dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し前、省電力のノンフロン冷蔵庫を購入して使っています。そんなこともあって、除湿機もコンプレッサーの無いノンフロンを謳ってるタイプの方を気分的に購入したくなります。

非冷媒の除湿機って、除湿能力はあまり良くないのでしょうか?
なにか情報お持ちでしたら、教えて下さい。

A 回答 (5件)

除湿器って色々な方式があるようですね。



コンプレッサー式
 一部を冷やすことで結露させ除湿する。部屋の温度は1~2℃上昇する。
 代替フロンは国内メーカのほとんどが使っているようです。
 ノンフロン(プロパンなど)も有るようですが、性能的には代替フロンに劣るようです。

デシカント式、ゼオライト式
 乾燥剤で除湿、ヒーターで暖める
 カタログ的には吸湿性能が良いように書いてあります。(10リットル/日 とか)
 ヒータを使うため部屋の温度は3~8℃上昇するそうです。

これからの時期、部屋を暖めるタイプは使えないかも。


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!まさに知りたかった答えです。ありがとうございました。後はその辺りを自分で調査してみます。

お礼日時:2003/06/15 00:14

#1です。

#2さんの紹介してたやつ、文章ながくて見るのめんどくさかったけど、あれいいじゃないですか。買おうかな。ちょっと高いけど。除湿機は今プレさー方式じゃないのもあるんですね。勉強不足でした。

この回答への補足

こないだ大型電気屋の店頭に置いてあったノンフロンタイプは、ゾウサンマークのゼオライト方式(?)のやつ1つのみでした。1万8000円くらいだったかなぁ。

補足日時:2003/06/15 00:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうしようかなぁー 。みなさまありがとうございました。

お礼日時:2003/06/15 00:27

除湿機のことはよく分かりませんが、



一般的にノンフロン冷蔵庫といわれている物は、冷媒に従来のフロンや代替フロンを使うのではなくイソブタンを使用する物です。コンプレッサが無いわけではありません。

ノンフロンにするから省電力化されるわけではなく、むしろノンフロンにしても従来より劣っていないというのがセールスポイントです。

参考URL:http://allabout.co.jp/house/electronics/closeup/ …

この回答への補足

ノンフロン冷蔵庫にコンプレッサがあるのとノンフロンだから省エネではないのは知っています。伝え方が下手で失礼しました。

補足日時:2003/06/15 00:06
    • good
    • 0

こんにちは♪



ものすごーく自慢しているメーカーの
HPを発見しました(笑)

参考にどうぞ。


参考URL:http://www.idm-ne.com/aitem/shyohin/1807.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんで、こう云う言い回しでPRするんでしょうね。

お礼日時:2003/06/15 00:06

ノンフロンてコンプレッサーはあるけど、ただ冷媒をフロンガスがら違う種類のガス入れてるだけって認識あったんだけどどうなんだろ。

名まえにプラズマとかつけて、冷やす方式自体がコンプレッサーを使わない新技術のように錯覚するような宣伝してるけど違うんだよね。自信ないから僕にもだれか教えて。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!