dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ずっと以前のことです。私は「さくい」って、普通に使っていたのですが、夫にそんな日本語聞いたことないと言われて、ビックリしました。
こんな風に使います。「この木はさくいからすぐに折れる」「鶏の骨はさくいから噛んだだけで折れる」どちらも折れやすい…もろい…って感じなんですけど…。
確かに、使っている人は母と私ぐらいしか知りません。やっぱり母が作ったの?!と思い国語辞典を調べましたが載っていません。もしやと思い古語辞典で調べると…、載ってました!!だいたい意味も合っているようで鼻高々だったんですが、夫は認めてくれませ~ん!!
母は、大阪船場生まれの戦中和歌山育ち、やはり地域にも関係すると思います。サクサクの語源かな?とも思います。何かご存知のことがあれば教えて下さい。

A 回答 (13件中1~10件)

国語辞典にも載っていますよ。



「新明解国語辞典第5版」三省堂
「日本語大事典」講談社
「大辞林第二版」三省堂
「学研国語大辞典」
いずれにも載っています。
「学研国語大辞典」では、[俗語]となっていますが、方言と明記している辞典はありませんでした。

古くからある言葉で、使う人が少なくなっているのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たくさん調べて頂いてありがとうございます。
ウチの辞書、「岩波 国語辞典 第二版」をもう一度しらべましたが、やっぱり載っていませんでした。
が、別の「さくい」で、こんなの見つけました。
―形式張らず、あっさりした気質で、人づき合いがいい、きさくだ。淡白だ。―ですって。これもあまり使いませんよね。

お礼日時:2003/06/16 14:01

東京都・西部の者です。


このあたりではNo.12の方の場合のお答えの内容のものと同じ意味で使われています。例えば「他の人にはちょっとマズイけど、あなたが相手だからこんなことについて聞いてみたい。さくいところで教えてよ」といった具合です。または、食品の口当たりがサクサクしていることを表現する際に「うん、この煎餅はさくくて、美味しいね」というように、肯定的に使用します。

この回答への補足

この場をお借りしまして…。質問の締め切りをさせて頂きますので、あらためてお礼申し上げます。
夫の鼻をあかすことが出来て^^:大満足です。皆様、ありがとうございました。

補足日時:2003/06/20 11:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ぶっちゃけ」って感じでしょうか?^。^面白いですね。
そしてやっぱり「サクサク」と「さくい」は何か関係がありそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/18 12:30

北関東です。


私は「さくい」と言えば
-形式張らず、あっさりした気質で、人づき合いがいい、きさくだ。淡白だ。- 
これしか知らなかったので、逆にびっくりしました。
でも、この意味でも使う人は年齢層、地域等ごく一部に限られています。
知らない人の方が多いかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

北関東のglicineさんは、性格を表す「さくい」をご存知なんですね。でもこちらも、あまり使われていないということ…。どちらの意味でも廃れてゆく言葉なんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/18 12:21

兵庫県人です。


COCONUT369さんと同じ意味で使います。
若い人は使わなくなってきてると思いますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

若い人は使わなくなってきている…グサッ^^:いえいえ、やっぱりそうですか。
まず日常的に、そういう表現をする場面があまりないですよね。ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/18 11:56

私の田舎(鳥取県)でも使ってました。



さくい・・goo辞書に載ってますよ。
   「こわれやすい。もろい」
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。今も日常的に使っていらっしゃるんでしょうか?
大阪、徳島、鳥取、山口、九州方面…やはり関西以西に残っているみたいですね。

お礼日時:2003/06/16 14:10

#7の方へ



 ありがとうございました

 鬆 という 言葉を 今 辞書で 調べました

 こんな言葉 初めて知りました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普段使うような場面って、あまりないですものね。知らない方のほうが多いと思いますよ。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/18 12:25

#5の方へ…


スが入る、というのは、お酢のことではないですよ。
茶碗蒸しを加熱しすぎたときや、育ちすぎた大根など、内部に気泡や空洞が入ってしまった状態を「ス(鬆)がたつ」というのです。
お酢とは関係ありません。
気になったので…

「さくい」は昔友人が使ってました。関西の人でした。
ゲームとかしていて、「ここのボスはさくい(=耐久度が低い)からすぐ倒せるでえ」なんて言ってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ス」のご説明ありがとうございます^^;
骨粗鬆症の鬆ですね。まさに骨がスカスカになった状態。怖いですね、気をつけましょう。女性は特に。

そしてお友だちの使用例は、初めて聞きました。応用がきいてて新鮮ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/18 11:47

阿波弁で同じ意味で使われるみたいですね。



参考URL:http://www.jrt.co.jp/tv/ohayo/awaben/sakui.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思い出しました!徳島出身の友人にはすんなり通じていましたよ!ありがとうございます。

お礼日時:2003/06/16 14:06

 初めて 聴きました



でも #4の方の 話から 類推すると「ス(酢)の入った状態」だから 「さく(酢)い」という 言い方に なるということで 納得しました
    • good
    • 0

つかいますよ!!!!!スの入った状態のことですよね。

だからもろい感じです。私は山口県の出身ですが、たしか九州出身の両親も使っているようにおもいますよ。方言何じゃないですかね。「えっ!これ方言?」って言葉ありますよね。辞書に載ってないなら方言の可能性大ですかね?!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

え~っ?九州の方でも使うんですね!
夫の両親も福岡なのに~、ナゼ夫は知らぬのか…。

お礼日時:2003/06/16 13:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!