
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
過去問を解く、というのは、過去の問題と解答を暗記するのが目的ではありません。
センターの傾向や感触をつかむのが目的です。
20年もは要りません。
センター試験前に暇になったら5年以上前の物をやることを考えてください。
そもそも出題範囲が違う科目もありますよね。
どういう出題のされ方をするのか、生物や社会は丸暗記が通用するのか、どのくらいの難易度のことが問われてどのくらいのレベルのことは要らないのか、目標点が取れるのか、難点取れてじゃぁじぶんはどのレベルの勉強をしなければならないのか、
なんてことを見るんじゃないかと思います。
今すぐやった方が良いのは現代文です。
直近の物は後に取っておきたいので、それこそこれは古い物でも良いと思います。
すぱっと安定して8割超えてくるのかどうか。
超えないようなら基礎力0だと思ってください。
その場合は、出口や板野などで基礎的な解法を身につける必要があります。
おそらく、数学力、論理的思考力、パターン認識力、地頭、等々その人の資質によってそれらの教材が使えないこともあります。
その場合は手を変え品を変えしなくてはなりませんので、早めに目処をつける方が良いです。
安定して8割取れるようなら、ちょくちょく過去問演習をして傾向を掴んでいればもう良いのかもしれません。
特に安定して9割超えてくるようなら、そうなのでしょう。
基本的に、センター8割を目指すということは、基礎や入試標準レベルの勉強が必要だということです。
過去問は教材ではありませんから、体系的にはできていません。
既に8割取れているのならともかく、そうでないなら、まずは学力をつけることを考えなくてはいけません。
過去問だけやっていれば8割解けるようになる、なんてことはありませんので、まずは真っ当な教材で学力をつけてください。
No.2
- 回答日時:
現役大学生です。
センター過去問をするべき年数は科目と得手不得手によりますね。
数学や理科は二次の勉強で十分対応できると思うので、過去問は不必要だと思います。学校や模試でする機会があると思うので、それで必要かどうかを判断してください。
国語はセンター過去問をできるだけやる方が◎ですが、夏までは記述の問題を解いた方がいいと思います(二次に国語が必要なくても)
どうしてもセンター国語が苦手だと言う人はいるのは、記述ができないからだと僕は考えます。
社会は日本史・世界史・地理の三種類ありますが、どれも国語のようになれの問題ではなく、知識の問題なので、数をこなす必要はないと思いますが、出題の範囲の傾向というものはありますので、それを知るためにまず3・4年分やってから、知識の定着をはかって、残り4・5年やればいいかと。
なお、1991年から3・4年間分は手を出さない方がいいです。当時ソビエト解体時代で、少し試験が変な気がしますから・・・
No.1
- 回答日時:
工学部大学院卒です
・数学、理科 - 解かず(時間の無駄)
・国語 - 5、6年(私立のマークシート過去問はしないように
センター特有のくせがあります。これをマスターすることが必要)
あとは、1、2年程度です。参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 現代文の中間考査で、センター試験の追試験の過去問と同じ問題、同じ選択肢が5割も出題されます。本試験な 1 2022/10/10 11:40
- 歴史学 過去のセンター試験の日本史か何かで、朝鮮人の強制連行を行なったという選択肢が正解の問題が出てきたとき 3 2022/03/29 13:33
- 薬剤師・登録販売者・MR 登録販売者試験について 4 2022/06/17 12:42
- その他(職業・資格) 第二種衛生管理者の過去問題で4月公表、10月公表というものがありますが試験問題は流用されますか? 1 2023/05/05 20:12
- その他(職業・資格) 資格試験の過去問 1 2023/07/13 16:34
- 大学・短大 来年国試を控えているんですがその前試験があり国士の過去問から先生がランダムにしたりオリジナルの問題を 4 2023/01/13 21:51
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 J検【令和3年度後期 情報システム試験 システムデザインスキル】問題1(2)の解き方を教えてください 1 2022/03/22 18:36
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験について 基本情報技術者試験の午後問題についてなのですが、 大門①の情報セキュリテ 1 2022/10/30 00:34
- 高校受験 公立高校 高校受験 2月に高校入試を控えています。 過去問を5年分とこうと思っているのですが同じ年の 2 2023/01/05 17:26
- 大学受験 今、大学受験を控えている高3です。 共通テストまで2ヶ月を切りました。 受験経験者の方、共通テスト( 2 2022/11/22 00:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社団法人の「弊社」的言い回し
-
センターの政治経済だと8割5分...
-
センター数学で9割以上を目指す...
-
熊本大学理学部の後期試験
-
私はこの間、職場で香水のつけ...
-
家庭教師に丸投げ、子供に甘く...
-
センター試験のみで私立大学を...
-
センター分けとセンターパート...
-
高1です。 基礎問1a演習含め終...
-
浪人決定、私立文系→国公立文系...
-
公務員かつメンタル系で休職さ...
-
新横浜プリンス
-
【批判覚悟】東大に現役で行け...
-
国公立だと偏差値プラス5、理系...
-
大学入試で不合格で点数を開示...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
クラTの背ネームについて、理系...
-
広島大学って東京だとMARCHより...
-
東京都立大学理系と東京理科大...
-
大学の試験で過去問と全く同じ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社団法人の「弊社」的言い回し
-
舟場センタービルから黒門市場...
-
LIセンター?エルアイセンター...
-
センター分けとセンターパート...
-
貴センターを話し言葉で言うと...
-
ヤクルトレディです。 センター...
-
『ネクステージ』のイディオム(...
-
センターの傾斜配点が高い国立大学
-
植物の化学分析
-
センターは1年でどれくらい伸...
-
素朴な疑問です。
-
センター試験を受けると何が決...
-
国民生活センターと消費者生活...
-
センター利用について
-
センターの勉強を最優先したほ...
-
センター国語の参考書
-
マッシュやセンター分けダサい...
-
センターまでに間に合うでしょ...
-
センター試験2教科型&私大受験2...
-
大学受験の勉強方法について
おすすめ情報