プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは。はじめて投稿します。

今、中学校の国文法で問題を解いているのですが、解説をみてもなぜそうなるのかがわかりません。どなたか教えてください。

問題:
「次の言葉の中から接頭語・接尾語のついた単語、複合語を選びなさい。」

 かせぎ時、野面(のづら)、厳しさ、全力

解答:
接頭語・接尾語のついた単語>厳しさ
複合語>かせぎ時、野面

解説には特に何も書かれていません。「全力」の「全」は旺文社の国語辞典で調べたら接頭語とありました。なぜ答えからはずされているのでしょうか。

A 回答 (2件)

NO.1の方の例で言いますと、


全世界と全責任の場合、うしろの「世界」「責任」が、それだけで名詞として使えます。だから前に付いている「全」は接頭語と言えます。
一方、全力と全部、また全員や全国などは、うしろの力(りょく)、部(ぶ)などは独立した名詞とは言えないでしょう。その場合は全体(!)でひとつの名詞でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

ちょうどU-ta_mさんにお礼を投稿した直後に回答をいただきました。

なるほど、もともと名詞でないものには接頭語は付かない、ということですね!
U-ta_mさんもそういうことを言われていたんだな、と今気づきました。
お二方ともありがとうございました!

読み方が変わるという解釈は我ながらなんだか甘く、腑に落ちないところがあったのでこれでよくわかりました。

本当にありがとうございました!スッキリです!!

お礼日時:2010/03/18 23:23

全ての「全」が、あらゆる場面に於いて例外なく


接頭語として扱われるわけではありません。


例えば全世界・全責任等の場合、
全は、そのあとに続く名詞に対する接頭語です。

幾つかある全て・全部、の意です。


一方、全力は、そういう熟語です。

全を接頭語と看做すと
幾つかある力を全てまとめたことになりますが、

ご存知の通り、全力は
出し得る限りの力、の意となります。

つまり、この場合の全は接頭語ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
ですが私の理解不足だからでしょうか、あまりまだすっきりとはわかりません…。

「全」が「すべての」という意味だとすると、すべての「世界」、すべての「責任」、すべての「力」となって意味としてはどれも通じるものがあると思うのですが…。


>全は、そのあとに続く名詞に対する接頭語です。
これを読んで次の判断方法が思いつきました。

「後ろに続く言葉はもともと名詞であるもの」と解釈すると、接頭語である「全」が付いても言葉の読み方自体は変わらないはず。
だから「全」+「世界(せかい)」で「ぜんせかい」、「全」+「責任(せきにん)」で「ぜんせきにん」と読み方もただ「ぜん」を付けるだけ。
でも「全」+「力(ちから)」で「ぜんりょく」となるなら、読み方が「ちから」から「りょく」に変わってしまっているので、
もともと「りょく」という名詞はないとするとこれは熟語である。すなわち「全力」や「全国」の「全」は接頭語ではない、と判断できる。

なんてことをU-ta_mさんのコメントから思ったわけですが、いかがでしょうか。やっぱりこれも間違った解釈なんでしょうか…。

お礼日時:2010/03/18 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!