dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

変圧器の実験をしたのですが、わからないことが・・・

ちょっと多いですが、ひとつだけでもいいので是非おしえてください!

(1)巻線抵抗測定で、TRの巻線の時定数が大きい場合、
   直流が一定値にするまでに時間がかかりますが・
   他方の巻線を短絡しておけば、早く一定になるのは   何でですか??


(2)供試TRの二次巻線を異極性に直列接続した場合、及   及び並列接続した場合には、どのような現象が起こ   るのでしょうか??

(3)極性試験の必要性はなんですか??

(4)Y-Y結線で二次相電圧がひずむのはなぜですか??

(5)三相結線の比較(Y-Y結線とY-△結線の違い)と、並   列条件について教えてください! 

(6)Y-Y結線で二次側一相の極性を誤ったらどうなるので   すか? 


・・・以上です。みなさん、お願いですから、力を貸してください!!!!!

A 回答 (4件)

No.2のymmasayanです。

補足にお答えします。

>Y-△結線とV-V結線の理論値はどのようにして求めればいいのですか??

Y-△結線の理論値というのは変圧比のことでしょうか。
変圧器の巻数を1:1と仮定します。
Yの線間電圧と相電圧の関係は頂角120度の二等辺三角形を考えて√3:1に成ります。
Yの相電圧がΔの相電圧(線間電圧)に成りますから、Y-Δの線間電圧の比は
√3:1です。

V-V結線の理論値というのはΔ-Δ結線に比べての取り出せる出力のことでしょうか。
V-V結線では変圧器が1つ取り除かれていますから、当然線電流が減ります。
相電流の合成も120度の頂角の二等辺三角形ですから、1相が欠相すると
線電流は√3/2と成ります。
したがって2個の変圧器の出力は√3EIと成ります。Δ-Δに比べて58%、2個の変圧器に対して86.6%の効率と成ります。
    • good
    • 0

No.2、No.3のymmasayanです。

補足です。

>V-V結線の理論値はどのようにして求めればいいのですか??

電圧の理論値であれば変圧器の巻数比を1:1と仮定すれば電圧も1:1となります。
    • good
    • 0

4番だけ出てないようなので。



これは無負荷時のことを言われていると思います。
鉄心を励磁する励磁電流は鉄心の特性の影響で歪波になります。
したがって、無負荷時の二次側電圧もひずみます。
負荷電流を増やしていくと歪は減少していきます。

これは結線方式が変わっても同じです。

この回答への補足

ありがとうございます!!

それと、もうひとつききたいのですが、

Y-△結線とV-V結線の理論値はどのようにして求めればいいのですか??

よろしくお願いします!!

補足日時:2003/06/12 13:19
    • good
    • 0

(1)単なるインダクタに見えるので、定常値になるまで時間ががかる。

これが時定数。他方短絡は、短絡側(二次)電流が流れる事により一次側インダクタが打ち消される。
(2)異極性に直列接続した場合は、励起電圧の差分が発生。異極性でなくても、要は足し算。
異極性並列は二次側ショートと同じ。
供試TRが不明なのでこんな回答です。
(3)上記(2)の語接続の危険を避けるためじゃないですか?
(4)え!そうなんですか?
(5)三相三線式は各々線間電圧が120°ずれています。Y結線、Δ結線にそれを加えて、電圧、電流の位相、大きさを比べるとその特徴が分かります。
Y結線は中性点がある(アースが取れる)がΔ結線には無い。
(6)は、(5)の検証で一相を逆にしてみたら同でしょうか。
役に立ちました?

この回答への補足

ありがとうございます!!

それと、もうひとつききたいのですが、

Y-△結線とV-V結線の理論値はどのようにして求めればいいのですか??

よろしくお願いします!!

補足日時:2003/06/12 13:16
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!