
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
コムズカシイことを言い出すようですが、何をもって正しいとするかの基準を決めないと結論が出ないかもしれません。
No3の方のいわれるように、両方とも根拠があります。
歴史的に見ると
ア)古い字体である「篆書」以前の文字をみると確かに文です
イ)その後の「隷書」の時代には立が増えてきます。
ウ)「楷書」の時代に入ると文/立どころか「産」ではなく「立」の下に「王の頭を突き抜けた主のような字」をはめ込む事例が増えます(お経の「菩薩」などはこの例が多いとのこと。)もちろん、文、も立も、存在はしていましたが少数派でした。
エ)それを18世紀の康煕字典では懐古趣味(?)で文を正しい、としました。
オ)康煕字典を標準とした日本の「旧字体」では文を正統としました。
従って、2000年の楷書の歴史の中での主流、ということからすれば文も立も「マイナー」な書体です。
結論;
1)歴史、慣習に基準をおけば「文も立も宜しくない」
2)康煕字典を尊重した大日本帝国政府のメンツを立てれば「文」
3)歴史的経緯と現在の字体の流れに従えば「立」
どれも正しいと思いますが、文はある意味、歴史性を無視して権力が理念に基づいて強制した面が強く、歴史的な流れからいえば、僕は3)がもっとも素直なように思います。
申し訳ありませんが、ご回答を送っていただいた皆様に、まとめてお礼を送信させていただきます。いろいろ専門的なことを詳しく教えていただき、誠にありがとうございました。感謝しております。読んでいるうちに興味のもてる内容もありました。詳しく調べていこうと思います。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私が中学生のとき(約10年前)、教科書では「文」になっていました。
ワープロでは「立」の字しか出なかったので、自習用に年表を作ろうとして頭を抱えてしまったことを今でも覚えています。
私が使っていた教科書は常用漢字に従っていなかったのだろうか?
No.3
- 回答日時:
いわゆる旧字(康煕字典体)では「文」ですよね。
しかし、新字体(常用漢字)としては「立」に直されています。
前者の先生はあくまで文部(科学)省の通達通り杓子定規に教えているのでしょう。
それに対し後者の先生は歴史的用法を踏まえて
「文」でもよいとおっしゃっているのです。
私としては後者の先生に好感を持ちますが、受験のテクニックとしては
新字体を使うほうが無難なのかな。

No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 江戸時代の薩摩藩と長州藩と江戸幕府の関係性がよくわかりません。薩摩藩は最初は幕府の味方側で長州藩の敵 3 2023/05/09 20:45
- 歴史学 幕末の論述問題です。 薩長同盟に至るまでの経緯を述べる問題です。以下の答案を作成したのですが、何か誤 2 2022/08/27 11:03
- 歴史学 薩摩藩と人吉藩とでは、浄土真宗に対する禁止や弾圧は、どちらの藩の方がより激しかったのでしょうか? 2 2022/04/07 18:48
- 歴史学 なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか? 9 2023/01/22 08:35
- 歴史学 幕末 倒幕 2 2023/01/12 16:50
- 歴史学 本籍地が代々その都市の城下町である場合、先祖が武士である可能性が高いと聞いたのですが、本当なのでしょ 2 2022/04/24 13:08
- 文学 司馬遼太郎の「人斬り以蔵」を原作とした映画「人斬り」が製作され、三島由紀夫が薩摩藩士役として出演して 1 2023/03/08 18:42
- 世界情勢 沖縄県って日本固有の領土とはいえないんじゃないですか? 琉球王国って完全な独立国で、完全に朝貢貿易に 14 2022/10/08 10:03
- 歴史学 数学や英語や理科の生物に関して学んでさえいれば、歴史なんて学ぶ必要もないですよね〜?w 個人的には、 5 2023/06/25 02:36
- 歴史学 明治維新の薩摩の偉人、鹿児島の偉人として西郷隆盛と大久保利通が挙げられますが、西郷隆盛は私利私欲を捨 4 2022/08/31 00:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
課題の反対語
-
二泊三日の読み方
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
鎌倉幕府、室町幕府の直轄領
-
睾丸を利用した拷問
-
撰上の意味
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
「幼少」ということば
-
行って見たい、は正しいですか?
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
地方の言語でしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報