022/09/13 09:26
- ダイエット・食事制限 ケトジェニックダイエットについて 1週間前からケトジェニックダイエットを始めたのですが、ケトスティッ 1 2022/07/22 18:19
- レシピ・食事 タコライスにお詳しい方に質問です。 7 2023/07/17 06:53
- お菓子・スイーツ アイスについて 手作りアイス作りたいのですか、市販のアイスみたいに滑らかにならずシャリシャリしてます 2 2022/04/17 21:44
- その他(料理・グルメ) 家で炒飯を作る練習をしています。塩ってどれくらい入れたらいいですか?ちょっと多めに感じるくらい入れて 2 2022/05/22 20:11
- レシピ・食事 家で牛丼を作る方へ 4 2023/01/16 16:39
- 食べ物・食材 キンキンに冷えたワンタン麺は如何でしょうか? 4 2022/07/01 13:22
- お菓子・スイーツ 卵黄と卵白を間違えれ入れてしまいました。 シフォンケーキを作ろうとして、ベーキングパウダーと薄力粉、 3 2023/04/30 13:24
- お酒・アルコール ワインのおつまみ。 最近ある方(元キャビンアテンダント)から、ワインは、健康に良い「飲み続けたら、健 5 2022/10/27 03:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エバミルクを使ってアイスクリ...
-
バターコーヒーに使うグラスフ...
-
ケーキ屋さんのような生クリー...
-
200mlのホイップクリームをあ...
-
ケーキ屋さんの生クリームと市...
-
ナッペした生クリームがダレて...
-
ロールケーキのスポンジを冷蔵...
-
常温で6時間放置
-
クレームシャンティで生クリー...
-
パン屋のホイップクリームとは...
-
杏仁豆腐が分離します...(T^T)
-
大人の小児用かぜシロップ1本飲み
-
ジャムの保存(再加熱)について
-
パン屋の生クリーム
-
常温で売っているロールケーキ
-
『すみませ~ん! おおきいも...
-
昔の、透明感のあるクリームの...
-
暇なときに回答ください
-
どーにかしたい!! 液状化し...
-
スポンジケーキに生クリームを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホイップクリーム作り失敗後の...
-
アイスクリームの配合の計算に...
-
カルボナーラ おいしくないんで...
-
ソフトクリームの作り方って?
-
エバミルクを使ってアイスクリ...
-
カスタード
-
マカロンを常温保存してしまった。
-
パン屋の生クリーム
-
ナッペした生クリームがダレて...
-
200mlのホイップクリームをあ...
-
開封して2週間以上経っている生...
-
ジャムの保存(再加熱)について
-
常温で6時間放置
-
タピオカ粉は片栗粉とは全然違...
-
缶詰のシロップ
-
しろ菜 と 小松菜
-
アイスクリームの脂肪分算出方...
-
自家用車(軽自動車)に砂糖を...
-
パン屋のホイップクリームとは...
-
ケーキ屋さんのような生クリー...
おすすめ情報