
VMwareの資格について教えてください。
VMwareの資格を習得したいのですが、
色々調べてみると、最終的にVCP?(VMware認定プロフェッショナル)
を目指すのかな?って言う感じによく仕組みを理解していません。
VCPを受けるためにはVMware vSphere: Install, Manage, Configure [V4]なるものを受講しなければいけないとか・・・。
↑のVMware vSphere: Install, Manage, Configure [V4]をしらべてみると30万くらいの講習がたくさん出てきます。
普通の資格試験のように、参考書を買って、勉強し、受験会場で受験というような資格ではないのでしょうか?
それと、VCP以外にもVTSP?とかその他色々とVMwareのなかでも各種資格があるようなのですが、いまいち理解できません。
どなたか詳しく解説してくれる方はいらっしゃいませんでしょうか?
技術面に関しては、すでにVMware Infrastructure 3での仮想化環境の構築、運用を行っております。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
VTSP,VSPについてはあまり詳しくありませんが、VCPは先月取得しました。
VCPを取得するためには、外部講義を受講することは必須です。
講義はVMware社以外にも、HPなどのVMware社のパートナーがVMware社公認の上開催しております。
VMware社のページから確認・登録できるかと思います。
講義の料金はご認識の通りおおよそ30万円です。
講義は4日間になり、vCenter+ESX(ESXi)を中心に各種機能を学べます。
4日間の講義を受講すると受験資格を得ることが出来ます。
試験の難易度としては、4日間の受講だけでは合格ラインにはなかなか届かないと思います。
よって、VCPを取得することが目的であれば、受験前対策講座などの受講をお勧めいたします。
受験前対策講座の内容をきちんと理解すれば、合格ラインより少し余裕を持って合格できるかと思います。
No.2
- 回答日時:
VCP試験について、詳細はこちらへ
http://www.vmware.com/jp/services/education-cert …合格するために、別に受講しなくてもいい、
問題集を使えばいいじゃない?
No.1
- 回答日時:
簡単な違いですが、
・VSP
無償
営業向け
・VTSP
無償
プレセールス(技術概要を含む)
・VCP
有償
ポストセールス(技術詳細)
資格取得の目的は何でしょう?
> すでにVMware Infrastructure 3での仮想化環境の構築、運用を行っております。
とのことですので、技術スキルの証明であればVCPが該当します。
(これから勉強するのであればVTSPも参考にはなりますがね)
> 普通の資格試験のように、参考書を買って、勉強し、受験会場で受験というような資格ではないのでしょうか?
基本的には同じですが、参考書が出回っていないことと認定の前提に有償研修受講があるだけです。
Oracleでも上位資格であれば有償研修を受講しないと認定されないものもあります。
VCPについてはVMwareのサイト
http://www.vmware.com/jp/services/education-cert …
に記載されています。
VSP,VTSPはVMwareがパートナー強化のために設定しています。
お勤め先がVMwareパートナーの場合でパートナーレベルを上げるためにこれらの資格取得者が必須となります。
パートナーレベルが上がると仕切値等でインセンティブがあったりします。
逆にパートナー以外の会社の方は資格取得のためのサイトにアクセスすらできません。
パートナーについては
http://www.vmware.com/files/jp/pdf/partners/vmwa …
に記載があります。
VMwareの資格は個人的に取得するものというより、企業がVMwareに対して強く取り組んでいるということをアピールするものだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資格取得について
-
「一般旅行業務取り扱い責任者...
-
一級建築施工管理技士 手当てに...
-
窒素ガスボンベについて
-
漢字の読み方
-
誘導灯の取替に消防設備士の資...
-
窒素ガスボンベの運搬は一般人...
-
25卒です。明日資格の試験があ...
-
入社前の提出書類について質問...
-
食品衛生責任者は国家資格ですか?
-
【お風呂を溜める】「ためる」...
-
人のせいにするの「せい」の漢...
-
知っている、知らないを二語の...
-
ビジネス用の名刺の作成をする...
-
アパート経営
-
「あいみつをとる」って漢字で...
-
「資格習得」と「資格取得」で...
-
炭酸ガスボンベ-資格
-
食品衛生責任者資格を取得した...
-
漢字と数字が混じった文字列を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一級建築施工管理技士 手当てに...
-
図書館で借りた本だけで取得で...
-
【海上保安庁中途採用】通信士...
-
VMwareの資格について
-
マンション管理員検定について
-
日本茶インストラクター資格っ...
-
エネルギーに関する資格(エネ...
-
IT産業に従事する者ですが、資...
-
証券外務員2種取得について質問...
-
パソコン整備士1級
-
48歳からの資格取得について
-
資格受験のリスクと不動産鑑定士
-
色んな資格をかけもちで勉強する時
-
ビルメン業界でステップアップ...
-
慣用句を教えてください
-
【お風呂を溜める】「ためる」...
-
誘導灯の取替に消防設備士の資...
-
入社前の提出書類について質問...
-
「資格習得」と「資格取得」で...
-
窒素ガスボンベについて
おすすめ情報