
手づかみ食べってさせなければならないでしょうか。
こんにちは。
先日、1才半検診で、栄養指導で手づかみ食べや、ぐしゃぐしゃにしても、怒らずに
させてあげていますかと、たずねられました。
手づかみ食べというのは、ご飯やおかずを手でぐしゃぐしゃにしても、という
意味だと思うのですが、
うちでは、パンや蒸しパン、人参スティックなどは手で食べていますが、
ご飯やおかずはスプーンで食べさています。
ぐちゃぐちゃにされるのは嫌だなぁというのもあって、
手で持てないものはスプーンやフォークを使っています。
時々自分でスプーンを持って食べることもあります。
食べ物への興味や、好奇心をのばすためにも、
手づかみ食べをさせてあげてと、育児書には書いてありますが、
この、手づかみ食べというのは、手で持つとぐちゃっとなるご飯などのことでしょうか。
手づかみ食べってさせてあげた方がいいのでしょうか。
子供はほしいものが入っているお皿を持って
アピールすることはありますが、お皿に手を入れようとすることはまだありません。
手で食べさせた方がよいのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
手づかみ食べっていうのは「直接食べ物を手にとって食べるスタイル」のことなので、パンや人参スティックを手で持って食べている時点で手づかみ食べになっているんですよ(^^)
この手づかみは食べたい!という意欲が出てきたことで、成長の証し。でも力加減がわからないからぐちゃぐちゃにしたり、手についた感触が嫌だと感じれば手を振って汁やご飯があちこちに……
箸やスプーンなどを使っていても時々手づかみする事もありますし、今でも2歳の娘はご飯粒が手について思うように取れなかったりすると手を振って飛ばします(^^;)
手や指でつまんで・つかんで食べるのが手づかみ食べなので、パンやスティックの他、リンゴなどを薄切りにした果物やおやきなどを持たせてもいいかもしれません。
どちらにしてもお子様は既に手づかみ食べを実践していますから、心配はいらないですよ♪♪一般的にどうとか栄養指導で何か言われたとしても気にせず参考程度で聞き、うちの子はもうスプーンを使って食べられるんだって早い成長を喜んであげる方が楽しいし、ストレスにもならないですよ★
皆 同じじゃある意味怖いですしね★
ご回答ありがとうございます。
おにぎりを持たせたら、ぐしゃぐしゃにして、納豆のついた手で抱きつこうとしてきて
(^-^;)
散らかるし、汚れるしでどっと疲れたことがあります。。
食べ始めはおとなしく食べているので、ある程度お腹がいっぱいになってきたら手を伸ばす感じで、
遊び始めたかな、ということもあって、パンやリンゴなど、持ちやすいものを手づかみ食べさせて
スプーンも練習していました。
手づかみ食べには、ぐしゃっとなるという、力加減を覚えさせる意味もあったのですね。
様子を見ながら柔らかいものも持たせてみようと思います。
無理せず、楽しく食べることが大事ですね。
励ましてくださってありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
私の子供は、手掴み食べをしようとしない子でした。
口を開けて待っているだけ。なので、1歳前にスプーンやフォークを持たせて自分で食べるようにし向けたところ、あっさりマスター。しかし手掴み食べが良い、手先が器用になるなどの話も聞いたことがあったため、保育園の元園長先生にきいたところ、「手掴み食べしないならしないでいいのよ。あくまでもスプーンやフォークで食べるための練習なんだから。」と言われました。
なので、無理にご飯などを手掴みさせる必要はないようですよ。パンなどを手で食べれればOKですよ。
ご回答ありがとうございました。
手づかみ食べは、自分で食べることができるための練習なのですね。
意欲をそだてるという意味では、スプーンの練習をもっとさせた方がいいかなと思いました。
手先の器用さとは関係ないと聞いて気持が楽になりました。
様子を見ながら食べる練習を広げていきたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
子供が3人いるママです。
私も一人目の時は指導員の言葉を真に受けて、なんでもかんでも手づかみにさせていた時期もありました。
でも2人目からはパンや果物、おにぎりなど「実際大人になっても手づかみで食べて問題のないもの」だけ手づかみさせることにしました。
なぜなら、「食事の時間」と「お遊びの時間」は分けた方がいいと思ったからです。
手の感覚を養うのなら、小麦粘土や新聞破り、水遊び、砂遊びで十分です。むしろ食事の時間に食べ物で遊ばせることの方が問題です。2人目からは、むしろ食べ物をぐちゃぐちゃにしたら赤ちゃんであっても「食べ物で遊んではダメよ」としかることにしました。
手づかみ食べで、ぐちゃぐちゃにして怒らないことは、必ず遊び食べにつながります。しつけの意味でもぐちゃぐちゃになりそうなものは、あらかじめスプーンで与えるなどすればいいと思います。
長くなりましたが、育児法は時代、時代によって変わります。ですから、今指導員が言っていることも10年後にはそれが正しかったか分かりません。要は自分の信念に基づいてやればいいのではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
なるほど。
手先の器用さはほかの遊びでも養えますよね。
確かに食べ物で遊んでほしくないです。
食器をうまく持てずにこぼれるのはよいのですが、
ぐしゃぐしゃにするのをやめさせるところの境目が難しくて。
初めての子供だと、わからないことばかりで悩んでしまいます(^-^;)
2人目のママさんのご意見、参考になります。
手づかみで食べさせてもよいものから、様子を見て食べる練習をさせたいと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>うちでは、パンや蒸しパン、人参スティックなどは手で食べていますが
既に『手づかみ食べ』してますよね、コレでいいと思いますよ?
米ならおにぎりにしたりとかそう言う意味だと思うので。
ただ、多少こぼしたり自分でうまくスプーンに乗せられなかったから手で掴んで口に持って行ったなどをしても怒らないで(明らかに遊んでいるなら別ですが)様子見しようって事じゃないかと。
べつにごはんをおじやとか雑炊状態にして、わざわざ手を突っ込ませる必要もないかな、と思いました。
ご回答ありがとうございました。
手でぐしゃぐしゃにしても、という意味ではないのですね。
させるとさせないのとでは、のびのびとした
性格にならないとか、食べ物に興味がなくなるとか、
何か影響がでるのかしら、と気になってしまいました。
食べる練習でうまくできなくても、と聞いて納得しました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ご飯は手づかみさせなかったとういう人もいるようです。
うちはご飯も手づかみで食べるならどうぞ、です。
スプーンも使うけど、キホン何でも手づかみです。
豆腐のお味噌汁、マッシュポテト、なんでもです。
ご飯は、サランラップで茶きん絞りみたいにして小さなおにぎりを作ってあげたり、海苔ではさんで、食べやすい大きさに切ったりも。
手で食べることで、豆腐は柔らかいから、そっとつかもうとか、おはしやスプーンで食べるときのコツをつかむらしいです。
>子供はほしいものが入っているお皿を持って
アピールすることはありますが、お皿に手を入れようとすることはまだありません。
ご飯はお母さんが食べさせてくれるものと思っていそうなので、すべて手づかみでOKなもの、まだ手づかみでも許せるものなどで、一人で食べる練習をされてもいいかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。
手でつかめないものも、つかませることで加減を覚えるのですね。
おにぎりは海苔でまいてみても、まだぐしゃぐしゃにしてしまいました。
そこでやめてしまったのですが、
手で食べられるものと、スプーンで食べるものとの
違いをわからせるためには、練習も必要なのですね。
無理のない範囲で練習させてみようと思います。
No.3
- 回答日時:
この指導員さんの言ってる「手づかみ」は
全ての食品に対して言ってるのだと思います。
要は「ママの手を借りずに自分で食べる」
コトが最終目標なので
スプーンを上手に使えなくって手で食べて
グシャグシャにしても怒らないでね。ってコトでしょう。
何でも手で掴んでみて「熱い」「硬い」「やわい」
などの感覚を身に付けるのは良い事ですよ。
「お味噌汁は熱いから触ったらだめだな」って
危険回避も自然と身に付きます。
ご回答ありがとうございます。
つかみやすいものは
手で食べさせていたのですが、
栄養指導で、手でつかめないものも、あえて手づかみさせなければならないのかなと
気になってきました。
確かに軟らかさ、熱さなど、感覚をつかむのも勉強になりますね。
温かいものでも口から出すので、冷ましてからあげていましたが、
危なくない程度に教えることも必要ですね。
たいへん参考になりました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
手・指の運動機能のトレーニングになるという側面もあると思えば
よろしいかと思います。(NO.1の方のいう様な力加減等も同様)
(親の意図した遊びを継続的にやらせるのは難しいですが、
食事は一日数回必ずするものですからさせやすいでしょう)
但し、それにとらわれすぎる必要もないと思いますが・・。
ご回答ありがとうございます。
手づかみ食べを通らないと、
自分で食べられるようにならないかなということもですが、
好奇心を伸ばすことや、のびのびとした子供に育つ、という意味もあるのかと気になっていました。
確かに手先を使って力を加減することで
トレーニングになりますね。
様子を見ながら試してみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 1歳3ヶ月の食事についてです 3 2023/07/31 21:31
- 子育て 1歳10ヶ月の子供ですが、いまだに手づかみ食べが続き、スプーン使いも下手くそです 口まわりとか、テー 2 2023/05/03 16:25
- 子育て 子育てについて 今一歳九ヶ月の息子がいます。 フォークはかろうじて使えるのですが、 スプーンが使えず 6 2022/06/27 19:41
- レシピ・食事 夫のランチメニューに悩んでいます。 夫は体力仕事です。 早朝からお昼は炎天下、働いています。 また変 9 2023/08/04 22:47
- がん・心臓病・脳卒中 73歳の父が胃癌になり、胃の3分の2を切除し3週間入院して最近退院しました。 退院後、全く食べず心配 7 2023/06/23 13:08
- 赤ちゃん 離乳食を食べない 8 2022/05/10 11:14
- 子育て もうすぐ1歳11ヶ月になる息子が自分でスプーンやフォークを持っても 口へ運べないどころか、 永遠に 3 2023/01/12 15:32
- うさぎ・ハムスター・小動物 高齢ハムスターにご飯を食べさせる方法 2歳半になる高齢ハムスターがいます。少し前から調子が悪くなりま 3 2022/07/18 03:05
- 浮気・不倫(恋愛相談) 彼女持ちの男性と2人でご飯行った時に、その男性が食べていたオムライスを「たべる?」と言って彼が使って 9 2023/05/06 21:28
- 食べ物・食材 灯油ついてた手でポテチのりしお食べても大丈夫ですか? 指先にちょっと灯油がかかりました。手洗い洗剤使 3 2022/10/29 17:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二歳でスプーンもフォークも使...
-
自閉傾向がある2歳3ヶ月の男...
-
クノールコーンスープ類はいつ...
-
スプーンの練習。持つところが...
-
2歳8ヶ月まだスプーンが使えない
-
2歳くらいの子をもつ親に質問で...
-
1歳児 ご飯を飲み込めずオエッ...
-
2才5ヶ月、食べ方が汚くて・・・
-
幼児の食べこぼしに泣かされてます
-
一歳9ヶ月 拾い食いをします。
-
3歳上の兄の子供を妊娠してしま...
-
【男性に質問】1番奥で中出しす...
-
赤ちゃんの耳毛
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
付き合っている彼女が妊娠しま...
-
妹を妊娠させてしまいました。
-
子連れ旅行でのSEXはどうしてい...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
先生おはようの歌の楽譜
-
2歳になる男児の母です。車や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二歳でスプーンもフォークも使...
-
どんな種類のパンを食べさせて...
-
クノールコーンスープ類はいつ...
-
1歳3ヶ月の子にカルボナーラは...
-
1歳。果物をほとんど食べません
-
1歳1ヶ月ですが、 食事の時机の...
-
一歳9ヶ月 拾い食いをします。
-
2歳くらいの子をもつ親に質問で...
-
離乳食。食べない。1歳と1ヶ月...
-
2歳8ヶ月まだスプーンが使えない
-
スプーンの練習。持つところが...
-
【9ヶ月】抱っこして離乳食を...
-
2才5ヶ月、食べ方が汚くて・・・
-
幼児(1歳)がお肉を食べたが...
-
2歳の男の子、フォークやスプ...
-
1歳児の食べすぎ と 早食い...
-
2歳8ヶ月 ヨーグルトしか食べない
-
幼児の食べこぼしに泣かされてます
-
1歳児 ご飯を飲み込めずオエッ...
-
離乳食を泣きながら食べる赤ち...
おすすめ情報