
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
山ノ内の政策が極めて高圧的であったため、土佐藩士を動かしたという解釈は成り立つと思います。
彼らの受けた差別的階級制度が、土佐藩郷士を動かしたとはいえるでしょう。
ただ直ちに日本を動かしたと表現するのは、行き過ぎかも知れません。
土佐藩士および土佐藩の動きは、維新において重要なファクターの一つです。
ですが最も主体的だったのは薩摩・長州であり、また土佐藩の主体的な部分はその山内侍であったりします。さらにその後自由民権運動を続けた板垣退助なども、山内侍です。
No.5
- 回答日時:
つまり、山ノ内の政策が非常にわるく、その反動が、国を動かした、ということでしょうか?
NHKの竜馬伝で、今、土佐の下士を写していますのでみんなそういうふうに考える(笑)、大なり小なり上級下級はどこの藩にもあった話しで、長州にも薩摩にもありました。伊藤博文なんかも相当ひどい生活をしていましたよね。開国と攘夷に割れて権力闘争に明け暮れて、長州が倒幕にうごいたのは、長州藩の関が原以来の怨念でもあったのでしょうし。同じく土佐も中央からの派遣軍の山之内への潜在的な反感を(縁もゆかりもない大名がいきなりやってきてのまま統治なんてことざらなことでしょう。)、地侍達は、われらの主は大君(天皇)であり、主の大意である攘夷を決行することにおいて、臣下たらしめるとのことて゜しょう。その点では山之内も同じ身分ということになる。その状況がペルーの来航から噴出してきたということでしょう。江戸期の武士はうえから下までみんな破産者といえるぐらいの財政状況だったこともちょっと頭にいれておくのは必要なのかもね。
No.4
- 回答日時:
既に述べられている土佐藩の構造が、特異な行動を取らせたとは言えると思います。
山之内の政策は藩を治め始めた時点は当然で、山之内家の出自からは佐幕攘夷と言う方針で、関が原の去就で危機に陥った長州・薩摩藩の様な「勤皇攘夷」に組しなかったのを責めるのは酷でしょう。
武市の様に土佐藩全体を動かそうと言う動きが早々に潰えたため、その後の脱藩者は多かったですが、それでも戦力としての数にはなりえず、結局は藩全体で動いた長州や薩摩に与力としての働きに過ぎませんでした。
「平等」と言う処まで行ったのは、龍馬等ごく僅かであった筈で、イメージ先行の様な気がします。
No.3
- 回答日時:
ご存知の通り、関が原の戦いによって敗れた長宗我部の部下=下士
長宗我部の後に土佐の国を治めた山内の家臣=上士
です。
改易後から、山内(一豊)は旧長宗我部の部下の扱いに手を焼いて
いたようで、相撲大会をやると宣伝し、浜辺に集めたところを、一斉
射撃した歴史もあります。
これからというもの、下士は山内家を敵対し、上士は下士に対して
厳しい身分制度で縛り付けました。
ですので、下士にとっては国(土佐)のために立ち上がる、というより
国を捨てて(脱藩)立ち上がろうとしたのです。
幕末当時の土佐の殿様は、時流に上手く乗ろうとしたため「酔えば勤皇、
覚めれば佐幕」と揶揄されていました。
この殿様を上手く利用したのが、武市端山と中心とした土佐勤皇党で、
時流が勤皇の時は、下士とは思えないほどの待遇を得ていましたが、
長州征伐が始まると、土佐勤皇党は一斉に処刑されました。
土佐勤皇党から離れ、個人で活動してた坂本龍馬や中岡慎太郎などは
長州・薩摩と深い関係を築いて、個人的に知名度を上げていきます。
土佐の国は、土佐勤皇党を処断してから国の方針は佐幕に傾向して
いましたが、時流は再び倒幕。
これに焦った土佐藩は、板垣退助や、後藤象二郎を使い、坂本や
中岡の尻馬に乗るかたちで(龍馬や中岡はもはや土佐(国)のために
働いている思いはないのだが)板垣、後藤、坂本、中岡は土佐藩代表
だといわんばかりに、幕末後期に台等してくるわけです。
まとめると。。。
幕末期に活躍した土佐藩士は、厳しい身分制度のため国を捨てる
ものが多く、国のためよりも国を変えるために活動した輩が多いです。
土佐勤皇党は、幕末中期までは活動したが、目だった功績は残せず。
長州からは、再三にわたって殿様の山内容堂を倒幕派にして、国を
挙げて統幕の狼煙を上げろ!といわれてましたが、結局叶わず。
土佐の国のために活動したものの、殿様によって処刑。
勤皇党の残党である、坂本や中岡、またそれに従事する土佐藩士
は海援隊や陸援隊に属し、武器の受け渡しなど倒幕に向けて長州や
薩摩に多大な貢献をする。
(歴史的には、こちらの活躍の方が取り上げられるかと)
その活動に目を付けた、板垣、後藤などが尻馬に乗っかり、坂本や
中岡が死んだ後、後釜に座り土佐藩の地位と名誉を受ける。
こんなかんじでしょうか。
みなさん、ありがとうございます。
中岡や坂本がその方向に向いていったのは単なる偶然とは思えません。
中岡の努力、坂本の奔放な生き様、それが功をそうしたのでしょうけど、彼らは、やはり土佐であり、長州でも薩摩でも、京都、大阪でもなかった。
抑圧との意見もいただいていますが、単なる、偶然もありうるでしょうか?
No.2
- 回答日時:
寧ろ、国論を動かす始動エネルギーになったのは水戸人の国粋主義的攘夷思想でしょう。
土佐郷士は、桜田門外の変に匹敵する、国政に直接インパクトを与えるような活動はできませんでした。土佐勤王党の階級意識から来る反発エネルギーは、上手くいなされて上士(山内侍)に利用されてしまったのだと思います。新政府の重鎮として生き残ったのは、後に下野するとはいえ、結局の所、上士出身の後藤象二郎や板垣退助です。
政治の世界では目立たずに、名より実を取った岩崎弥太郎だけが経済界で成功できたのですが、彼は上士の走狗として活動した故に生き残れたのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 近江屋事件について。 近江屋事件が発生する以前に、坂本龍馬は土佐藩を脱藩していたはずです。 なのに何 3 2022/10/31 19:53
- 人類学・考古学 武士が自分たちの決断として特権階級を捨てたのは、世界的に稀有な例なんですか? 人類史唯一か 6 2023/03/15 11:49
- その他(資産運用・投資) 格差や搾取、富の分配って考え方は、不平士族が流行らせたのですか? 2 2022/09/12 18:02
- 軍事学 中国人民解放軍の階級について教えてください。先ず下士官兵の階級で、列兵から上等兵は何となく分かります 2 2023/03/13 03:51
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 軍事学 自衛隊の階級は多すぎませんか? 2士と1士なんてほとんど差はないし、1曹と曹長に大した違いはありませ 3 2023/01/12 22:20
- 軍事学 自衛隊の階級は多すぎませんか? 2士と1士なんてほとんど差はないし、1曹と曹長に大した違いはありませ 2 2023/01/12 23:45
- 軍事学 自衛隊の階級は多すぎませんか? 2士と1士なんてほとんど差はないし、1曹と曹長に大した違いはありませ 2 2023/01/12 23:48
- 軍事学 自衛隊の階級は多すぎませんか? 2士と1士なんてほとんど差はないし、1曹と曹長に大した違いはありませ 3 2023/01/08 12:00
- 政治 天皇の存在を支える思想は一君万民論ですね? 10 2023/02/28 07:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新撰組 局中法度について
-
なぜ新選組は戦い続けたのか?
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
西郷隆盛の写真は何故無いのか
-
名前 ~之進 について
-
新撰組
-
アジアは一家~戦士までどうい...
-
結局「松平容保」っていい奴なの?
-
阿片戦争と開国
-
朝廷に勝った人たち
-
アジアでは西洋から最も離れた...
-
倒幕派と佐幕派について
-
TBSドラマ『JIN-仁-』の橘兄妹...
-
西郷隆盛は靖国神社に祭られて...
-
なぜ長門が長州で、薩摩は薩州...
-
なぜ「甲州」は幕府直轄地だっ...
-
大村益次郎は、無愛想で合理主...
-
「一時蝿」の読みかたと意味は?
-
琉球の兵が薩摩に対抗できなか...
-
この写真は芹沢鴨でしょうか? ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
坂本竜馬の使っていた香水の名は?
-
幕末のころ(?)の鼓笛隊の行進曲
-
新撰組 局中法度について
-
名前 ~之進 について
-
幕末について
-
アジアは一家~戦士までどうい...
-
「家族」という語は、古くから...
-
TBSドラマ『JIN-仁-』の橘兄妹...
-
幕末倒幕軍に赤毛黒毛などの帽...
-
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
歴史上の人物で、現代に生まれ...
-
西郷隆盛さんの逸話に疑問あり
-
勝海舟の母親ってどんな人?
-
新撰組は京都人民に嫌われてい...
-
戊辰戦争で、会津の人から長州...
-
電話で「芹」の漢字の説明
-
徳川慶喜はなぜ処刑されなかっ...
-
なぜ土佐勤皇党の武市瑞山が評...
-
西郷隆盛は靖国神社に祭られて...
おすすめ情報