
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
税理士です。
勘定科目の配列は、基本的な流れがあります。
これを無視した決算報告書などを作ったら、財務経理は失格です(もちろん税理士も会計士も)。
例えばBS
大分類~流動、固定、繰延
中分類(仮に流動)~現預金、営業債権、非営業債権
小分類(仮に現預金)~現金、流動預金(当座預金、普通預金)、固定性預金(定期預金、定期積金)
上のBS例示からもわかるように、基本的には「重要性の原則」です。
ここから斟酌すれば理解できると思います。
この回答への補足
ありがとうございます。
では例えばBSの前払金と前払費用の並びや
PLの有価証券評価益と売却益の並びなどは
どっちが重要かというのはどこから判断すればいいでしょうか・
No.1
- 回答日時:
B/S、P/Lの勘定科目の並び順に、決まりはありません。
B/S、P/Lを書く人が、書きやすいように並べてOKです。
極論を言えば、流動、固定でまとめる必要もありません。
しかしながら、B/S、P/Lを見やすくするために、金額の大きい順に並べるとか、特定の勘定科目を上に書いておくとか、そのようなケースはあると思います。
流動、固定というくくりでまとめているのは、見やすくするための配慮です。
また、勘定科目そのものも、授業で習われた科目を必ず使わなければならない、ということはありませんし、すべての科目を使わなければならない、ということもないです。
業種や規模によって、勘定科目はいろいろと変化しますし、企業が独自に設けた勘定科目を使うこともあります。
それらすべてのパターンについて、並び順を決めることは不可能です。
この回答への補足
ありがとうございます。
では検定試験で空欄が複数あった場合も
回答と勘定科目の順番が違っていても
採点に影響は出ないということでいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
アラフィフ、放送大学卒。何か...
-
簿記で使うならどちらの電卓が...
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
簿記1級苦戦、、こんなものです...
-
購買市場と売却市場との区別
-
初めて簿記を勉強している者で...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記の知識 2級取得後に実務を...
-
日商簿記1級取得は相当難関で...
-
税理士を目指したいのですが
-
放送大学で税理士試験
-
税理士簿財って企業の経理事務...
-
社会人 簿記1級 税理士簿記論...
-
32才主婦、日商簿記1級への挑戦...
-
就職に簿記二級は有利ですか?
-
22歳です。今は営業事務をし...
-
子育て中。日商簿記1級か2級ど...
-
日商簿記1級からの、税理士か不...
-
私26歳で資格も何も持ってなく...
-
40歳代で簿記1級→税理士受験て...
-
事務系で取って役に立つ資格っ...
-
簿記1級ですが会計法規集を購...
-
取得した資格が古い場合について。
-
簿記・FP・証券外務員試験
-
簿記とTOEIC
-
勘定科目の並び順
-
簿記1級を目指す
おすすめ情報