dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「CPU・切替器」キーワードで過去の質問を閲覧したのですが、みなさん結構トラブルに悩まされているようなのですね。解決に至っていないような案件もあるようですが・・・
 当方が遭遇しているトラブルそのものズバリの質疑応答が見当たらなかったので、あえてダメモトで質問してみます。解決方法をご存知の方がいらっしゃったら、よろしくご指導ください。

※教えていただきたい事柄※
 パソコン切替器(PS/2・4台切替・オーディオ付)に、単独直結では正常に動作しているパソコンを4台ぶら下げたところ、内2台について起動直後からマウスカーソルが表示されず、マウス操作が受け付けられません。ディスプレイ・キーボードの切替はそれなりに上手く動作しており、不具合の出ない方のパソコン2台は正常動作しています。
 マウスが認識されていないと思われる2台のパソコンで、きちんとマウスが使えるようにするにはどうすればよいのでしょうか?

※設定環境※
・パソコン切替器:エレコム PS/2パソコン切替器 KVM-KP24
・接続PC1:DELL Dimension2400 XP-SP3
・接続PC2:EPox EP-MVP3G2マザー + AMD K6-2+/500 自作 Win2000-SP4
・接続PC3:AOpen AX59Proマザー + AMD K6-2/500 自作 Win2000-SP4
・接続PC4:AOpen AX59Proマザー + AMD K6-2/500 自作 Win2000-SP4
 注)PC3・4の内容は誤記ではありません。同スペックのマシンです。
・ディスプレイ:DELL製TFT17”
・キーボード:富士通製PS/2、日本語109
・マウス:DELL製PS/2互換ホイール付

※症状・対応※
 PC3・4を起動すると、普通にOSを読み込んで立ち上がるが、ディスプレイにマウスカーソルが表示されず、マウス操作を受け付けてくれない。PC1・2は全く問題なく起動し、マウスも普通に使える。
 PC3・4のマウス不認識症状は、フォア・バックグランド起動のいずれでも、起動しているPCの数に関係なく、常に同じ症状を呈します。
 マウス・キーボードのドライバを、切替器メーカの推奨に従い標準的なものに変更(変わったものは使っていなかったので、実質上書き)しても症状改善せず。
 “オーディオ信号が悪さするかも?”の説明書記述を見、ボリュームを絞ったりオーディオケーブルを外したりしたが改善せず。
 キーボード・マウスをPC3・4に“直結”すれば、問題なく使用ができます・・・。
 試しに、キーボード/マウスを別のもの(同じPS/2規格ですが)に替えてみましたが、症状は改善しませんでした。

※自己判断※
 特定のマザーボードに対して、マウスのエミュレーションが上手くできていないような気がする・・・。しかし、PC2のマザボも、チップセットはPC3・4と同じVIA MVP3だし・・・。
 以前に使っていたサンワサプライ製の2ポート切替器は問題なく動作していたのにエレコムの切替器はどうしてマウスが上手く認識できないのか・・・?
 使っている機材はエレコム切替器の仕様を満たすものばかりなので、どういう理由で特定のPCのみマウスを認識してくれないのか不思議。
 初期不良の可能性も捨てきれないので、エレコムのサポートに相談中。しかし、エレコムのサポートはe-mailが使えないので時間がかかりそう。

 どなたか、解決の糸口だけでもお教えいただければ幸いと考えております。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

#3です。



博識なんてとんでもないです。
ただ単にWin95の時代から自作機をいじりまわしているただの「物好き」です。

BIOSは同じでAwardでしたか。
でも、サウスブリッジの構成が違うと言うのであれば、ほぼ確定ですね。
ご存知かと思いますが、PS/2はサウスブリッジに接続されていますので、サウスブリッジが違うと言う事はBIOS上での初期化の手順等に微妙な違いが有ると思われます。

それと、PS/2ポートはホットプラグに非対応なのでPC起動時の初期化で接続が確認されない場合、以降PS/2ポートにマウスやキーボードを認識しない筈です。
これに関してはBIOSに設定項目が無いのでどうにもならないです。

方法としては、マウスをホットプラグに対応させOS起動後任意のタイミングで認識可能な状態にしてあげる事です。
これには、USB以外ないと思いますので先の回答の方法となっった訳です。

それ以外でも下記の様な製品もありますが、上手に認識しない可能性も有りますので、やはりUSBの方が安全かと思います。

http://www.atenjapan.jp/products/productItem.php …

KVMのカスケード接続が一番安定すると思われますが、接続前に取り説を確認したほうが良いです。
恐らく、カスケード接続を禁止していないとは思いますが、禁止されている場合はメーカーのサポート外になってしまいますので。

それと、よくよく考えてみると、PC3/PC4にそれぞれUSBマウスを接続するのは意味が無いですね。
PS/2ポートが無効になってしまったらUSBマウスでの操作は可能かもしれませんがPS/2側は受け付けてくれないでしょうかから。

この回答への補足

しばらく御無沙汰いたしました。質問者です。
先ず、販売店さん・エレコムさんの御好意により、代替機を入手したエレコム PS/2パソコン切替器 KVM-KP24 は、代替機をもってしても替わらぬ症状がでるため、あきらめの方向で調整しております。
試しに、KVM-KP24 のPC3に サンワサプライ SW-KVM2CP をつなぎ、この出力1に問題のあったPC3を、出力2に同じく問題のあったPC4を接続したところ、あっけなくどれも正常に起動してしまいました。もっとも、サンワサプライ SW-KVM2CP はオーディオ非対応なので、PC3・4についてはオーディオ切替は別策を講じなければなりませんが・・・。kouji_124様の言われるとおり、カスケード接続が最もベターのようです。メーカ保証は当然ナシになるでしょうが・・・。
 こうなってくると、エレコム KVM-KP24 を返品してサンワサプライの4CH機を購入した場合、サンワの4CHがまともに動けば問題ありませんが、エレコム製と同様のトラブルが生じたとすると、カスケード接続しても切替ホットキーが同一なのでエレコム-サンワ カスケードと同等の使い方はできそうも無く、どうしたものかとホトホト悩んでしまいました・・・

補足日時:2010/03/09 20:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kouji_124様、続回答ありがとうございます。
 帰宅して問題の発生しているPC郡を組み替え、メイン機のみの直結に改めたりしているうちに返答が遅くなってしまいました。本日は、kouji_124様他から御意見を頂戴したり、エレコムさんや販売店さんから連絡があったりと、バタバタしながらも解決への道を辿る一歩を踏み出せたと感謝しております。
 まず、従前から使用していたサンワサプライ製KVM(SW-KVM2CPでした)をPC3・4-コンソール間で使ってみましたが、何の問題もなく使えることが確認できました。そうこうしているうちにエレコムさんのサポートと連絡が取れ、「一度交換してみましょう」という話になってきたので、KVM-KP24とSW-KVM2CPのカスケード接続は確認していませんが、間違いなくエレコム製・サンワサプライ製の間には仕様的な差異がありそうなことはわかりました。両者は、ポート数やオーディオ対応の有無に差があるので一概に比較はできませんが、接続PCのマウスポートに対するエミュレーションのタイミング等に差があり、方や正常/方やマウス認識不良・・・といった状況になっていると思われます。
 エレコムさんのサポートは、e-mailでの連絡が取れないため、かなり返答が遅れそう・・・と踏んでいましたが、当日中に連絡があり、非常に親身な対応をしていただけたと感謝しております。
 一方、某オークションで入札したショップからディスカウント価格で購入したKVM-KP24ですが、「正常動作しない」旨ショップに連絡したところ、丁寧な返信メールをいただき、こちらも親切親身な対応に頭が下がる思いです。
 といったわけで、販売店さん・メーカーさんと連絡を取りながら、まずは商品の交換を実施してジャッジはそれからになりそうな様相ですので、ココでは中間報告のみにとどめ、結果が出ましたら追加報告させていただきます。
 「お礼の書き込み欄」をお借りして恐縮ですが、長文の問い掛けにいろいろなことを教えてくださったkouji_124様他のみなさま、未解決ながらも誠意ある対応をしていただきつつある販売店さん・メーカーさんに感謝申し上げます。
取り急ぎ中間の報告まで。

お礼日時:2010/03/01 21:34

なんとなく、BIOS絡みの様な気がしますね。



PCの構成を見るとPC2とPC3/PC4の違いは、細かく言えば色々有るでしょうが大雑把に言うとCPU以外は、ほぼ一緒と言う事ですよね。
それ以外で違うところと言えばM/Bのメーカーですよね。
BIOSの作成元が「EPox EP-MVP3G2」が「AWARD(アワード)」で「AOpen AX59Pro」が「Phoenix(フェニックス)」ではありませんか。
もし、上記の様にメーカーが違うとBIOSレベルで何か問題が発生しているかも知れません。

先ず、試してみたいのは、PC3/PC4をエレコムのKVMから外しPC3の繋がっていたポートにサンワサプライのKVMを接続して、サンワサプライのKVMにPC3/PC4を繋げば問題が出ない様な気がします。

私の考える回避策としては、マウスをUSBに変えられればうまく行くのでは無いかなと思います。
と言っても、KVMに接続するマウスをUSBに変えるのではなく、KVMから出たPS/2のケーブルを下記の様な変換ケーブルでUSBポートに接続すると言う事です。

http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/keyboard/ …

注意書きにキーボードに関する制限があるので、使うのはマウス側だけでいいと思います。
もし、この方法で上手くいかなくても、ダミーとしてサンワサプライのKVMのマウスケーブルだけPS/2ポートに繋いであげて、実際のマウスの接続はUSB経由でエレコムのKVM、PS/2ポート上のマウスの認識はサンワサプライのKVMに任せると行った方法が取れます。

若しくは、PC3/PC4にそれぞれUSBマウスを接続する事で解決できるかも知れません。
どちらにしてもスマートな解決方法は無いような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
 BIOSですが、EP-MVP3G2・AX59ProともにAwardです。CPUは、EPoXには「K6-2+」、AOpenには「K6-2」と多少の違いがあり、同じMVP3チップセットとはいえ、AX59Proのサウスブリッジは少し古い手の(今となってはどちらも骨董品ですが!)チップとなっており、Win2000でUSBを使うためには、AX59Proのみパッチを当てる必要がありました。BIOSの設定で何とかなるのであれば挑戦してみたいのですが、どの項目を疑えばよいか、よろしければお教え願いたく、よろしくお願いします。
 kouji_124さんも、super7のご愛用者ですか? 博識でスゴイですね。短時間で有益なアドバイスをありがとうございます!
 解決案を数案御提案いただきましたが、アダプタの追加購入が必要そうなので、エレコムのサポートが「バンザイ」したらチャレンジしてみたいと思います。配線は複雑でも、機能として4:1のKVMスイッチを得ることができれば満足ですので。
 ただし、「PC3/PC4をエレコムのKVMから外しPC3の繋がっていたポートにサンワサプライのKVMを接続して、サンワサプライのKVMにPC3/PC4を繋げば問題が出ない様な気がします。」←コレだけは試してみたいと思います。KVMのカスケード接続ですよね。切替ホットキーの割り当てがエレコムとサンワで違うので、操作は煩雑になりますがもしかしたら動くかもしれませんねぇ・・・。少なくとも、エレコムとサンワの性能差はハッキリしそうですし。

お礼日時:2010/03/01 14:33

回答でもなく、全くの想像なんですが、



> マウスのエミュレーションが上手くできていないような気がする

私もそういう気がします。
PC数が少ないうちはよくても、PC数が多いと切替器内部の多分マイコンが
追従しきれないのでは...
BIOS の段階で「マウスの応答がない。接続されてないようだ」と判定されてしまうと
以降は使えない、という事かと思われます。

根本的解決でないですが、
試しに(1)
・PC の電源ONタイミングを全てずらしてみたら状況が変わるような気もします。

他に、電源ON の時に、切替器内部マイコンが応答可能になる前に
各PCからマウス有無確認されると、「存在するフリ」ができずに
同じように「存在しない」と判定されてしまうと思います。
試しに(2)
・「マウスなしになってしまう」PC の電源ON は1~2秒遅らせてみる

切替器への電源は、多分4PCからのPS/2コネクタから供給されてるでしょうから、
他のPCの電源が先にONしてれば切替器内マイコンは先に動作可能になってると
思われます。

この回答への補足

質問者です。
・「マウスなしになってしまう」PC の電源ON は1~2秒遅らせてみる
の意味を取り違えていたようなので報告します。shokker02さんは、トラブルPCの起動時、当該ポートのマウスエミュレータが動作遅延を起こすのでは・・・? ということを御指摘されていらっしゃるのですね。意味を履き違えておりました。ただ、色々なパターン(先に正常動作するPCを起動しておくを含む)で動作確認をしてみたのですが、あらゆるパターンで一様に“マウスを認識しないPCはいつでも同じ状態になる”“別の切替機を使うと、ダメだったPCもマウスを認識して普通に起動する”ことが確認できましたので、ポート毎に制御しているのでなければエミュレータの動作遅延は原因とはいえそうもありません。
BIOS設定で「keyboard Halt on(特定キーを押すとパソコンが起動する)」オプション設定ができれば、常時キーボードPS/2ポートに給電するはずなので確認ができるかと思ったのですが、[とりあえず交換]してみようという方向で調整することになりましたので、交換後再度同じ症状が出るようならば試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

補足日時:2010/03/01 22:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
しかしながら、マウスが認識されないパソコンを単独で起動しても同じ症状になるので、“切替器内部マイコンが追従できない”はちょっとニュアンスが違うような気がするのです。
ただし、昨晩短時間で何度もつけはずしを行った結果ですから、電源OFFにしてもしばらくメモリ様の場所に情報が残留するのであれば、おっしゃられていることも考えられなくはありません。
今晩帰宅後、試しにトライしてみます。

お礼日時:2010/03/01 13:55

切り替え器の故障が考えられますが、認識しない接続ポートは固定されていませんか?


現在マウスが認識されるパソコンを認識されない接続ポートに差し変えてみて、マウスカーソルが表示されないなら切り替え器の故障です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
認識しない接続ポートは固定されていません。
認識されないパソコンは固定されており、どのポートに繋いでも同様にマウスカーソルが現れない症状を呈します。
認識していなかったポートに正常認識されていたパソコンを繋ぐと、正常に認識されます。
したがって、切替器の故障と言うよりは、切替器の能力不足(マウスエミュレータ?)のような気がするのですが・・・?

お礼日時:2010/03/01 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!