dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

28歳男性です。大学卒業後、不動産売買、人材紹介の営業を経て東京から地元(東北)に帰ってきました。これから何をしたいか考えた時に経営に関するコンサルティングをしたいと思いました。もう一度東京へ出て経験を積む事も考えたのですが、未経験のせいかなかなか選考が通りません。この不況で当たり前かもしれませんが・・。そこでいくつか考え、
(1)働きながら行政書士の資格を取り地元で独立してしまう。
(2)地元で働きながら税理士の資格を取得し将来的に会計事務所で働くかもしくは独立する。
(3)東京で営業の仕事に従事する傍ら(未経験ではコンサルや会計事務所は入れないと思うので)税理士試験の科目をいくつか取得した後、会計事務所(東京)などへ転職その後地元で開業。(独立には東京で経験を積んだ方が良いかと思ったので)
■最終的な目標は地元で経営に関するアドバイス的な仕事を行うことです。コンサルにも金融、IT、事業戦略、人事など色々あるのは知っていますがこれまで上記の職種で営業の経験しかなく、この時代なかなか転職も難しい状況なので手に職を付けたいという気持ちから行政書士、税理士の資格が一番経営に近いアドバイス業務ができるかなと思いました。
またコンサルタントを目指す上で経験しておいた方がいい領域などがあれば教えてください。

東京で再度経験を積むか地元で腰を据えて経験を積んでいくか方向性に迷いがあり、アドバイス頂けたら幸いです。

■会計士や司法書士などの資格は考えていません。

A 回答 (1件)

こんにちわ。

公認会計士を経て地元でコンサル事業をしているものです。

1 税理士を取るのであれば行政書士も付与されるので税理士試験に集中したほうが効率的。

2 東北であれば東北大学会計大学院や、東京であれば一橋のMBAコースオススメします。 もちろん税務も学ぶことが出来る。就職先を見ればわかりますがコンサル系が多い。(コンサルに携るのであれば肩書き(学歴)も必要ですからね)

3働きながら税理士試験はかなり厳しいですが可能だと思います。地元で開業ということですが、人脈は多少ありますでしょうか?東北人は信用は重要ですよ 笑

総括していいますと、もしお金に余裕があって地元で独立したいのであれば東北大学会計大学院や専門学校で集中して勉強し、かつ人脈作りに精を尽くす方がいいと思います。
28歳はまだまだ若いです。ぜひ頑張ってください!

この回答への補足

早速のお返事ありがとうございました。
追加で下記補足させて下さい。また現在山形に住んでいます。

1.学校に行く資金はないので考えていません・・、夜間の学校もあるんでしょうか?

2.また独立する前に会計事務所などで経験を積んでおく必要はありますか?取得→独立では全く業務ができないと思いますし、先生方の経歴を見ると税理・会計事務所で経験してから独立しているのが多かったのですが。

3.また地元で独立する場合東京の会計事務所で経験を積み地元で開業かもしくは地元の会計事務所で務めた後開業か、どちらが良いのでしょうか??

4.働きながらの「ながら」は不動産もしくは他業種をしながら長い目で試験勉強をしていこうかなと考えていますが、なんとかしてでもまずは税理・会計事務所に入った方がいいんでしょうか?

5.行政書士では独立してから厳しいでしょうか?
(やり方によります等以外の率直なご意見お願いします)

補足日時:2010/03/20 16:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!