
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
確かに12日は満月のため、月明かりの影響で
流星が見えにくくなると思います。
とはいっても、輻射点(流星の出現ポイント)の
近くに月があるわけでもないため、
(輻射点が東にあるとき、月は南の空にある)
明るすぎて見えにくいと思ったら、
月を手で隠してみるだけでも随分見えやすくなると思います。
ペルセウス座流星群は明るく、数も多いので、それほど心配されることもないと思います。
もしそれでも気にされるようでしたら、
数日早く(8月9日や10日ぐらい)観測したら
月明かりの影響は少なくなっているでしょう。
(輻射点が東にあるとき、欠けた月が西の空にあるか沈んでいる)
私の経験上、極大日(流星が一番多く出現する日)にしか流星を見ることができないと思っている方が大勢います。
が、極大日前後数日は十分流星を観測することができます。
No.2
- 回答日時:
1993年のペルセウス座流星群(1時間あたり約100個)、2001年のしし座流星群(1時間あたり約600個)を見た者です。
満月は最悪です。
・月が視界に入ってまぶしいです。
・空が明るすぎて暗い流星が見えません。
・空が明るいとロマンチック度が極端に落ちます。
>また、今年は12日、13日どちらの日の大体何時頃が見ごろなのか是非教えてください。
真夜中です。13日午前0時(分かりますよね)から夜明けまでが見ごろです。
満月を無視して、ペルセウス座の周辺を眺めていましょう。
No.1
- 回答日時:
月のあかりというものは、かなり強いものです。
満月が視界に入っている状態では、流星はなかなか見ることができません。また、視界に入っていなくても夜空が全体に明るく、闇夜に比べて流星は見にくくなります。さらに、満月のときは一晩中月が出ているので、最悪のコンディションとなります。見ごろは、もっとも流星が出現すると考えられる日時が「13日14時」だそうですから、13日夜明けでも日暮れでもあまり変わりがないような気がします。
参考URL:http://www.nms.gr.jp/nmsper0.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽系の惑星が見えるのは、太陽の光が当たっているから? 3 2023/01/12 11:56
- 宇宙科学・天文学・天気 4月9日の23時55分頃、流れ星を北茨城市で見たのですが何流星群でしょうか?この時期に見るのは結構珍 4 2022/04/10 00:09
- 地球科学 太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が 3 2022/10/08 22:32
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 文学 詩を作りました 4 2023/06/25 18:31
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) どの時代のミュージックステーションが一番豪華ですか? 86年 10月24日チェッカーズ、早見優、ジャ 2 2022/12/28 19:26
- 宇宙科学・天文学・天気 2023年に関西で見れる流星群って何がありますか? また、どこからが見られますか? 2 2023/08/17 09:29
- 占い 占ってください 7 2022/08/01 15:08
- 宇宙科学・天文学・天気 星と月について。 2歳の息子が星を見るのが好きで日課になっています。 5/23 夜にいつも通り息子と 9 2023/05/23 21:14
- 占い 気学を信じる方、実践されている方限定でお願いします。気学周辺の方位学との関わりについて。 1 2023/01/30 03:52
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報