
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
『~ですかね?』が疑問文として使われたとすれば礼を失しているように感じます。 会話は話し手と聞き手の人間関係が背景にあって成り立つものであり、もしお客様が『~ですかね』と言われた時、店員としてはそれに対して感情を表に出してはいけないでしょう。
もし、お客様に対して店員がそういう表現をすれば、早晩店の売り上げに影響は出て来ると思いますが、、。 こんな会話を聞きつけられたら、上司の方が注意なさると思います。
問題は対等の関係と言うか家族内でのやりとりです。 親でも子供に対し、決めつけるような表現や命令口調は控えるようにしています。 『親しき仲に礼儀あり』といいますから。
最近、韓国ドラマを見ていて感じたことがあります。 せりふのあちこちに社会的な立場だけでなく、年齢の上下で表現が微妙に違うのです。 年長者には血がつながっていなくても『オンニー(おねえちゃん)』と呼びかけ、尊敬語で話しているのです。 これはハングルで聞かないと、日本語の吹き替えではニュアンスはわかりません。 韓国のドラマでは意識的にこういう人間関係を残していこうとする意思が感じられるのです。 そして、我々日本人がこういう美徳を懐かしく思い、郷愁を感じるのも韓流ブームが受け入れられる一因ではないかと思うのです。
ご回答ありがとうございます。
ここの質疑応答は、お客と店員ほどまではいきませんが、質問者の方が回答者に礼を尽くすべきだと思っています。
わからないことを教えてもらうのですから。
ですので、より違和感を感じるのだと思います。
私は韓国語はわかりませんが、長幼の序を重んじるお国柄だと聞いたことがあります。
言葉遣いは一生ついてまわりますから、きちんとした表現ができるにこしたことはないと思っています。
使い分けのできない若者の今後が心配です。
No.6
- 回答日時:
確かにあまり礼儀正しい印象は受けませんが、タメ口ではないはずですし、ネット上の不特定多数のコミュニティでのやりとりは、商売事でも組織でもないですので、自分は別に気になりません。
ネット上では上も下もありませんし、書き込むのも読むのも自己責任です。他人のアドバイスが役立つかもしれないのも、失礼な書き込みでガッカリさせられるかもしれない・・・それも全てお互い様ですので。
あと、経験上ですが、綺麗で丁寧で完璧な言葉を使っているからといって、その人が礼儀正しい人とは限らない事多いですよ。少なくともネット上では。
「ただ最低限の言葉遣いや礼儀が出来ている」というだけで、内容は凄く失礼で悪意に満ちていたりとか、逆に凄くきつい言葉遣いだったり、読みにくいギャル言葉を乱用しているような方でも、とても親切で素直な方もいますしね。
少しの言葉尻に振り回される事なんかよりも、その奥の人間性を読み取って判断する方が、ネット上では合理的だと思います。
ご回答ありがとうございます。
うーん…
上も下もないからこそ、丁寧な対応を心がけるべきなのではないかと思いますが…
(私は40代ですが、学生にも「申し上げます」と使います)
また言葉が丁寧だからといって人格高潔とは限らない、確かに仰るとおりです。
ただ、私はたかだか数百字~数千字のネットの書き込み「ごとき」では、到底その人の人間性を掴み切れるものではないと考えます。
もし私がデジタル文字という伝達ツールだけで、誰かの人となりを判断する必要に迫られたら、本一冊分の情報量が欲しいです。
書き込む側としては、数百字の情報しか開示できないからこそ、礼節をわきまえた方が、要らない誤解を生むリスクも減るように思うのですが…
No.5
- 回答日時:
オジサン以外の人が使っているのを初めて、面と向かって聞いたのが、1993年あたりだったんじゃないですかね。
じゃなくて、でしたでしょうか。相手は私よりもほんの少し年下で、当時、30歳前後の女性でした。「お、ついにここまで来たか」と思ったのを覚えています。それまでも、この言い方が蔓延してきているのを薄々は感じていましたが、ついに当たり前になってきたかと愕然としたものです。テレビの女子アナや、年配の女性タレントまでが使うようになるまで、そう時間はかからなかったと記憶しています。
少なくともこうした現象が起きるまで、少なくとも首都圏では、「上から目線といいますか、横柄な態度」の言葉、まあ、一言で言ってしまえば“オッサンくさい言葉”とされていました。そういえば1980年代、取引先に言葉づかいを知らない女子社員が入ってきて、いつも私たちは電話口で唖然としていたのですが、彼女が結局、営業マンたちから言葉を吸収するようになったのか、とんでもなくオッサンくさい言葉を使うようになったのです。よく受話器のこちら側でかっこうの呆れネタになっていて、「あのこ、『ぶっちゃけ』って言ってたよ!」とか「今度は『~ですかね』と言ってたよ!」などと盛り上がったものです。しかし、こうした言葉も今はすべて、市民権を得ていますよね。
前置きが長くなりました。私も1990年代までは、いいイメージを持っていませんでした。いえ、今もあまりイメージはよくないので、自分ではできるだけ使わないようにしています。でも、すっかり巷のお嬢さんたちにまで浸透してしまいましたよね。今となっては、使う人に“オッサンくさい”という自覚は皆無であろうと思います。言葉は変わる。
元々は年配の人が使っていたというのは、今回の質問で初めて知りました。
それで、若い人に使われるとなんだかカチンとくるのですね。納得です。
仲間内で使うぶんには全く問題ないと思うのですが、ビジネスやオフィシャルな世界としては、市民権を得ているとは思いたくないです。
と思うのは、私の頭が固いのでしょうか…
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「ですか」+「ね」(呼び掛け)
分解するとこうだと思います。
尊敬する目上の人に対して「ね」と呼び掛けることはあまりないので、横柄な印象になるのではないでしょうか。
「~でしょうかね」も同じ。
わたしも、きちんとした敬語ではないようには思いますが‥‥たまに使います(20代ですが)。
どういうときかと言えば、「フランクな敬語」を使いたいときです。
もちろん公式の場や、ものすごく尊敬する人には使いません。
しかし目上の人に対してでも、親しみを表したいときには、それほど不自然ではないと考えています。決して、下に見ているわけではありません。
ただ、bari_sakuさんのように不快に思う方がいるのなら、控えようかなと思いました。
ご回答ありがとうございます。
他の方のお礼にも書きましたが、会話で使われるぶんには、あまり気になりませんので大丈夫です。
ネットへの書き込みで使われるのに、強く違和感を感じるのです。
どんな年代の人が読んでいるのかわからないのに…
No.3
- 回答日時:
「~ですかね?」は私も時々使います。
>何となく上から目線といいますか、横柄な態度のように感じます。
:たしかにそういったニュアンスはあるでしょうね。
明らかに畏れ入るべき相手に対しては使わないはずです。
ただ、この表現を使ったからといって必ずしも上から目線とは思いません。
では何なのか?というと、
ご同輩に対してのくつろいだ表現という感じでしょうか。
酒のグラスでも持ちながら、お互い安楽椅子にふんぞりかえって会話している、というイメージ。
質問者の立場でそういった言葉づかいをするとすれば、
悪く考えれば「(人に物を尋ねているのに)礼儀を知らない(a)」
ということになりそうですが、
よく言えば「友達感覚で質問している(b)」
ということにもなりそうです。
おそらく話題自体があまりシリアスな場合には使われない表現でしょう。
>私の感性が古すぎるのでしょうか?
:私も(相手から使われた場合)同じような感覚になることはありますが、a か b かはお礼などの応答を見てみないとわからない場合が多いようですね。
ネットでは顔や年代がわからないということも多分に影響しているのでしょう。
であればこそ、大事をとって常に敬語を使うべき(あるいは、タメ語は控えるべき)という考え方もあるでしょうが、あまり深く考えたくはありません。
言葉遣いと人間性とは殆ど因果関係がないだろうと思うからです。
話し手が相手にどういったイメージを持っているかはあくまで相手に任せ、その後の応答内容自体で敬意を持っているのか否かを判断するほうが個人的には趣味ですね。
世間知らずという意味で(相手に)拙い部分があるとすれば、それは(こちらが)受け止めることによって色々な意味での関係性が広がるような気もします。
自分自身でも時おり使う表現なので、幾分甘目の意見になりましたかね?^^;
ご回答ありがとうございます。
面と向かった相手なら、相手を選んで使うのが普通だと思いますので、違和感はあまり感じません。
ただ、どんな年代の人が見ているかわからないネットの世界で、明らかに若者組と思われる年代の人に「~ですかね?」を連発されると、それってどうなのかなと思ってしまいます。
No.2
- 回答日時:
すくなくともこの言い方は年配方が言われる言い回しと思われます。
また、同じ投げかけでも聞く側にイントネーションによっては威圧感を感じる場面があると思います。だから、上から目線とか横柄に感じるのではないでしょうか?そもそもこの言い方、聞き方によっては他人任せな言い方のような気がします。もし、言い方を変えるなら対等な立場なら、「○○かなぁ?」、目上に対してなら、「○○でしょうか?」が適当だと思います。正しい日本語が崩れている中で、適切な日本語がわからなくなりそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教えて!goo 教えて!gooについて 1 2023/07/02 04:49
- その他(社会・学校・職場) 上司に対して反抗的な態度を取ってしまいます。皆さんならどう受け取って、どう伝えますか? 昔ながらのI 2 2022/03/26 04:24
- 会社・職場 職場の上司の対応が最悪でストレスを感じます。 私はあるコールセンターでオペレーターの仕事をしています 6 2022/05/07 11:16
- ノートパソコン 髪が長い男性に対するイメージ 4 2023/08/10 16:03
- 会社・職場 彼氏いるの?実際にセクハラになるかどうか教えて下さい。 別の方の質問へ回答とお礼の中で彼氏彼女の有無 2 2022/08/15 02:48
- 会社・職場 仕事で上司から思い通りに指示を聞かなかったという理由で一方的に「なんでなんだ、なんでなんだ、なんでこ 4 2022/10/13 15:22
- 邦楽 店の有線で流れてた曲なのですが何の曲か思い出せません タイトルの通りなのですが、 ①かなり明るくリズ 2 2023/07/16 17:45
- ビジネスマナー・ビジネス文書 タメ口をきいてしまう旦那の言動 飲食店やデパートで店員さんに タメ口、上から目線。隣に居て恥ずかしい 4 2022/03/23 07:05
- 日本語 「恐れいります」の多用について疑問。 まず、しょうもない質問です。 彼氏が何処いっても「恐れいります 21 2023/02/14 17:49
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンでCPUとメモリー、優先は? 11 2023/01/11 17:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
されましたでしょうか?という...
-
「させてしまいました」という...
-
ご興味、ご関心、違和感感じる
-
日本語の「おり」と「いる」に...
-
「興味のあられる」「興味がお...
-
「嬉しく思います。」って?
-
「お気軽に」は正しいでしょうか?
-
「御辞退申し上げます」って変...
-
日本語で「~があって、~があ...
-
「する」の尊敬語を教えてくだ...
-
「ご助言」、「アドバイス」、...
-
電話での「~と申します」の使...
-
尊敬語について
-
敬語表現の間違いさがし
-
「事故る」や「告る」や「デコ...
-
「送る」の敬語表現
-
「御回答」という書き方は不自然?
-
身内が死んでいる事を他人伝え...
-
「拙訳」の反対の意味の言葉は...
-
「やがって」という表現について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
されましたでしょうか?という...
-
「させてしまいました」という...
-
日本語の「おり」と「いる」に...
-
「お気軽に」は正しいでしょうか?
-
「興味のあられる」「興味がお...
-
ご興味、ご関心、違和感感じる
-
「御辞退申し上げます」って変...
-
「嬉しく思います。」って?
-
できかねる
-
「存じかねる」とは正しい敬語?
-
電話での「~と申します」の使...
-
いつもお世話になります。
-
〜である。調に 〜していただく...
-
「先生が笑っておられました」...
-
降りられますか?
-
「御回答」という書き方は不自然?
-
「見る」を尊敬語にすると「見...
-
日本語で「~があって、~があ...
-
「ようこそいらっしゃいました...
-
「~してみえる」という敬語?
おすすめ情報