

引越しを考えていて、ある不動産会社Aに紹介してもらった物件に申し込みました。契約は、その物件の管理会社Bと行うそうです。B社について調べていると同じ物件がネット上に出ていたのですが、条件が申し込んだものと違うのです。A社で申し込んだ条件は、敷金1・礼金1・仲介手数料1だったのですが、B社のHP上での掲載情報によりますと、敷金1・礼金0・仲介手数料0となっているのです。契約は、B社と行うのですから、この場合B社の条件が「正しい」のでしょうか。思うに、仲介手数料はともかく、敷金・礼金とは大家さんの手元に入るべきものなので、食い違っているのはおかしいです。審査は既に通っていて、後々A社から初期費用の請求書が渡されることになっています。金銭のやりとりはまだありません。
不動産の事情に詳しい方・似たような経験をされたことがある方、ご回答よろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
あくまで可能性の話として聞いて頂けると嬉しいです。
その物件はB社の管理物件で、A社とB社で募集が出ているということでよろしいですか?
それでは同じ物件がその2社以外からも募集が出ていませんか?
もし出ていたらその条件とも比較してみてください。
もしそのC社の条件がB社と同じ(あるいはA社より安い)であれば、A社が通常の初期費用に自社の取り分を上乗せしている可能性があります。
その場合A社に交渉することが出来るかもしれません。契約が済んでいるのなら難しいかもですが。
私の場合、申し込みした物件が他の仲介業者よりも10万円礼金が上乗せされていた事実を知り、契約前にキャンセルをしたという経験があります。
その業者はその理由を、管理会社がうちだけはこういう条件にしてと言っていると説明していましたが、他の仲介業者を通じて確かめたところそれは嘘で、完全にその業者の取り分でした。
私の件は状況が似ているようで微妙に違うので質問者さんにも当てはまるケースかどうかはわかりません。
ですが調べてみる価値はあると思います。
No.5
- 回答日時:
不動産会社の営業マンです。
いくつかパターンが考えられますが、実際には当事者でなければ分かりません。
B社が貸主(または代理)の場合や、B社と借主の直接契約だと礼金・敷金を減額している場合もあります。
なお、仲介手数料は、貸主・借主の直接契約では発生しません。
著しく高額な請求ではなく、また、紹介を受けて申し込みをした内容・条件での契約になるので、本件では違法性はありません。
(実務としては、質問者さんのような不信感をお客さんに与えてしまうため、こういった情報窓口ごとの差額が出るような表記は避けますが)
ダメモトというと言葉が悪いですが、「B社ではこうなっているけど」とA社へ伝えて礼金等の交渉をしてみてはいかがでしょうか。
ご参考までに。
No.4
- 回答日時:
大家の一人です。
この物件の大家さんは、B社との契約がされていると考えます。こういった賃貸情報は、持ち回り的に広く出回ります。そのため、A社を介して申し込むとB社の募集条件に加えて礼金や仲介手数料としてA社の経費が上乗せされます。
今回の場合は、礼金はA社で、仲介手数料はA社からB社へ支払われるのかもしれません。
つまり、B社で申し込むと敷金1カ月で済んだということです。
これがなぜわかるかと言うと、入居者の契約書類は当然大家としての私の手元に届きます。そこに他社の仲介があればの会社名や礼金等の条件が記載される欄があります。
また、礼金1カ月というのは、管理会社の募集経費となります。礼金2か月は、大家さんと管理会社でそれぞれの持ち分です。
最近は、礼金0という物件が多いんですが、そうなると礼金の1カ月を大家さんが管理会社へ経費分として負担しています。
敷金は、大家さんが預かるわけですが、利回りは少ないし次に退去する人の清算に廻ってしまいます。(うちの場合はね。)
No.3
- 回答日時:
会社により条件が異なるのは、3つの理由が考えられます。
1.B社が自己所有物件の場合。敷金は預かり金なので必要ですが、礼金、仲介手数料をもらわなくても、早く決まればよい。
2.B社が元付け(大家に直接頼まれた会社)の場合、仲介手数料は借り手からもらわなくても、大家からだけもらえばよいと考えている。
B社は大家に近いので、大家と「礼金0」でよいという交渉をしている。
3.数社で入居募集をしてから中々決まらなかった場合、大家は条件の変更をすべての業者に連絡しないで1~2社だけ(特に親しい)に連絡することもあります。
今回の場合、2.の可能性が大きいですが、ご質問者さまの場合、最初に申し込んだA社にいくのが筋ですが、礼金は大家に行きますので、交渉すれば(B社の話を出して)0になる可能性はあります。仲介手数料は払わなければならないでしょう。
No.2
- 回答日時:
A社からの紹介でしょ、だったら〔敷金1・礼金1・仲介手数料1〕で説明を受けているでしょ?3か月分支払わなくてはなりませんよ。
A社説明受けて無ければ、〔敷金1・礼金0・仲介手数料0〕と出来ますが…。
B社は仲介手数料が入らなくても、月々の管理費用で収入があるから良いですが、A社は初期の収入しかありません。
だから、仲介手数料以外に何らかの形で得ようとしているのです。
質問文は 借主から礼金→大家(手数料)→A社 となっています。
借り主から負担無く、大家がA社に手数料支払うコトもあります。
今更、B社直接契約は出来ませんよ。
ただA社とは契約は終わった訳では無いでしょうから、減額交渉の余地はあります。
ありがとうございます。不動産屋から大家を直接紹介してもらうイメージでした。間に他の不動産屋も介するとなると、いろいろ複雑になるわけですね。
No.1
- 回答日時:
こんばんは、
>A社で申し込んだ条件は、敷金1・礼金1・仲介手数料1だった・・・
あなたは、A社の仲介でB社の管理物件を紹介されて、B社と契約を結ぶ訳ですから、契約の条件はA社の(敷金1、礼金1、手数料1)になります。
敷金とは、一時的に大家または管理会社に預けるお金で、部屋を出る時に普通は全額返金されます。
(返金せずに騙し取ろうとする不動産屋が非常に多いので気を付けで下さい)
礼金と手数料は、どちらも仲介する不動産屋の利益です。
ご質問の場合は、(敷金1、礼金2、手数料0)でも(敷金1、礼金0、手数料2)でも同じ事で、不動産屋の利益は変わりません。
(1、1、1)の方が(2)という数字が入るよりも見た目的に安く感じるので(敷金、礼金、手数料)を各1にしてあるだけです。
A社の仲介なしに、あなたが自力でB社の物件を探していれば、B社との直接契約になりますので契約の条件は、B社の(敷金1、礼金0、手数料0)で契約する事が出来た訳です。
しかし、あなたはA社の仲介でB社の物件を紹介されての契約になった為、A社に2ヶ月分の仲介料を払わされる事になったと言う事です。
ご回答ありがとうございます。礼金・仲介手数料はいずれも仲介業者の利益分だったのですね。
A社の紹介でこの物件を知ったわけですから、A社に対してそれに見合うだけの手数料を支払う必要があることは分かります。ただ、実質家賃2ヶ月分ともなると、金額が大きいだけに慎重にならざるをえません。
不動産会社の経営上、それだけ仲介手数料をとらないとやっていけないものなのでしょうか。A社の場合、直接管理している物件はそれほどないでしょうから、資本にかける金額はそれほど多くないように思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート ひとり暮らし賃貸初期費用について 2 2022/04/14 21:02
- 賃貸マンション・賃貸アパート 不動産屋さんの個人情報管理 7 2023/05/16 22:44
- 不動産業・賃貸業 賃貸アパートを探しているのですが、敷金礼金無しのある物件に 賃貸保証等:加入要((株)オリコフォレン 3 2022/11/07 22:15
- 引越し・部屋探し 賃貸物件についてです。 独立のため初めて都内での部屋探しをしているのですが、1件とても気に入った物件 4 2023/01/12 19:09
- 不動産業・賃貸業 はじめまして! 私はネパール人向けの賃貸不動産仲介会社の担当です。 不動産仲介会社によって違いますが 1 2023/04/19 21:01
- 不動産業・賃貸業 物件の初期費用についてです。 明細に事務手数料11000円と書いてあり、これは仲介手数料ではないのか 4 2022/08/11 05:58
- 引越し・部屋探し 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 4 2022/11/06 21:02
- 不動産業・賃貸業 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 5 2022/11/06 19:38
- 不動産業・賃貸業 賃貸の初期費用の大幅値下げについて。 ある物件にA社から仮申し込みしています。 相見積もりをして、B 5 2022/08/07 23:33
- 引越し・部屋探し 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 5 2022/11/08 07:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸契約時に敷金償却100%の条...
-
敷金礼金なしの物件には、それ...
-
礼金に対して領収書は発行して...
-
転居先にゴキブリが大発生して...
-
入籍前の賃貸契約(連名契約)...
-
敷金15万、礼金40万は妥当でし...
-
海外赴任から帰国する際の会社...
-
礼金が4か月分って高過ぎでは?
-
敷金礼金なし 設備付きの物件に...
-
メンテナンス料って、何ですか?
-
アパートの退去時に100万要...
-
大東建託の退去時の対応やばい...
-
契約駐車場の又貸し?
-
上の階の住人のいびきに悩まさ...
-
あれほど言ったのに、エアコン...
-
入居時に退去時クリーニング費...
-
退去時の立会いが不要といわれ...
-
賃貸物件、重要事項説明前の初...
-
賃貸の外壁へのネジ止めについて
-
退去費用の請求が3〜4ヶ月後や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
礼金に対して領収書は発行して...
-
転居先にゴキブリが大発生して...
-
賃貸契約時に敷金償却100%の条...
-
敷金礼金なしの物件には、それ...
-
礼金が4か月分って高過ぎでは?
-
駐車場一度に2台契約は、2件...
-
入籍前の賃貸契約(連名契約)...
-
敷金15万、礼金40万は妥当でし...
-
賃貸契約する際の補修費実費の...
-
分譲マンションの駐車場で礼金?
-
名義変更したら敷金・礼金はま...
-
水漏れトラブル時の引越し代請求
-
メンテナンス料って、何ですか?
-
賃貸住宅を借りる時期について
-
サイトによっての礼金の有無の違い
-
現在住んでいる部屋の隣の空室...
-
大阪にて単身者マンション。退...
-
京都の敷金、礼金について
-
大学生の住まいについて
-
民間の賃貸とUR住宅、どちらが...
おすすめ情報