
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
弱火で長時間火にかけるのは、魚のみの水分が抜けパサつきます。
最初に塩をふって20分程放置しておき、塩味を身に染みこみませます(塩味がついて味噌がしみ込んでいると錯覚します)、その後熱湯をかけ臭みを抜きます。
煮汁を少し濃いめに作り、沸騰させ(酢をひと匙入れてもいいです)、煮汁を魚に掛けながら、短時間で火を入れ自然に冷まします。
食べるときは、沸騰しないように再加熱します、味噌の風味が飛ぶので、少し味噌を足したほうが良いかもしれません。
No.2
- 回答日時:
なんでもそうですが(煮物)、作ってすぐ食べるのではなく
30分~置いてから、再度温めて食べると味の染み込みが違います。
冷める段階で、少しずつ味が染み込むものなんです。
試してみてください。
ちなみにNo.1の方がおっしゃるとおり、鯖の味噌煮はそんなものです。
火が通るくらい煮たら、一度取り出して、煮汁をとろみが付くまで
煮詰めてから、鯖にとろりとかけます。
塩分控えめにするには、片栗粉でとろみをつけてしまうのも一つの手です。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/02/19 16:29
煮汁にとろみがあると身に味がからんで良さそうですね。
今度、作る時はあまり煮込まずにしばらく置いてみます。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
煮びたしと焼きびたし
-
落とし蓋の煮汁がなくなりません
-
醤油や味噌を入れすぎた煮魚
-
角煮を初めてきちんと何時間も...
-
角煮の煮汁、「冷蔵庫で」取っ...
-
煮豚が硬いんです
-
角煮を翌日に食べる場合の保存...
-
日本一分厚いカツ丼を売りにし...
-
南瓜・かぼちゃの煮物の綺麗な...
-
豚角煮硬くなった豚角煮をやわ...
-
大豆を煮たのですが、硬くなっ...
-
間違えて黒豆つくるのに付けお...
-
黒豆の煮汁がどろっとしてきた
-
かぼちゃをホクホクに煮る方法...
-
メンチカツは、ハンバーグにパ...
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
豚肉を買って茹でましたが臭み...
-
大根の漬物が苦くなってしまう...
-
4ヶ月前の日付のシーフードミッ...
-
爽健美茶や十六茶で頭が痛くな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
煮びたしと焼きびたし
-
醤油や味噌を入れすぎた煮魚
-
落とし蓋の煮汁がなくなりません
-
角煮を翌日に食べる場合の保存...
-
大豆を煮たのですが、硬くなっ...
-
豚角煮硬くなった豚角煮をやわ...
-
角煮の煮汁、「冷蔵庫で」取っ...
-
黒豆の煮汁がどろっとしてきた
-
角煮を初めてきちんと何時間も...
-
あまった煮汁の処理方法
-
豚の角煮、脂身以外の部分がカ...
-
煮豚が硬いんです
-
強烈苦い煮魚???
-
煮物の煮汁は何故少なめにする?
-
このチャーシューのレシピを3倍...
-
南瓜・かぼちゃの煮物の綺麗な...
-
肉じゃがを煮崩れさせる方法
-
生臭くなってしまったブリ大根…...
-
煮物にショウガを入れるタイミング
-
煮汁がドロっとした黒豆 食べま...
おすすめ情報