
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Fe^(8+)はFe^(2+)に還元されると思います。
無機分析化学では硫化水素による金属イオンの沈殿という操作がでてきます。
そこでは金属イオンの混合溶液に順番に試薬を加えていってより分けていきます。
銅や鉄、亜鉛、・・・のイオンが混ざっています。
鉄にはFe^(2+)、Fe^(3+)があるはずなのに硫化水素による沈殿ではFeSしか出てきません。「Fe2S3の沈殿はでないのですか」という質問をよく受けます。
Fe^(3+)はH2SでFe^(2+)に還元されるからFeSだけしか沈殿しないという説明をしていました。
ただH2SのSはどうい物質に変化するのかというところがよくわかりません。Sの沈殿が生じて溶液から出てしまうというのも考えられます。SO4^(2-)まで行きそうにも思います。
Fe^(3+)はCuをCu^(2+)に変えることも出来る強い酸化剤です。
2Fe^(3+)+Cu → 2Fe^(2+)+Cu^(2+)
(この反応はプリント基板のエッチングに使っています。)
この変化が起こるのであればSO3^(2-)で止まらずにSO4^(2-)まで行くと考えてもよさそうです。
その場合は
8Fe^(3+)+H2S+4H2O→8Fe^(2+)+SO4^(2-)+10H^(+)
になります。
式を見てみるとあまりにも移動する電子の数が多すぎます。
2Fe^(3+)+H2S→2Fe^(2+)+2H^(+)+S↓
の方がいいような気もします。
doc sunday様が「難しい」と言っておられますから私がこういうことを書くのも気が楽です。

No.1
- 回答日時:
>簡単な質問で申し訳ありませんが
いえいえ、すっごくむつかしい質問でまず答えられる人は居ないでしょう。
>H2Sは強い還元剤と聞きますが
どこからお聞きになりましたか?H2Sを還元剤に使う例はあまり知りません。
生物で硫酸細菌なら確かにH2Sを酸化してエネルギーを得ることが出来ます。
もしH2Sが還元剤として働いてFe^3+がFe^2+になったら、その残りの分は余程の強酸性でない限り全部FeSになってしまうでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
ヘキサアンミンコバルト(III)塩...
-
PAC(ポリ塩化アルミニウム)を...
-
キレート滴定について。
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
硫酸第一鉄溶液を放置したとき...
-
化学、無機です
-
天然水の蒸発残留物(缶石)に...
-
コロイドについて
-
炭酸水素ナトリウム/炭酸ナト...
-
溶解確認方法を教えてください
-
エタノール沈殿 多糖析出
-
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト...
-
陽イオンの系統分析における反...
-
水酸化カルシウムと水酸化バリウム
-
こずむ、こどむ
-
硫化ナトリウムの廃棄方法
-
硫安分画、透析についての質問
-
水酸化物の沈殿生成について
-
RNAの温度安定性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報