
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
果柄に近い肩の部分(頭の方、つるのついていた部分です)に
『ククルビタシン(配糖体)』が含まれ、
これが酵素・エステラーゼによってアグリコンと言う物質になり、
苦みをだすと言われています。
#1さんも回答されていらっしゃいますが、品種改良されて今のキュウリには
このククルビタシンが含まれていません。
昔のような苦いキュウリは姿を消したようですよ。
しかし、窒素肥料を多くやり過ぎたり、成熟期に高温で乾燥した気候が続いたり、
低温状態も続くと、この成分が含まれたキュウリが出来上がります。
昔からこの苦味も含めてのキュウリを食べていたので、
体への影響はないですよ。
(ウリ科の植物にはこの苦味成分が含まれています)
そして、この苦味成分の『ククルビタシン』は戦前から
研究されているようです。
苦味は頭の方に多いので、どうしても、というのでしたら、
頭の先を切って切った切り口同士をこすり合わせると、
アクというか苦味成分がちょっととれますよ。
※配糖体とは簡単にいうと「糖と他の化合物が酸素を挟んでくっついたもの」です。
科学的…になっているでしょうか…
No.1
- 回答日時:
昔のきゅうりは苦いものが多かったですが、さいきんは品種改良で、ずいぶん苦味が減ったと思います。
あの苦味は、『ククルビタシン』という成分で、食べても問題ありません。
詳しくは、参考URLをご覧ください。
http://www.eiken.city.yokohama.jp/food_inf/jirei …
参考URL:http://www.eiken.city.yokohama.jp/food_inf/jirei …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
タケノコのえぐ味が、抜けません。
-
5
たけのこのえぐみが残ってしま...
-
6
ごぼうの泥臭さ(えぐみ?)を...
-
7
たけのこのあく抜き後うっかり...
-
8
タケノコって食べ過ぎると肌が...
-
9
たけのこが
-
10
あく抜きにミョウバン?重曹?...
-
11
「ナスがママならキュウリはパ...
-
12
あく抜きが必要な野菜、あくが...
-
13
たけのこのアク取りについて質...
-
14
ベニヤに塗った珪藻土に「アク...
-
15
ぬか床できゅうりだけが苦いの...
-
16
奮発して買った切り干し大根が...
-
17
たけのこを頂いたので、どのよ...
-
18
シメジが苦い
-
19
大根の葉は灰汁抜き必要?
-
20
オナニー家に、あるのでやりた...
おすすめ情報