プロが教えるわが家の防犯対策術!

労働基準法と男女雇用機会均等法に照らし合わせて・・・


妊娠・出産にからみ、会社とトラブルになっています。
概要を下記にまとめましたので、アドバイスをいただけませんか?


私は派遣社員です。
派遣元は、派遣先であるパチンコ経営の会社の完全子会社で、
事務所も、仕切りの無い同じフロアにあって、ややこしい総務などは
派遣先の総務にやってもらっているような会社です。
「常用型派遣」です。
入社は2008年11月で、1年契約。昨年にも更新したので、今度の契約は
2010年の10月までです。

入社5ヶ月で妊娠がわかり(2009年3月)、派遣先の「店舗の役職者」に話したところ、
パチンコ店の中でも比較的重いものを持つなどの負担が少ない、スロットコーナー
に専従として勤務させていただけました。
しかし、私の妊娠が、派遣先の「本社」に伝わってすぐ、
「就業中に何かあっても困るので、妊婦さんには出勤しないで貰っている。」
「来週から出勤しなくていいよ。」
「産休を1年間あげるから、来年の4月からまた出社して。」
「その間の社会保険は自己負担分は立て替えておくから、産後に出産手当金が支給されたら
一括で払ってね。」
等、「電話で」言われ、「書面等の提示無く」、休業させられました。

当時の私は、スロットコーナーで仕事をすることに何の不都合もなく、
産科のお医者様からも、パチンコ店で勤務することに対して、やめる必要は無いと
言って下さっていました。

10月中旬に出産し、4月になったら子どもは保育園に預け復職する予定でした。

3月2日に電話があり、「派遣先で人が余っているので、あなたの戻る場所が無くなった。
今からがんばって仕事を探して。」と言われました。

ハローワークに相談したら、「仕事が見つかれば良いけど、万一見つからなかった場合、
(前職との絡みも合って)産前の3月末から9月までの5ヶ月単なる欠勤扱いだと、
雇用保険の受給資格が無いよ。」と言われました。
「ただ、お話を聞く限りでは、会社都合で休んでいるので、休業手当の対象に
なると思うし、休業手当がでているのであれば、当然失業保険も受給できるよ。」
とも言われました。

会社に確認を取ったところ、
「就業規則にのっとって休業してもらったので、休業手当は発生しませんし、
したがって当社としてあなたに対して休業手当を支給する必要はありません。」
と言われました。

また、「会社都合でやめさせられると言っているようだが、派遣元として、
産前に勤務していた店舗とは異なるが、同一県内の他店舗なら勤務可能と
派遣先の紹介を怠っているわけでもないので、それでもやめるなら自己都合だ」
とも言われました。



以上の件について、質問は以下の通りです。

・妊娠を理由に出勤を拒否するのは、男女雇用機会均等法第9条3項
「事業主は、その雇用する女性労働者が妊娠したこと、出産したこと、労働基準法 (昭和22年法律第49号)第65条第1項の規定による休業を請求し、又は同項 若しくは同条第2項 の規定による休業をしたことその他の妊娠又は出産に関する事由であつて厚生労働省令で定めるものを理由として、当該女性労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。」に抵触するのではないか?

・この場合、会社都合で出社をさせないわけだから、労働基準法第26条
「使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の100分の60以上の手当を支払わなければならない。」が適応されるのではないか?

・同一県内の店舗なら復職できるというが、通勤時間が以前の勤務先と大きく隔たりがあり、
子育て(保育園の送迎等)や日常生活に著しく産前と差ができる場合、
「派遣元が同等な仕事を提供出来ないなら契約違反となり、賃金全額を損害賠償として
請求することが可能」ということになり、最低でも休業手当を補償額として請求可能
ではないか?


労働者の権利の行使と思われるかと思いますが、3月2日以降、派遣元の私に対する態度が激変し、
揚げ足を取られないように、丁寧な言葉を使ってはいますが、
非常に威圧的、高圧的な態度になったこともあり、我慢の限界を超えました。
予定外の出社拒否で、積み立てていた貯金も崩し、もう限界です。
これでまた、雇用保険すら受給できないとなると、総額にしたら100万円以上の不利益
ということになるので、使えるものはすべて使って対応したいと思っています。

どうか、知恵をお貸しください。

A 回答 (1件)

目一杯の違法ですねww



10月中旬の産前6週間と産後8週間は社会保険から産前産後休暇。(給料の2/3が支給)。その後は育児休暇1年間。(雇用保険から給料の1/2支給)
現在~産前7週目までは、休業補償。以上は、間違いなく請求できます。

さてと、手順ですが、この質問文を印刷して(1)労働基準監督署に相談 (2)ユニオン(個人加入の労働組合:月額2,000円位)に相談し、団体交渉をしてもらう。(すぐに解決してくれます。グズグズ言うようなら別のユニオンに相談)

では、いいお子様を産んでくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!