
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
問題があります。
ビジネス文書は消えるようなもので書くべきものではありません。間違えたら訂正印を押すのが常識です。
ちなみに書類のチェックをする職務上の経験からいえば、少し注意して見れば消えるボールペンだと分かりますよ。実際何件か書類に使われているのを見て厳重注意を行っています。
そのような経験からいえば消えるボールペンで履歴書を書いてるのを見るとビジネス上非常識と判断され採用は難しくなるかもしれません。
多少の手間を惜しんでリスクがある行動は慎みましょう。
あら、、やはりこういう見方もあるのですね。
この質問をした後、類似の質問というのが目に付いたので
拝見したところ同様の回答が寄せられているのを見て
やはり非常識なのかな、と考えていたところです。
確かにインクが薄いので分かる人には分かってしまうかも
知れないんですよね。
ご回答ありがとう御座いました。
No.3
- 回答日時:
私が使っているもので…
PILOT | フリクションボール
http://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/gel_ …
> 【使用方法】
> 筆跡が乾いてから、軸後部のラバーでこすると色が消えます。
> ※証書類・宛名書きには使用できません。
と記載があります。
履歴書の性質上、改ざん可能なもので作成するのは望ましいことではないと思います。
擦ったり、高温に晒されればあなたの経歴そのものが掠れたり真っ白になります。
仮にそんな事になったら…
と書きつつ、
どうせ一時やり過ごせばいいだけの書類、バレなきゃそれでいいんじゃない?
私のもフリクションです。
ご回答頂いた記述が最初から最後まで、私の考えていた事と全く同じです(苦笑
でも、他の方からのご回答を頂戴して
やはり考えを改めるべきでは・・・と思っています。
正直なお考えをお寄せ頂きありがとう御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 旦那のお話しです。 最近、転職で内定をもらったのですが、履歴書で経歴に抜けがあることに後から気が付き 4 2022/08/17 17:08
- 転職 転職でそれなりに大きな企業に応募し、内定を頂くことができました。 ですが企業に提出した履歴書の職歴の 1 2022/08/09 18:22
- 高校 図書館や学習プラザでは消しゴム禁止にしませんか? 5 2023/05/08 18:36
- 面接・履歴書・職務経歴書 転職希望先への履歴書 大手の会社の求人があり履歴書と職務履歴書を送ってほしいとの事でしたがマイページ 2 2023/01/21 20:13
- その他(就職・転職・働き方) ハローワークなんて、所詮いい加減?? 7 2022/07/23 13:24
- その他(就職・転職・働き方) ハロワなんて、所詮いい加減ですよね?? 1 2022/07/23 15:50
- メルカリ メルカリの本人確認でパスポートでできた人はいますか? もう5回も本人確認の申請を出してるのですが「入 2 2023/07/10 13:02
- 面接・履歴書・職務経歴書 障害者で中学卒業してから高校になって障害者支援学校に通ってました。 障害者手帳(療育手帳)は生まれた 4 2022/05/09 08:32
- 面接・履歴書・職務経歴書 10文字連続で書き損じなく文字を書くことが出来ません。履歴書で就活を挫折しています。 8 2023/06/21 09:27
- その他(就職・転職・働き方) ハロワなんて、所詮いい加減ですよね 4 2022/07/23 21:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専業主婦は無職?主婦が履歴書を書くときの注意点
新しくパートやアルバイト、副業を始めようかと考えている専業主婦はいないだろうか。応募時に必要となるのが履歴書だが、主婦は職歴に「主婦」と書くべきなのだろうか。「専業主婦の職業欄の書き方」と、「教えて!...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報