dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘(小学生、高学年)が、何ヵ月と男の子たちに、見た目をからかわられ、物を投げられたこともあります。教頭先生や担任の先生達で指導し、なくなりました。しかし、一人の男の子は会うたびに言いやめる様子がなく、再び学校へ相談しました。学校は何かあったら、またすぐに遠慮なく言ってください。など親身に対応してくれていたのが、二回目となると教頭先生からは、私に言ってこなくても、他の先生や学校の中のカウンセリングで話されてもいいですからとのこと。注意はしたが、またあるか私も分かりませんと言われました。たかが言われたくらいでしょうか?毎日会うたびに言われても、よくあること、精神的に傷ついても仕方ないことですか? 今は学校に行ってくれてますが、限界きて登校拒否になってからでは遅いと思うのですが、大げさだと思いますか?学校に相談しても改善されなかったら、イジメられてる子供は我慢するしかないのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

たかが言われたくらいでしょうか?



毎日会うたびに言われても、よくあること、精神的に傷ついても仕方ないことですか?

今は学校に行ってくれてますが、限界きて登校拒否になってからでは遅いと思うのですが、大げさだと思いますか?

学校に相談しても改善されなかったら、イジメられてる子供は我慢するしかないのでしょうか?


>私からは全否定したい内容です。

娘さんを貶す男の子たちは精神的な不健全さを故意に教え込まれたからか日常生活で見聞きする悪事から成長過程で一生懸命覚えていった物事を誇示しているかだとは思います。

上2つの質問は法律や道徳の書物を読めば答えは出ていますし変わらない事です。

単に捕まり裁かれる歳には未だ至りにくいだけの事で悪い事は悪い事で変わりはありませんから。

威厳として善悪の判断が出来るようになってから特別な行動(個々の活動)を起こしていかないといけないですが、悪の判断だけの知識では怒りと哀れみばかりが残りますからね。

毎日1人2人だけが地球上に存在している訳でもありませんし、複数人が違う時間帯でも同時刻でも娘さんに悪事を行い、その度に娘さんの人格や性質などの評価があり、その度に相談役や警察署員や裁判所職員へ通報して時間や御金を費やす事も含めて働かされていくのか?と、私は現在30歳の女性になりますが、その日の時間に本来ならば人が人を不快にさせる悪意から作り出した事では無くて、娘さんが得ようと思っていた事を自然に感じれていたはずの出来事や感覚は、誰のであろうが御金を払えば戻ってくるものでは無く疑似的な虚しさが残ってしまい、生きる価値観を貶す事に身心を使われる立場の辛さの重荷の方が損失感が多い事だろうと思いながら読んでしまいます。ですから、大げさだという見方もしないんです。伝えられ方も伴い自分も辛い時期に他人の事までは気持ちが行き届かず頭が働かない事はありますが。


学校に居合わせた子たちは偶然居合わせてるだけだと転居や転校もあって思っている事が多かった方ですが、その学校に通学する目的と生きる価値観や平穏とする事の妨げは遭ってはならない事なので今まで通り娘さんが悪事に遭う事が終わらない限り学校職員と相談は続け、他は金銭面と生活上の時間を他の充てを探して割く事に御家族の支援が可能か、娘さん自身の我慢してまで学校に居たくないという気持ちはどの程度のものなのかにもよって変わってくると思います。


絶対にその学校とその生徒に合わせていきながら社会の仕組みに将来性を育んでいく過程というものは義務教育期間の課程でも法律書物にも氏名や応じるべき物事としても載ってはいませんし国の代表者も公表していませんから、主立って変わっていない国の歴史や仕組みを知り得て多少良い事ばかりを教えるわけでは無くても先生からの助言や書物を活用して低反発程度で済むようにしてあることが望ましいでしょうし、生活維持を自活で出来ていくようにする為の物事が多く集まっている場の提供が義務教育で使われている学校施設であって一般庶民でも子を通学させてあげられるようにしてあるのですから、未だ結婚して子を授かり衣食住の養育・教育をさせてあげられている立場ですら到達出来て無い児童から人生を左右されるのは早いというよりも、その事に関する養育や教育をするのは親や親代わりや先生の立場ですから、早期に知り得たならば大人が上手く動かなければ娘さんの力を試す事は娘さんにそのまま上乗せになると思います。早くから気付いてあげられたならば早くから回避・防御させてあげられれば良いと考えます。


我が子が悪事で他人の子を傷つけたならば、我が子の行いが悪かったと面と向かって共に御詫び出来るか、善悪の判断としては悪だということだけで言える純潔心が保たれているかにもよると思いますが、あまりにも酷ければ娘さんの問題としてでは無くて学校職員との相談だけでも無くて、相手の親御さん方と貶す男の子たちと娘さんとお母様揃っての話し合いで、きちんと1つの事を終わらせる開かれたことの方が早期解決に繋がるとも思います。
    • good
    • 0

目に余るほどなら、私は相手の親に直接言いに行ってもいいと思います。

大切な家族のことですから。そんな男の子ですから、親にも問題があるのだろうと思いますが。やはり子供はふざけが度を越えてエスカレートしてしまう残酷さを持っているものなので、抑止力が必要だと思います。子供にとって一番怖いのは大人ですから、他の学級の先生方にPTAなどを通して相談する事なども効果的かと思います。
    • good
    • 0

教師の浅はかさは目に余ります。



私の同級も教師がおりますが、この前同窓会で会い、
あまりの幼さに驚きました。
安定した公務員給料が欲しいから、やっているだけのようです。
もちろん教師全員がそこまで愚かでは無いと思いますが。

私個人の意見で誠に恐縮ですが、
そんなに学校は大事ですか?
皆と一緒でなければ安心できないという、
いわゆる団塊世代の価値観のすりこみが
20、30代の世代にも溢れています。

親が勉強することです。
哲学、物理学、認知科学、
当たり前の誰でも理解できる最先端の一般教養をまず理解することが、
あなたもお子さんも救います。
基本的なことだけでいいのです。
目の前の解決法を探しているだけでは、
また同じことを繰り返します。
何も難しいことをしろというのではございません。
急がば、まわれ
ということです。

大きく考えて下さい。
親が小さければ、間違いなく子どもも小さく考える大人になり、
繰り返します。
国家破綻も懸念される日本になったのは間違いなくそのせいです。

精神的に傷が付いてしまいそれが心配なのは、
何が根拠ですか?
厳しいかもしれませんが、心理学を理解していますか?
その日本の心理学は海外と比べて数十年遅れた学問であることも知っていますか?
TVのあおる不安は捨てて下さい。
捨てられないのであれば、TVは消して、雑誌も捨てて、
一旦1年で結構ですので勉強して下さい。

簡単な本は色々あります。
脳機能学者の苫米地英人、勉強が進めばアーヴィン ラズロやその他色々見えてきますよ。
先端の科学者は一生懸命に声を上げて啓発していますよ。
見ない、聴かないだけです。

ここで気休めを述べてほしかっただけであるのであれば、
申し訳ございませんが、
本当の解決法は
大人が変わることです。

私はこのごろの子どもが可哀想で仕方ありません。
私は30代ですが、
外国語もわからず1人で海外に出て、
差別も受け(これがもっともスケールの大きいイジメです)
好きなことを追求して
その仕事で自由に働いております。
家族もでき、十分に稼げます。
学校は途中で辞めました。

あなたは子どもに自分を精一杯表現して生きてほしくないのですか?

人間はそんなに弱くありません。
何でも出来ます。
何にでもなれます。
それを教えるのが、大人の役目です。

このごろの教師と同じ質の親にならないでください。
私は未来を作る子どもに期待していますし、
これから年下の人間には
積極的に手を差し出します。

大半の大人に覚悟がありません。
哲学も知識もありません。
正確な知識がなければ、正しい思考はできません。
正しい思考ができなければ、正しい言動は不可能です。
勉強無しに悩んでも、出口はありません。

あなたの可愛い娘さんは、あなたの生き方で学びます。
学校等、親と比べれば大した影響はありません。

妻は生まれつきハンディキャップを持った子どもの面倒を見る仕事をしておりますが、
それでも親次第で、まわりの大人次第で、
いくらでも可能性を引き出せることがあることは
明らかです。
    • good
    • 0

決して大袈裟ではないと思いますよ。



私はまだ家庭を持っていませんが、大切な人が傷つけられたら腹が立ちます。

ちょっと違う角度ではありますが、アドバイスの1つと思って聞いて下さい。

私の妹が中学の時イジメにあい不登校になりました。

頭にきて、学校に乗り込み、担任と学年主任を呼び出し、文句を言ってやりました。

もちろん、今後の対策の検討もするように言いました。

ただこういった行為は外に向けた行動です。

大事なのは内側に向けた行動だと思うのです。

子供は「セーフティースペース」を求めるのだそうです。

家に問題がある子供が仲間を求めて、非行に走るのもその1つ。

娘さんは、学校(すなわち外の世界)に危険を感じているわけですから、家はセーフティースペースなんだと実感させてあげる事です。

私は妹が登校拒否になった時、沢山色々な話しをしましたし、一緒にウォーキングしたり、物の価値観や、人によって色々な考えを持っている事、夢を持つ事など、色々な話しをして、「何があっても私は味方」だと分かってもらいました。

結果、中学校は何もしてくれませんでしたが、現在妹は高校を卒業し夢に向かって、東京で1人暮らしをしています。

娘さんに学校に抗議する姿を見せる事で「味方」である事を示すのではなく、一緒の時間を共有して「味方」「セーフティースペース」を作ってあげてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

あなたがいじめの事実を知っているということは、娘さんが伝えたのですね。


親としては心配ですよね。

わたしも小学校高学年のころ、物は投げられませんでしたが、「ブス」だとクラスの目立つ男の子にからかわれていました。
席替えのときにわたしの近くになったら、大声で「最悪ー!」と言われたり、教室内や廊下ですれ違う時に、わざと避けられたり。

当時はわたしも転校したばかりで、精神的にも強くなく、苦しい思いをしましたが、親には言えませんでした。
ですので、何事もないかのように毎日学校に行っていました。
女友達はいたので、その子たちと遊んでいました。

中学2年でまたその男子と同じクラスになり、もう何もしてこないだろうと思ったのですが、同じようなことをやってきました。
そのときはわたし一人に対してではなく、わたしの仲良しのグループにしてきたので、みんなで団結して、言われたら言い返す。席替えで近くなったら、こちらも「最悪ー!!」って言ってました。向こうも避けてきたら、こっちもあからさまに避けたりして。今思うとどちらも幼いですね(笑)。
そんな風に、いじめと戦った中学2年生でした。

でもそうすると、向こうもだんだんしなくなってきました。

今ではわたしにとっては貴重な経験になったと思っています。

娘さんも見た目をからかわれても、自分に自信をもって、言い返してみたらどうでしょう?一度その男の子の前でブチ切れてみるとか。

わたしは大学のころでしたが、同じ学科の男子に帽子を投げられて頭に当ったことがありました。ニットの帽子だったので、痛くはなかったのですが、みんなの目の前でやられて、笑われました。
その男子はわたしが普段大人しくしているから、そんなことしても何も言わないだろうとおもったのでしょうね。
彼が帽子を取りにくるついでにふざけて謝ってきたので、怒鳴りはしませんでしたが、思いっきり睨みをきかせて、「ごめんて謝れば何しても許されると思ってるの!?」と言いました。
すると、彼はようやくわたしが怒っている、ことの重大さに気づいて、まじめにもう一度謝ってきましたよ。

そうやって相手にこっちが不快な思いをしっかり伝えるのも手ですよね。
    • good
    • 0

私にも小学生の子供がいます。

私の娘をいじめたやつはぶっ殺します。

そういう気概が大切です。

先生にも「はぁ?おめぇの仕事だろ?」「ぐだぐだ言ってねぇでやれ!」と言います。そういう姿勢が大事だと思っています。

もちろん相手の親、本人に言います。「止めてください」と。止めないなら、「なんで止めてって言っても、やるのか?」と。「今度やったら、訴える」と。

脅しです。そういう姿勢が大事だと思っています。何が何でも子供を守ると。

子供がかなりマイッテルならです。親の助けが必要ならです。できれば、自分でどうにかできるよう助言します。「こうしたらどう?」と。

学校に相談しても改善されなかったら、イジメられてる子供は我慢するしかないのでしょうか・・・などという発想は何にも解決しませんよ。

答えはわかってるでしょう?
    • good
    • 0

#3で回答して者ですが、その回答とは別に一言。

こういうことは案外と、親がいじめっこに笑顔であいさつするだけで改善したりします。保護者会のついでにでも、その子を見つけて「こんにちは。○○の母です^^」と言うだけでいいです。人は、よく知らないものに対して警戒心やゆがんだ好奇心を抱きがちで、そうなるとちょっかいを出したがります。だったら、「よく知っているもの」になっちゃえばいいのです。

また、もう学年末ですから、とりあえず担任には、クラス替えでその男子と一緒にならないよう、配慮してもらいましょう。カウンセラーとも話しておいてください。

余談ですが、登校拒否はそんなに悪いことではありません。
    • good
    • 0

はじめまして!


 男の子のママからも意見させて下さいね~

まず 虐められているなら我慢の必要はなしです。
 そして学校があてにならないなら、担任に言って直接相手の親に苦情の電話をしますって断ってください。
 そこで学校が動かなかったら直接相手の親に電話等でも良いので抗議して下さい。

 親と親がもめるのが嫌いな学校は動くかもしれないですよ・・・

それと男の子って5年生位から徒党を組んで一人をからかったりします・・
 このターゲットは女の子とか男の子とかって関係ないんですよね・・
(実際我が家の子はターゲットにされ イジメが収まるまで何年もかかりました。。最後は相手の両親と子供を家に呼び出して子供の目の前で苦情 その場で相手の子供に謝らせました。)
 やり過ぎって思うかもしれないですが、今の親は結構友達親って感覚が多いんですよね・・
 それ位いいじゃない・・
大袈裟ね~なんて言いはじめたり(実際言われました・・)
 
 言われても我が子を守る為なら周りを気にする事はないですよ。

後 虐められている現場を見たらその場で叱る 逃げたら追いかけて叱る その後相手の親にうちの子がこうこうされたので叱りました、家の方でもよろしくお願いしますってその日のうちに連絡してください。
 子供だけ怒ってもダメです、必ず親にも言って下さい。

苦情 言いまくると親の方で子供にあの子を相手にするの辞めてって根をあげますww
 
 周りに負けないで下さい!


 本当はね・・・男の子の親としては女の子は弱いものだから絶対に虐めたらダメだよって教えなくてはいけないんですよね・・
 我が家は女の子は大きくなったら赤ちゃんを産まなければいけないから、叩いたりとかじゃなくて悪口言ったりして精神的にダメージ受けたら体に影響して赤ちゃん出来る体じゃなくなるかも知れないんだよ・・
 だから女の子には手も口も出さないでねって教えてます・・
我が家の子供のクラスは逆に女の子が強くて男の子を殴るそうですがw我が子はそれでも我慢してきますww

 お母さんだけで解決しないで相手の家に連絡する時に旦那さんにも電話させると効果的ですよ・・
 我が家の旦那は学校にも相手の家にも電話しました・・旦那が電話すると対処早かったですね・・・

 学校側も母親って所を舐めている気がしますよ・・
両親でお子さんを守ってあげてください!
    • good
    • 0

精神的に傷ついても・・・仕方ないことではありません。


登校拒否になってからでは・・・遅いです。
大げさ・・・とは全く思いません。
我慢・・・なんでしなくちゃいけないの?


ここからは、私だったら・・・という前提で書きますね。

自分でその男の子にガツンと言います。
「私にとって、この子は大事なの。私の大事な子を侮辱するのは許せない。
今後、一切構わないで。君だって、自分の大事なものを傷つけられるのイヤでしょ」
と目を見て、真剣にはっきり言いますね。

その後に、学校や男の子の親に、「こういう現場に出くわしたので、この通り直接注意しておきました」と報告しておきます。

おさまるまで何度も何度も注意しますよ。
わが子を守るためでもありますが、男の子にとっても叱ってもらえるのはいいことだと思うから。

実際に私は自分の子を守るために、直接言いますし、その親にも報告します。
だって、その子を本気で守ろうと思うのは、やっぱり親が一番だと思うから。

私は、担任の先生に許可をいただいて(授業参観の日でもないのに)教室に入って、堂々とクラスの様子を観察し、ひどい態度の子にニラミをきかせたことがあります。
(モンペアではありません。学校との関係はとても良好です。念のため)

なんで学校に任せようと思うのかなぁ?学校内でのことだからかもしれないけど、
自分の子どもに起こっていることですよ。

親が本気で守ろうとしているのを見たら、それだけでもお子さんには救いになるはずです。
(男の子の態度がマシにならなくても)
自分は守ってもらえるだけの価値があるって認識できて、自尊心が保たれると思うのです。
他人任せよりも効果は絶対にあります。頑張りましょうね!

道がひらけますように。
    • good
    • 0

娘さんがそーゆう事にあっていると、親のあなたが知れただけでも超ラッキー。



普通は親だけには恥ずかしくていじめられてるとか言えないです。

学校の先生はあてにならないと、もうお分かりだと思います。

あとはあなたの出番です。長引かせても悪い思い出になってしまうだけです。クソガキにはガツンと言ってもいいくらいです。命にかえても惜しくない娘さんのはずです。大人げないとか関係ないです。。

私は小学校の頃太っていて、よくからかわれました。公園でみんなであそんでいると丁度仲間外れになってしまい私一人だけその場で泣いてしまいました。住宅にある公園だったので、家のベランダから公園が見えるんですよ。日曜日で会社が休みで家にいた父はその現場をベランダでたまたま見つけた瞬間、「○○!!(私の名前)何しとんじゃい!かえってこんかい!!」と怒鳴り散らしました。
ビクッとなり駆け足で家に帰りましたが父に何か言われるわけでもなく…。
今思うとあの瞬間父は私を助けてくれたんだなって…。あえて怖い口調で叫んでくれたおかげで「○○(私)の親父はキレるとやばい」と同級生の間でも暗黙の了解となり私をおちょくる男子はいなくなりました。

親父が出てきて助かった例を述べてみました。参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!