dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

70代後半の父の介護認定がおりました。
要支援です。
一人で全てのことは出来、家事は全部娘である私がしております。
運動能力は良好ですが、多少物忘れがひどくなり強情なところがあります。我が家はトイレは和式で、出来れば様式に変えたいと思うのですが
これはやはりリフォーム会社に頼むしかないのでしょうか。
ホームセンターなどにyはめ込み型のトイレがあると聞いたのですが。
介護保険を利用すると1割負担ですみますが、普通どれくらいの費用がかかるものなのでしょうか。
昭和50年ごろの建売でトイレはかなり狭いです。

A 回答 (4件)

 費用については一概にいくらぐらいとは判断出来ません。


 介護補助を受ける場合、工事に制約が出ます。特殊便器にしなさいとか手すりを付けなさいとか部屋を広くしなさいとか言われる訳です。
 まずは補助対象になるにはどの様なリフォームが必要か知らなくてはなりません。ホームセンターなどのはめ込み型のトイレなんかは対象にしてもらえないと思いますが。まず自治体に確認して下さい。
 リフォーム会社でも、介護保険に詳しい業者を選定すると良いでしょう(自治体によっては登録された業者でないと補助しない所もあるので、その辺の確認も必要です)。

 工事費用については、トイレに関する工事が対象になりますが、トイレ部分の改装、部屋の改装、手すり等の設置、トイレに伴う給排水工事(屋外含む)等の範囲によって数十万から百万以上になるかと思いますので、まずは見積りをとってみる事です(見積りは無料ですから)。
    • good
    • 0

これはやはりリフォーム会社に頼むしかないのでしょうか。


リフォーム会社でも工務店でも良いですし、水道屋でも良いです。
ホームセンターなどにyはめ込み型のトイレがあると聞いたのですが。>
上に被せて座るのですが中途半端に高くなるので足の部分に高さ調整の段差解消用の台を置く事になります。つまずか無ければ良いですが。
普通どれくらいの費用がかかるものなのでしょうか。>
No.2の方が実際にやって22万なら良い買い物だと思います。
床・壁(一部)・便器、タンク撤去
給排水工事
大工工事
壁クロス・床CFシート・巾木取付・電気工事
便器・タンク・洗浄便座・リモコン・タオル掛け・ペーパーホルダー取付

27万・30万位で考えておいた方が良いと思います。
    • good
    • 0

単純に和式から洋式にするだけなら、質問者様も言われている通り、すっぽり被せるだけの安価な製品も有ります。



ウォシュレットにする場合は、タイルの解体、便器そのものの交換、コンセントの設置、その他諸々でだいたい22万前後掛かります。

私も以前類似の質問をして、その時に頂いた回答に載っていたURLを参考に載せておきます。
一度覗いてみて下さい。
大変解り易い説明が記されています。

http://www.ienakama.com/ask/card/?aid=1373
    • good
    • 0

和式に置くだけの腰掛け便所がありますが、せっかく保険で9割負担してくれるのだから改造されたらどうですか?


住宅の構造や設備の造りにもよりますが、手摺りなどを加えても50万円迄でしょう。
但し、保険は後払いなのであなた所が一端全額負担したうえで申請後、払い込まれます。

なを申請には、ケアマネや福祉住環境などの資格がいりますので、掛かっている社協等に相談してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!