
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
これから書くことは、「開眼」について特定の根拠や証拠に基づく話ではなくて、『漢字』と日本語の関係、全体的な傾向のことです。
明確な答えがあるものではないので、考え方の参考としてください。
漢字は、一般的には「音読み」「訓読み」というふうに学校で教わりますが、実際にはもう少し微妙な問題がありまして、音読みの中で「漢音(かんおん)」「呉音(ごおん)」の違いもあります。
歴史的に、日本は中国から文化的な輸入をしていて、古くから漢字とともに「漢音」が日本にはいっています。文字を「漢字」と言うのと一緒で、その文字の音が「漢音」です。
ただ、呉音についてはどんな経路で日本へ入って来たか不明で、奈良以前、非常に古くから日本へ入っていたものもあれば、平安に入ったものもあるようで、呉音そのものがどんなものであるか、はっきりした定義が出来ないところです。
ひとつはっきりしているのが、仏教の輸入とともに、呉音が入ったことです。
仏教の勉強をした日本人が行った土地では、漢音と少し違っていたようです。
そのために、仏教用語は、漢音とは違うものになりました。
「建立(こんりゅう)」などは「けんりつ」とは読みませんね。
こうした、仏教をとおして広まった読みは多いようです。
それで、仏教の行事である「開眼」は「かいげん」です。
「かいがん」の方は、一般的な意味として、「学問などで、勉強するうちに、なにか切っ掛けなどつかんで成長したり、わかるようになる」ことを「開眼」などと言いますね。
語源としては、仏教の開眼に通じるものだと予想できますが、「かいがん」の場合は、仏教用語とは別の場所で使われる言葉です。
江戸時代の塾などは、文字の読み書きは「漢文」を学ぶものでしたから、この場合、漢音になります。
江戸時代に学問を修めた人は、音読みが好きな傾向があるようです。
余談ですが、そうした伝統で、日本の政治家は名前を音読みにする趣味があります。
森喜朗(もりよしろう)は、政治家のあいだでは「キロウさん」などと呼んだりします。
学問などの方面の人は、昔から(江戸時代ていどから)「開眼」を「かいがん」と読むのが普通です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一眼レフカメラ Nikonが一眼レフカメラの開発をやめるということですが、そのうち古くなって、今ある商品も全部なくな 5 2022/07/14 20:06
- 眼・耳鼻咽喉の病気 眼のみえかたについてです。 2ヶ月ほど前から、以下のような症状があります。 ・明るい白い壁に向かって 1 2022/10/25 00:21
- メガネ・コンタクト・視力矯正 眼科でお試しでもらったコンタクトがあり 1日は使用しました。(新箱も買ってます未開封です) 外そうと 2 2022/06/21 20:57
- 眼・耳鼻咽喉の病気 傷ついた視神経を少しでも改善する市販の点眼薬 1 2022/11/29 14:15
- メガネ・コンタクト・視力矯正 高3です 小さい時に先天性内斜視で年長さんの時に手術をしました。それでメガネの矯正は小4ぐらいでメガ 3 2023/07/08 23:42
- エステ・脱毛・美容整形 tcbにカウンセリング行って、眼瞼下垂と二重整形(切開)、鼻は鼻翼縮小外側法、をする予定です。 モニ 1 2023/04/09 00:32
- 一眼レフカメラ 写真データ(CD-R)を見るだけの機材ってあるのでしょうか 6 2022/09/26 18:48
- 歴史学 東大寺大仏開眼式 1万人以上の列席者をお招きした方法は? 2 2022/06/12 14:13
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力について 2 2022/05/16 19:48
- メガネ・コンタクト・視力矯正 小学生なんですが、乱視みたいで眼科いき眼鏡かけたのがいいと言われ処方箋もらったんですが、眼鏡は保険や 5 2023/06/16 17:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
「小盛」の読み方って??
-
「ふるさと」と「こきょう」の違い
-
「上」と「下」の読み方について
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
小学生高学年の漢字、音読み訓...
-
開眼する(かいがんする)と開...
-
読み方が一つしかない漢字
-
"噴火" の訓読みは?
-
名詞を構成する物(もの)と(...
-
腹方・背方の読み方
-
音読みと訓読みの違いを教えて...
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
あさげ について
-
巡る、という漢字の訓読みは(...
-
「長刈り」の読み方は
-
「 元旦 」の旦の上に 「一」 ...
-
この漢字なんて読む?わかりま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
消防団の整列した時の番号のか...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
「小盛」の読み方って??
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
カレンダーの素朴な疑問 1日(ツ...
-
韓国語で雪はソルですか?ヌン...
-
「ふるさと」と「こきょう」の違い
-
四象限図はどう読む?
-
音読みと訓読みの見分け方
-
明日を「みょうじつ」と読む?
-
あらゆる漢字の中で、読み方の...
-
作業場の正しい日本語の読みは...
-
「退く」の読み方
-
読み方が一つしかない漢字
-
日本語勉強しています! ひとつ...
-
この漢字何て読みますか?
おすすめ情報