dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日愛犬の葬儀をおえたばかりなのですが、お骨の事など色々と気になる事があります。


綺麗な葬儀場で、ここにして良かったなぁと思ったのですが、


お葬式のお経がテープだったのに驚きました。。。


こんなので成仏できるのでしょうか?ペットの葬儀ではこれが普通なんでしょうか?





35日間祭壇に祭って供養して頂いた後、お骨を手元に置いておきたかったのですが、色んな人に反対され、こちらで色々調べた所

いつまでも手元に置いて、飼い主に未練が残っていると成仏出来ない

土に返してあげるのが一番

などと言った意見が多数あり、その通りかなぁと思うようになってきました。





35日を終えた後は、共同納骨場に入れて石碑だけ置いてあげようと思うのですが

人見知りが激しい子だったので、色んな動物のお骨と一緒で大丈夫かも気になります。


共同納骨場に入れることは土に返す事とは違うのでしょうか??



あと、35日を終えてなくても、家でお線香をたいて拝んだりしていいのでしょうか?
お骨は霊園にあるのに、家で拝むのは意味があるのでしょうか?





訳の分からない質問かもしれませんが、うちは宗教については特に関心がありません。



初めての経験で、大好きな愛犬にとっての一番の方法を考えると、キリが無くとても困ってます^^;




詳しい方、ご回答よろしくお願いします!

A 回答 (7件)

こんにちは。



まずはお悔やみ申し上げます。

私も以前飼って居て、亡くなった子のお骨を2体手元に置いて居ます。

質問者様が何か特定の信仰をなさっているのならば、その宗派にそったやり方が1番良いと思いますが、そうでなければ、特に拘る必要は無いと思います。
回りの方の意見は参考程度に考慮して、貴方がその子を思う気持ちが1番大切だと思います。

共同納骨場に納骨するのも、お家で祭壇を作り供養するのも、お庭に埋めて土に返すのも、どれも間違いは無いと思います。

貴方がどうしたいか、後悔しないかが大切なのではないでしょうか?

成仏と言う考え方も宗教や宗派によっても様々だと思います。

あまり形式に拘らず、貴方の亡くなられたワンちゃんを大事に思う気持ちが1番大切だと思います。
    • good
    • 0

私も今年の1月に愛犬が亡くなりました。

 お骨は今も私のそばにあります。「土にかえす。」ことも考えたのですが、ほかの回答者さんのおっしゃるとおり、引越しをするかもしれないので、庭に埋めることはできません。 「成仏できない。」という意見もあるかもしれませんが、私はこの子と一緒にいたいし、この子もきっと私のそばにいたいとおもうので、宗教は関係なくそばに置くことにしています。
私は現在、アメリカに住んでいますがこちらではペットのお骨を暖炉の上の棚とかにおいてある人が非常に多いです。

我が家のワンコは柴犬で日本からつれてきたので、いつかお骨のほんの一部を日本に持って帰って東京湾に散骨しようと思っています。残りは私が死ぬまでそばにおいて置きます。

結局は飼い主さんのしたいようにすればいいのだと思います。
辛いでしょう。 私もまだ、毎日泣いています。この悲しみがいつまで続くのだろうか、と思います。
毎日、骨壷に向かっていっぱい話しかけていますよ。話しかけながら色々思い出して泣いています。

お線香ですが、私はワンコが亡くなった日から毎日たいていますよ。35日間はたいてはいけないのですか?宗教にとらわれないのであれば、関係ないと思います。
    • good
    • 3

心からお悔やみ申し上げます。


色んな病気をyukari0319さんと乗り越えワンチャンも生涯を全うされましたね。
一緒に戦ってくれたyukari0319さんに感謝して、今はまだyukari0319さんの近くで「有難う」って言っていますよ。

私もペット霊園で火葬していただきました。
お経はテープでした。
うちの方は、49日までお家で一緒に居て十分な供養をしてくださいと言われました。
49日に合同墓に納骨しました。
個人的にお墓を建てる。納骨堂に入れてあげる。合同墓に納骨する方法がありましたが、私と主人が話し合った結果、2人共、死んでしまった後、人間みたいに墓守がいて代々受継いでいかれないのが現実な為、愛犬が1人ぼっちになってしまい、最後は、霊園に撤去されてしまう。その方が愛犬にとって寂しい事であるため共同墓に入れました。
来月21日で1周忌ですが、月命日にはお参りに行っています。

お骨がお手元に無いとの事ですが、人もお家では仏壇。お骨は墓所ですから、ワンチャンのお骨が無くてもお線香を上げてあげれば嬉しいと思います。

お骨を土に戻すと言う件ですが、どのような生き物でも最後は土に返る事によって新しく生まれて来られると、うちのおばあちゃんから聞いた事があります。
これは確信があるわけではありませんが、私は信じています。
合同墓に納骨した時は骨壷から出し、お墓下にのお骨を直接入れました。
担当者の方は時間が経って少しずつ土に返って行きますと言われました。
疑えば限がありませんが私は信じています。

yukari0319さん、まだまだ悲しみは癒えませんが早く元気になって下さい。
    • good
    • 0

一切の宗教は人間が考え出したものです。

神仏など存在しません。
成仏云々ということもない。

骨に関しても敷地内に埋めるのも、骨壷のまま傍に置くのもあなたの考え次第。
何が正しいと言うものではありません。
共同納骨なんて廃棄処分ですからこれには反対です。
    • good
    • 0

愛犬が亡くなられたとのことで、お悔やみ申し上げます。



私も昨年、愛犬を亡くし、葬儀を行いました。
愛犬のお骨は今でも手元にあります。
家族が集う、リビング全体が見渡せる所に小さな祭壇を作って
写真とお骨、お花、お水やオヤツを置いています。

亡くなってからしばらくはお骨をどうするか私も悩みました。
確かに土に返さないと成仏できないなんていう話も聞きました。

でも今では、成仏などの解釈は自分次第なのかなと思っています。

土に返すと当たり前ですが手元にお骨がなくなります。
それが、とても寂しくてどうしても手放せなくてできなかったんです。
もし引越しなどをしたらお骨を返した土(土地)から離れますし。

それで、いろいろ考えた結果、無理にルールに当てはめる必要は無い。
家族である私たちが愛犬の気持ちを一番理解しているはずなのだから
愛犬が喜ぶようにするのが一番なんじゃないかという結論に至りました。

私の解釈では、お骨が亡くなった愛犬の分身のような感じで
それをリビングに置いておけば人懐っこかった愛犬も寂しくない。
人間の食事の時間にもすぐに駆け寄ってこれるような気がする。
そんな感じです。

お供えするものは愛犬が好きだったオヤツやご飯がメインで
人間用のお菓子も今ならOKと特別にお供えしたりしています。
興味がないであろうお線香などは置いていません。

家に置いてあれば毎日手を合わせることができますし
犬嫌いだった愛犬が共同の納骨場では落ち着けないだろうというのも
お骨を持ち帰り、土に返していない理由の一つです。

私も家族も宗教には関心があまりなく、詳しい決まりごとも分かりません。
なので初めはなおさらそういった決まりごとに則るべきかとも思いましたが
「成仏できた?」と聞いても誰が答えられるわけでもありませんし
そもそも成仏ってなんだ、死んだらみんな成仏を望むのだろうか
成仏させなければいけないというのは誰が決めたんだろうか。。。
と考えていたら、よく分からなくなってしまいました(^-^;)

今は、そういう難しいことが苦手な愛犬と私たちにふさわしいような
「気持ち」を優先した供養をしています。

きっと、そういったことに詳しい方が私たちの供養の仕方を見たら
罰当たりだとか支離滅裂だとか言われて怒られるかもしれませんね(^-^;)

的確な回答になっていなくてスミマセン。
でも、あまり決まりごとを絶対的に捉えなくてもいいのではないかなと
私は思います。
    • good
    • 1

普通は土に返す事が多いと思います。


葬儀を済ませたことで成仏しています。
新たに飼う(としたら)ことはいろいろ経費も必要になるし・・・

>人見知りが激しい子だったので、色んな動物のお骨と一緒で

生前と成仏した今は違います。

思い出も大切ですが、なるべく新たに飼うことで気を紛らすこと(癒す)をお勧めします。
(この世の中、人の愛情を受けずに亡くなっていく犬が沢山います。一匹でもあなたの愛を与えては?)
    • good
    • 0

そこまで思ってくれている飼い主がいらっしゃるのでしたら,どんなペットでも成仏すると思いますよ。



逆にそのことであなたが苦労してらっしゃることに心配して成仏できなかったりしそうですね。

葬儀の内容をよく調べずに葬儀屋さんに頼んであなたが納得できていない状況になってしまったのは残念ですが,済んでしまったことはしょうがありません。

お骨の行方も,周りの方の意見よりもあなたがどうしてあげたいのかで判断するのが一番よろしいかと思います。その方法がペットにとって一番の幸せに違いありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!