
私の子供の将来について考えています。私は特に意思があって大学に行ったわけでもなく、成り行きで2流の大学に行きました。運良く、現在の会社では大卒だからという職種に従事していますが、現場で働く高卒の人は確かに肉体的にはしんどいかも知れませんが、精神的に楽だし、なんといっても給料もそんなに違いません(わが社では)。大学の費用を考えると、大卒の意味があまりないと思ってて、そのため自分の子供は高卒で十分と考えていました。つまり高卒で普通のサラリーマンで精神的苦労がなく一生を終わる方が幸せではないかと考えてます。しかし、先日、高卒で社会人野球を経験した人の高卒がゆえによる苦労(ごみ扱い)を聞かされて考え込んでしまいました。一般社会の人にとって高卒のため悔しい思い、あるいは不利益を感じる時はどんな時なんでしょうか?(誤解のないように補足します-私は高卒を特別視しているのではなくて、社会では高卒、大卒関係なく実力主義の考えです。)
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
答えは質問の中に出ているように感じます。
「大卒だからとういう職種」
そういったものがあると言うことです。
実力があってもその職種に高卒の人は就けないということ。
本当の実力主義であればそれは必要のないものでは?
その職種を望むかどうか、就いた後、精神的な苦労を感じるかどうかは人それぞれです。
「高卒で普通のサラリーマンで精神的苦労の無い」
このような人を具体的に何人知っているのでしょうか?
そういった事を思っている人がいるということが精神的苦労にはならないのでしょうか?
誰にでも楽しいことと同じく、悩みや苦労はあると思います。
子供の将来は子供が悩めばいいのです。
流されて大学受験も大いに結構だと思いますよ。
行き当たりばったりで、本人が苦労したと思わない人生があればそれはすばらしいですし、途中で行き詰まってしまって悩むことも別に悪いことではないと思います。
自分で考えるということが大事で、悩んでいるときによく話を聞いて、その結果生まれた自分の考えを伝えればいいと思います。
自分の事を自分で考えて決めることが出きれば、いつか、学歴やそれ以外の事でデメリットがあったときにも自分の実力を頼りにしていけるのだと思います。
早速の回答ありがとうございます
Matsukiさんに私の胸のうちを見透かされたような気がします。そうです“「高卒で普通のサラリーマンで精神的苦労の無い」そういった事を思っている人がいるということが精神的苦労にはならないのでしょうか?”この部分で私は精神的苦労を背負ってます。だから余計に高卒を羨ましく思ってる自分を感じています。また、“行き当たりばったりで、本人が苦労したと思わない人生があればそれはすばらしいですし”は私の言いたかったことヅバリです。つまり、色んな学歴の人や、職種の人がいて、究極はどんな人も、“本人が苦労したと思わない人生があればそれはすばらしいですし”が当てはまれば幸せだと思うんです。だったら大学へ行かずに高卒でもいいんじゃないかって、要は本人の気持ち次第ではないかと言うのが私の考えだったのですが・・・高卒の人の話を聞いて揺らいでいます・・
この考えについて是非、Matsukiさんにもう一度回答していただきたいです。
No.27
- 回答日時:
質問とは逆のケースが有ります。
大学院を卒業しましたが、出過ぎて仕事無いんです。高学歴も良し悪し、医者とかどうしても出ないと、まずい職種なら理解できますが、親の面子と進学志向の子どもが招いて不幸です。
普通のサラリーマンでは大卒レベルを求めてのが大学院では給料も高く払う関連と言われています。
高校卒が駄目とも言えない、実力社会(腕で仕事をする例大工さん寿司職人等)では行き過ぎのも逆行も有るので、子ども自身が納得して行くかは決めると思いますが、如何でしょうか?
h-kazugonさん回答ありがとうございます。反対の極端な例かもしれませんが貴重な意見ですね。私の思いとなんとなく似てるとこがあります。それは、あくまでも大半の人はサラリーマンになるわけで、私の会社でも大卒でないと出来ない職場はほとんどありません。
同僚に”大学での知識が役に立ってるか?“と聞いても、はっきり”YES”と答える人は少数です。だったら高卒でも・・・と思うのは短絡的でしょうか?最終的にはh-kazugonさんの“子ども自身が納得して行くかは決めると思いますが”で正解だと思います。“ちなみに私の父は腕の立つ大工でしたが、大工の世界はかならづしも実力社会では有りません”
No.26
- 回答日時:
大卒でしょ、どう考えても、何だかんだいってもまだまだ世の中学歴社会です。
大卒じゃなきゃ取れない資格も色々とありますし、選択枝が少なくなりますね。子供の将来だから子供が決めればいいというのは、無責任ですね。少なくとも大卒より高卒が、高卒より中卒の方が将来的に不利であることを伝えるべきでしょう。>精神的に楽だし、なんといっても給料もそんなに違いません
仕事で精神的にラクという事はどんな職業でもないと思います。また給料もそんなに違わないという事は同じぐらいの評価という事になり、その高卒の方が大卒の方以上に何らかの努力をしたのでしょう。(あるいは大卒の方がさぼったか)いずれにせよ、人生において何処かで努力しないと、評価は上がらないでしょう。だったら最初からやればって思います。
回答ありがとうございました。
keiri2002さん含めて大方の方が、“選択肢は広く”と言う考えをされてるようですが、決して否定してるわけじゃなくて、賛成です。しかし、私の考えは、“親の経験と子供の資質を考慮の上で、子供にとって最適である道に誘導する”と言う考えの割合が皆さんより多いい様に思えました.また、私は他の会社の人と接触する機会が多く、ある程度“会社と言うものは・・”はわきまえてるつもりですが、世の中に“人生において何処かで努力しないと、評価は上がらないでしょう。”のように行かない会社(私の会社)もあるのです。だから余計にこんなこと考える側面もあるんです。
No.25
- 回答日時:
ANo.#16で答えたものです。
お礼の言葉を頂いたので、私の意見を補足させていただきます。
>“「行けるのなら大学は言った方が良いと」”は同感ですが、
>私は逆にその程度なら行かなくても・・と思います。
私は、大卒が有利とされた会社と、中卒だろうと大学院卒だろうと同じ!と言う会社の両極端な会社を経験したことがあります。
それで思うのは、大学に行っておいた方がどちらでも選択できるということ。どちらを取るかはお子さんが決めればいいと言うことです。
最近は子供の数が減ってきているため、進学出来る可能性はだんだんと高くなってきます。そうなると、jun1072さんが言われる高卒程度の仕事内容も大卒の方が行うようになるはずです。その時にお子さんが負い目を感じなければ問題はありませんが・・・・
また、付け加えておくと、「大卒」と言う言葉に同僚が敏感に反応するのは、学歴など関係のない会社の方でした。→何故か同僚が一目置くような感じがしましたね
それから、現在の社会状況を見ると、今後高卒だろうが大卒だろうが、精神的に楽な仕事につける人は少なくなってくると思います。
>確かに大学時代の友達は親友が多いです。その意味ではOKなのですが・・・
たぶん、jun1072さんは仕事面では大学時代の友人の力を必要としなかった(優秀だったのでしょう)みたいですね!
私はかなり助けてもらったので、その時に「大学に行って良かった」と思ったしだいです。
長々と書いてしまいましたが、結論を言えばお子さんと話し合って、お子さんに決めさせてあげた方が良いと思います。私が書いた意見も、皆さんが親切に意見を出されているのも、jun1072さんが考えておられるのも、息子さんからすれば、助言でしかないと思います。今後、仕事をして自立していくのです。その時に「大卒」と言う肩書きが必要だったか否かは人生終わって見なければわかりません! ただ、自分の進む道を選択させてあげるのは、親としての仕事だと思います。
ありがとうございます。
ハイ判りました。皆さん大筋で“子供の意見を尊重する”が多かったように思えます。考えてみれば、世界的に、学校行きたくても行かれない人が過半数の中、ものすごく贅沢な悩みのような気がしてきました。私の子供は、そういった中、恵まれたカードを持って生まれたラッキーな存在と言えると思います。せっかくのそのカードを無駄にせず、有効に活用できるようにこれからシッカリ育てていきたいとおもいます。
No.24
- 回答日時:
こんばんは。
何度も登場してすみません。
一日考えてしまいました。私が出した結論は、メリット、
デメリットは自分自身の中にあるものかなと思いました
その感じ方は十人十色でしょうか?
確かに高卒ということを負い目に感じる時も多々ありますが、その気持ちに負けないくらい物事を知る気持ち、前向きな気持ちは心がけていたいです。
結構、答えの出しにくいことだと感じています。
jun1072さんは素敵なおとうさんですね。
お互いに子供のためがんばりましょうね。
考えるきっかけをありがとうございました。
答えになってなくてごめんなさい。
ありがとうございました。
素的なお父さんならいいのですが、あまり考えすぎて、親ばかと言うより、バカ親かも知れません。今までは、私みたいに特に考えなくても、コンベアーに乗ってれば無事生活できていましたが、これからは、否が応でも実力世界の風潮ですし、個性を大事にし職の適正が求められると思います。思慮無く職につくと失敗する可能盛大に思えます。さらに悪い事に日本の不況で就職難で当分この状態が続きそうです。こんな逆境にも負けない子供の育成にkibikiuさん共々皆さん頑張りましょう。
No.23
- 回答日時:
もうお子さんとは話し合われているのでしょうか?
それとも、進路相談とかの時期なのですか。。
どちらを希望されているのかわからないのですが、どうするの? と聞いて返ってきた返事を尊重してあげればよいと思います。
大卒・高卒それぞれにメリット、デメリットがあると思います。
就職の際の苦労、責任のある仕事がしたくないのに任されてしまう苦労、皆さんがいろいろな考えを寄せられていますよね。ですが、肝心なのはjun1072さんのお子さんにとって何が苦痛になるかですよね?
親がつらいことが自分のつらい事ではないですし、自分のつらい事を親に感じさせることも出来ません。
それは本人にしかわからないことです。
先にお子さんの希望を聞いたうえで、今jun1072さんが実際に感じている大卒の苦労、ここで皆さんの書かれている高卒であることのデメリットを話してあげれば良いと思います。
それを、聞いたうえで何かを感じ、どうするのか考え、決めるのはお子さんがした方が良いことです。
どちらが自分にあっているのかは自分にしかわかりません。
たとえ親でも推測してあげるといのはおかしいことですよね。
いまどきは最終学歴は個人のプロフィールの一部ですから、自分でで選択できるのが最良だと思います。
いろいろ考えましたが、再度の・・・お答えになりましたでしょうか。。
考え、自分なりでも答えを出すというのは訓練ですね。
ありがとうございました。
自分なりに答えを出す訓練が大事なのは痛切に感じてます。自分の子供は何につけても“~していい?”と許可を求めてきたり、どうして~しなかったのかと聞くと“(やりかたが)わからんかったから”としなかった言い訳をします。そんな時、“分からなかったら、聞けばいいじゃないか、行う努力をしなさい”と叱ってやります。そんな心もとない子供なので余計に心配して親がある程度誘導してやらないとと思うんですが。あまり口出すと依存心が出来るので、押したり引いたりの毎日です。まっ、どこの親もそうかもしれませんが・・・
No.22
- 回答日時:
Otorakuです。
色々な回答をいただいて自信がでたり、心配になったりでしょう!最後に自分のモットーというか生き様というか・・・・・
私のことを、もう少し話すと中学時代に中卒も考えていました。家の周辺は高級住宅地で周りは金持ちばかり、家は当時で築35年で傾いていて知らない人が見ると廃墟にしか見えなかったらしいです。就業先を色々見学にも行きました。工場の仕事ばかりでした。何でもやれると思っていた自分ですが工場のベルトコンベアーの前で丸一日立っているだけの仕事を見てこれは×でしよう?と内心思いました。先生に相談してこの時期から進学可能な高校を探してもらいギリギリで進学しました。新聞配達に力を入れました。3年になった頃は音楽で食うことを決めていました。
友人は皆、大学に行くといっていたので自分は今でいうフリーターになって目標をつかもうと思いました。実質、家庭は大学に行くなどと口が裂けても言える状況では無かったので選択肢は無かったのです。
青森から鞄ひとつで上京した子がいます。自分の友達の隣の部屋に住んでました。金が無くて死にそうでした。こっちも状況はさほど変わりません。畑に行って捨てられている野菜の切れ端を拾ってきて茹でておかずにしたり、ご飯に醤油をいれて炒めてそれをおかずに白飯を食うなんて生活をしました。今、青森の子は某航空会社とかのイラストデザイナーとキャラクターデザイナーとして業界では中堅にいます。
仲間たちは、環境は違いますが皆明るいです。親もあてに出来ない状況で、2つにひとつくらいの選択肢しか無く、間違えれば生死にも関わる中で失敗しても助け合いながら生き抜いたという感じです。
結局、高卒と大卒というカードは、有効範囲が大卒のほうが多いというだけです。助言はしても決定はしない方が良いです。適切な助言は必要です。
でも、親の言うことを聞く子供は少なくなってます。
親の正論より友達の誘いというのが多いのでは?
多分、親しい友達が大学に行くとなれば行きたい!というのではないでしょうか?
自分の子供は今20歳です。中学時代はいじめにあい
毎日校長室で授業を受ける毎日でした。明るく素直に育てましたが、そんな性格は今の退廃的な中学校では「おあつらい向きな標的」でしかなかったです。週に2回の登校で
友達は無く、村8分状態でした。ある日「1年間、学校に出てこない登校拒否の子と一緒に行く」と言い出しました。
何処で聞いたのか、その子のことを知った見たいです。
それから毎日、迎えに行っては校長室で授業を受け2人で帰るを繰り返し、周りも飽きたのか「いじめ」も無くなり
はたで見ていた子達が近づいてきて友達も増え3年になる頃は「高校は商業に行きたい、卒業したら働く」と言い出しました。「みんなが、貴方は頭良くないけど性格はいいんだから早く社会に出たほうがいいよって言ってるんだ」
「性格がいいと社会に出た方がいいの」と聞くと
「だって、そんだけ良い人が多くなるじゃん」
高校生活は商業科ということもあって、ほとんどが就職組だから3年間楽しかったみたいです。まぁ本人が決めたことですし、苦労も幸せも本人が築き上げるものだから・・・
今はデパートの従業員として毎日働いています。元々働くのが好きな子なのと、生きることが楽しいみたいで何よりです。私の子は中学卒業とともに将来を決めたということでしょうかね、普通に食べることが出来れば普通だとしたら、人よりも美味しいものを食べ、良い服を着て、よいよい生活を得るための大卒というカードですか
高卒はゴミ扱いされる、スタートラインから遅れる
それが不幸ですか?
子供に聞きました。
「いじめはそんなに苦労じゃなかった、自分がいじめられている間は他の子はいじめられないからね、でも、学校に来れない子がいると聞いたとき、私より辛い子がいると思ったから一緒に行けるようにしたかったんだ」
親として「この子は良い子に育っている」と思いました。
この先、色々あるだろうけど道をはずしそうになったとき
親として助言ができればよいと思ってます。
高卒、大卒、カードの違いがあっても、それは過程でしか無く、生きかたさえしっかりしていれば何の問題も無いじゃないですか、
まず、進む道を照らしてください。
ただ、干渉はしない、道路は4車線くらいとって
毎日のこと、TVのこと、何でも会話を持って
生きかたを教えてあげてください。
そこから先は子供に任せましょう
どちらのカードを引いても自分の意思で
生きていく力をあたえられるのは親だけです。
友達はその力を増幅させていくのですから
ありがとうございます。
Otorakuさんの“工場のベルトコンベアーの前で丸一日立っているだけの仕事を見てこれは×でしよう?と内心思いました。”はその職種が何であれOtorakuさんは中学の時点で既に自己判断能力を身につけていたと点は非常に尊敬します。私なんか大学卒業時でも有りませんでした。また、“人よりも美味しいものを食べ、良い服を着て、よいよい生活を得るための大卒というカードですか、高卒はゴミ扱いされる、スタートラインから遅れるそれが不幸ですか?”“ 高卒、大卒、カードの違いがあっても、それは過程でしか無く、生きかたさえしっかりしていれば何の問題も無いじゃないですか、”は同意見で、私の“大学必要ですか?”の質問した理由もこのことが頭にあったからです。近年、日本は拝金主義が蔓延し、昔からの道徳、倫理、や日本人特有の気質は消えうせ、自分の魂を金で交換してしまうのか?と憂慮してます。
そんな中で、もうそんなアメリカ流の“金のためには手段は選ばず”はやめて、お金よりもっと大切なものがあるんじゃないですか、親子兄弟友達を大切にし、道徳、倫理はもちろん、皆が助け合って豊かな精神生活の方がGOODじゃないかって、元々こんな発想になったのも、地下鉄で生活する人や、TVで見るアフリカの原住民の人達を見て、TV、TELや嗜好品が無くても、ひょっとしてこの人達は私より幸せなんじゃないか(主に精神的に)?と思い始めてからです。本当は最初に言えば私の意図がよく判って貰えたのでしょうけど・・口先だけは立派なことがいえますが、それでは本当にあなたはそんなふうにするんですか、また、子供にもさせるんですか?と聞かれると、ずばり“YES”と答えれない所が私の悩みです。
No.21
- 回答日時:
No.4のものです。
お礼コメントありがとうございます。
>そのために大学に行くのか
とのことですが、ほとんどの方が高校在学中に将来にやりたいことを決めかねているのではないでしょうか?
だとすると、高校卒業で就職するよりも大学に行ってから決めるという人も多いでしょう。
また、大卒の方が得することが多いだろうという理由で大学に行く人もいるでしょう。
最近では就職自体が難しいので大卒でないと選択の幅が狭くなる可能性も高いですね。
本人がまだ遊びたくてという人も少なくないでしょうね。
親が大卒にこだわっている例もあるでしょう。
理由はそれぞれだと思います。
jun1072さんもおっしゃるとおり、肝心なのはお子さんの意思ですよね。
やりたいことが決まっている、そこは学歴なんか関係ないということなら、わざわざ行くことなんかないです。
でも、やりたいことが決まっていないのであれば、後々の選択肢を広くするためにも大学に行くことはメリットがあることだと思います。
こんなところでご参考になりましたでしょうか?
度々の登場、失礼致しました。
No.20
- 回答日時:
kibukiuです。
本筋から離れてしまった回答で気分悪くされたかもしれません、ごめんなさい。
冷静に考えると大学に行ったほうが精神面、交友面でも社会性が身につくのかも知れませんね。
私自身は高卒です。私は、自分で選択し進学はしませんでした。運良く入社できた新聞社では大学出のかたたちにまじっていしょうけんめいでした。
大学出の方達はそれなりに豊富な知識とユーモアを持ち合わせた方達が多くそれについていけるよう勉強もしました。そうゆう点ではなんとかなりましたがやはり大学時代の話になるとついていけませんでしたね。
高卒のデメリットは内面的な部分なのかもしれません?
しかし、これは一生つきまとってきます。
主婦になってもそんな場面につきあたりることも多いです。
長々とごめんなさい。状況が許されるなら大学に進まれた方がよいのかもしれませんね。
No.19
- 回答日時:
jun1072さん
再びmaumauです。
丁寧なお礼をありがとうございました。
>想像するにこの業種は実力世界ではと思いますが、それでもほとんどが大学卒と言うことからすると何か辛い事や、感じることが無かったでしょうか?
そうですね、この業種は実力世界ではありますが、それは就職してしまってからのことです。
大手の新聞・出版社は入社試験の応募資格として「4年生大学卒以上」を挙げています。
印刷を内部でやっている会社(大手の新聞社等)でしたら高卒を採用しますけれど
印刷等の業種から記者(整理記者も含む)や編集の部署に登用されることはまずありません。
フリーのジャーナリストもたくさんいますが、そういう人たちも元々新聞社や出版社テレビ局出身の人がほとんどです。
私はコネで小さな出版社に就職し、そこで仕事をおぼえて大手の新聞社の子会社のタウン誌の会社に転職しました。
契約社員としての採用だったので、募集時点から4大卒は条件になっていませんでしたが
それにしても高卒の私がどうして採用されたのか未だに謎です(一緒に入社試験を受けた人の中には4大卒の人もたくさんいました)。
かなり大きな会社でしたが、たぶん高卒は私1人でした。
高卒だということで辛い思いをした…というより、高卒の人間がその会社に存在していること自体が他の人にとってはあり得ないことだったので
やはりそういう意味では居心地は悪かったですね。
今でも同じ業種の人も含めて仕事関係の人で高卒という人は皆無に近いので、学歴の話しになるとつらいです。
その後、上司の推薦があって親会社の大手新聞社に転職しました。
最初の就職をしてから6年後のことでした。
>“日本の大学を受験すれば良かったと”と思われたのはなぜですか。
それは、私が日本の4年生大学を卒業していれば、たいていの会社の「入社試験を受ける資格」が得られるからです。
もちろん受験しても入社できたかどうかは別です。
でも、もし2年遅れで日本の大学を卒業して、その新聞社の入社試験を受けることができ
更に入社できていれば、私は3~4年は早く自分の希望の仕事をすることができたと思います。
それと、転職するときにはやはり応募資格が4大卒以上となっているところには応募できませんね。
もちろんダメもとで応募することもありますけれど、その時には、やはり正社員として採用してくれるところは少ないです。
そして、たいていの場合正社員と契約社員とでは待遇がかなり違います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 北アメリカ 何故アメリカ合衆国は日本以上の学歴社会・階級社会なのですか? 4 2023/05/20 08:49
- 北アメリカ 何故アメリカ合衆国は日本以上の学歴社会・階級社会なのですか? 4 2023/06/11 09:15
- その他(社会・学校・職場) 高卒だから、大企業で働けないのではなく、大企業や、多くの中小企業が、大卒だからという理由のみで、高卒 4 2022/03/24 19:40
- 世界情勢 何故アメリカ合衆国は日本以上の学歴社会・階級社会なのですか? 7 2022/12/31 14:39
- 教育・文化 学歴差別ってある程度は仕方ないと思いませんか?時々「学歴社会の日本はクソだ」とほざくクズがいますが。 7 2023/05/28 11:43
- 教育・文化 学歴差別ってある程度は仕方ないと思いませんか?時々「学歴社会の日本はクソだ」とぼやく者もいますが…。 21 2023/05/07 09:07
- その他(学校・勉強) 学歴なんて社会に出たら意味がないって考えてる人は自分の子どもは進学を許さずすぐに働かせるの? 7 2022/08/26 22:02
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 飲み会・パーティー 新卒 人との関わりがもうウザい 4 2023/04/12 00:38
- 教育・文化 学歴差別ってある程度は仕方ないと思いませんか?時々「学歴社会の日本はクソだ」とほざくゴミ屑がいますが 7 2023/06/11 08:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教育実習時期について、怒られ...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
問題になり得ますか?
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
カンニングについてです。 いま...
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
高校最初の中間テストで失敗し...
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
オナニーって、本当にみんなし...
-
合法JKについて。 18歳になった...
-
赤点って・・・
-
高校のWIFIの閲覧履歴は学校側...
-
高校国語「ナイン」の問題を解...
-
高校の謹慎処分は、学歴に残る...
-
大学の友達グループから抜けた...
-
今どきの高校生で性行為してる ...
-
綱取りの必勝法
-
高専とfラン大工学部だと高専の...
-
中2 これから、林間学校がある...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教育実習時期について、怒られ...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
4月から高校生です。 先日、中...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
高校生活環境調査表の交友って...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
女学校とは、今で、いう大学で...
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
調査書と成績証明書と卒業証明...
-
入学手続き提出物「個人調査表...
-
高校生活が楽しいと感じられま...
-
大学の友達グループから抜けた...
-
高校の宿題で、高校生活への期...
-
今どきの高校生で性行為してる ...
-
作文の書き方がわかりません
-
高校生にもなって、子供の部活...
-
昼休み一人で食事する男の子
おすすめ情報