重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

W合格で悩んでいます


こんにちは^^!

このたび上智大学文学部新聞学科と立教大学社会学部メディア社会学部にW合格することができました!

その上なんと立教で、新設の奨学金(授業料4年間支給です)を受けられることが分かりました。


第一志望の早稲田の発表がまだなのですが、

上智を選んだ場合
・締め切りが早稲田の発表よりも早い(早稲田に受かった場合入学金30万円が捨てになる)
・入学しても授業料がかかる

立教の場合
・締め切りが早稲田の発表よりも遅い(入学金が無駄になることがない)
・入学しても授業料がかからない

ということで両親は立教を選んでほしいようですが、最終的には私の意志を尊重すると言ってくれています。


大学では、報道について勉強したいと考えています(歴史のなかでの政治とのかかわりあいや、倫理的な問題など。自分で記事を書く練習もしたいです)。

将来はなんとも漠然としていますが「本や雑誌をつくる仕事」につきたいので、就職の為にはなるべく(一般的に!)社会的評価の高い方の大学(上智)に行くにこしたことないかなと思っています。

勉強に関しては報道について勉強(歴史の中での政治とのかかわりあいや倫理的な問題など。記事を書く練習もしたいです)したいと思っています。
パンフレットを見る限りやはり上智の方が興味が持てます。


とまあお金の問題を全てとりはらえば、今の時点では上智の方に惹かれています。
が、授業料を払わなくていいというメリットは単純にとてもお得な話だと思うので、立教をポジティブな目線で再検討している次第です。

しかしパンフレットでは見えないことがたくさんあると思うので、他の方の意見を聞きたいと思い投稿しました。

上智でも立教でも、教授陣、施設、土地、雰囲気、就職での有利不利、それから奨学金を受けるメリットなど、どんな情報でも構わないので、ここがオススメ!ここはダメ!など・・ご意見をよせていただけないでしょうか><?

よろしくお願いします^^

A 回答 (8件)

まずは、おめでとうございます。


立教の4年間奨学金が受けられるのはさぞかし優秀なのですね。社会学部は新座の方ですね。
私は4月から大学生3年生になる息子を持つ父親です。

参考になればと思い回答します。
私の息子も3年前に受験でした。
志望校は早稲田、慶応、立教でしたがことごとく不合格で、合格を貰えたのは明治学院と防衛大学でした。
親の立場から当然、防衛大を薦めました。入学時より防衛省の職員で給与、賞与の支給有り、おまけに学費も掛かりません。
4年後の就職を考えた時に防衛省にもスライドですし、逆に民間企業を選んだ際も超人気で引く手あまたと聞きます。
最終的には息子の意思に任せ、明治学院の入学金30万円を支払ったその日に立教より合格通知が来ました。(入学金は戻らず)
上位合格者が早稲田や慶応に流れた事での繰り上げだと思います。
明治学院も決して見劣りする大学では無いですが、結局、立教を選択しました。

ご家庭に余裕が有るのであれば、やはりご自身の一番ベストな選択をされる事を望みます。
今どこの大学というより4年後を見据えて何処の大学を選択するかが大事だと思います。
学歴では人物は計れませんが、企業への入り口ではどうしてもそれがついて回ります。
といっても、私は工業高校卒業で18歳で就職した口です。
私の当事居た会社は新入社員2,000人を採りました。(内高卒は1割)
7割は学卒(有名大学もかなり居た)でその全てが管理職となったかと云うと、やはり人物です。
私は高卒ながら管理職になれました。
あまり参考にならなかったと思いますが・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

息子さん、防衛大学に合格だなんてすごいですね!私が親御さんでも防衛大学をすすめてしまいそうです。
でも、なにに価値を置くかは息子さん本人の問題ですもんね。

私は結局、上智大学を選びました。
皆さんの意見を参考にさせていただき、社会的評価という面で上智と立教に大した差はないこと、奨学金で浮いた費用を留学やダブルスクールにあてられること、などを念頭に置いて考え直しましたが、それを差し引いてもやはり上智大学新聞学科の授業内容に魅力を感じたからです。
留学やダブルスクールはとても大きなメリットですが、そうした要素はあくまでプラスアルファであって、それらよりもずっと長い期間をついやす「大学の授業」を充実して過ごすことが1番大事なことだと考えました。

立教か上智かの選択をする上で、大学を選ぶ上で自分が一番大事に思うことは「授業内容」だということに気付きました。
結局第一志望の早稲田大学政治経済学部に合格することが出来ましたが、その思いから上智の新聞学科が捨てがたくなり、今はそこで悩んでいます。
でもどちらを選ぶにしろ、「授業内容」をよく吟味して決めようと思います。

こうして悩むことが出来るのも、親が入学金の支払いの負担をおって立教か上智かを選ばせてくれたからであって、親への感謝は尽きません。
自分にとってベストな選択をして、そこで自分を磨いて、学歴だけで判断されないような人物になりたいと思います。

長文失礼しました^^;
一人一人にこうやって長~くお礼を書きたかったのですが、かなり内容がかぶってしまうと思うので、ベストアンサーの方のところに書かせていただきます。

お礼日時:2010/03/03 13:44

 立教でしょう。

上智の新聞学部はマスコミ関係ではいいというイメージですが、学部内人数の少なさ・上智大学自体の人数の少なさは、立教の特待生の魅力の下には勝てないと思います。

 立教に行って、外国の大学に留学し見聞を広められてはいかがですか?大きな大学に行きより多くの多岐にわたる友人を得るのも魅力的ですよ。しかも、入学金も払わずに待てるのでしょう?

 浮いたお金を有効に使うことを考えて、立教にされるほうがいいと思います。でも、立教の特待になれるくらいだから、きっと早稲田受かりますよ。

 うらやましいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/03 13:44

立教大学に一票。



他の方もおっしゃってますが、私も個人的に立教と上智の間に社会的評価では
大きな差はないと思います。偏差値は確かに上智の方が上ですが。
「早慶上智」なんて言い回しを使うのって、
はっきり言って予備校業界ぐらいでは?
一方、「早稲田・慶應」と「上智」とでは格段にネームバリューが違うと思います。
相撲の番付で例えると、早慶は大関で上智は東の関脇、半枚落ちて
西の関脇or小結が中央か立教か明治あたり(場所によって上智以下は
多少番付が上下する)のイメージです。
なんぼ8勝7敗や9勝6敗ばかりの現在の大関陣でも、
やっぱ腐っても大関。魁皇や琴欧州、琴光喜(早慶)は
関脇どまりの力士(上智・マーチ)とは格が違う。こんな感じでしょうか。

また、#6の方もおっしゃってますが地方では上智はマイナー大学と思います。
参考までに当方は広島ですが、そこらへんのオッサンおばちゃんは
上智大学なんてまず知りません。
(まあ、マスコミ志望ならば地方で就職活動することはないか・・・)

個人的に同じ会社でも上智出身の優秀な人を複数知ってますが、
なんというか、上智に私が持つイメージは「優秀だけど打たれ弱い」です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/03 13:45

上智って就職でそんなに強く、立教より格段に社会的評価が高いのでしょうか?ポイントはそこです。

他の方も言っているようにそんなに差がないなら立教は都会でも地方でも知名度の高い名門大学ですので惜しい気がします(上智は地方では知名度が多少は落ちます。)。浮いた学費はダブルスクールとか別なことにも有効利用できます。大学の場所はどちらもキャンパスは四谷と池袋で都心で差はないようです。
ただ、どなたか上智に詳しい方からの絶対に上智!というご意見があればそれにも傾聴する必要がありますね。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa171346.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/03 13:45

お金を無視して、本来行きたいところへ行くべきです。


なぜなら、「家が貧しくて学費をとてもじゃないが払えない」ならば
受験してないからです。
そして、
300万が致命的な大金かというと、ちがいます。
お金はあなたが就職してかせいで親に返すことだってできますよ。
しかしそのお金を惜しんだために失うものは小さいですか?
そっちのが大きいでしょう。
ドキュメントの記者になるのが目的であって、それは
お金を惜しんであきらめるという種類のものではない。
奨学金をえらんだらたぶん一生後悔しますよ。
逆に、奨学金を捨ててなおかつ記者になれなくても後悔はありません。
ベストを尽くしたのだからしかたないからです。

それでも迷いがあるなら、
それは記者志望があやふやだということです。
その場合は、まず、
自分が何を目指すのか確定するのが先決です。
大学入学目前なのに仕事の志望が決まってないというのは
人間の成長が標準より遅れています。
志望があやふやのまま大学を決めることはできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/03 13:46

立教に一票



平均すれば、上智の方がよいでしょう。
といって、立教が悪いという点はない(と、思う)

で、授業料免除生というのはある種の「金看板」です。
ひけらかす必要はありませんが、就職のさいの履歴書に一行書いてあるだけで、インパクトは強いかなと。

大学関係者と話したとき「奨学金もらってました」と話したら「優秀だったんですね」と言われた。
私の頃は、親の年収だけで判断だったのですが、最近は成績が加味される。そのために、最近の大学関係者は、上記のように判断するらしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/03 13:46

ざっと4年間で300万浮くわけですか。

馬鹿になりませんね。
早稲田の下位学部とでも、ちょっと考えてしまいそうです。
立教でしょう。上智との差がないではないですが、その浮いた300万の全部とは言わない、半分の150万でもかけて、短期留学したり、各種の体験コースに応募して、人間性を広げたら、座学だけの人間より魅力的な若者になれます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/03 13:46

立教だな。

授業料無料は大きい。

中堅私大の特待生でマーチを蹴るのは普通だった。
ちなみに早慶レベルでないと合格できないと言われてた。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/03 13:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!