dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の子供の将来について考えています。私は特に意思があって大学に行ったわけでもなく、成り行きで2流の大学に行きました。運良く、現在の会社では大卒だからという職種に従事していますが、現場で働く高卒の人は確かに肉体的にはしんどいかも知れませんが、精神的に楽だし、なんといっても給料もそんなに違いません(わが社では)。大学の費用を考えると、大卒の意味があまりないと思ってて、そのため自分の子供は高卒で十分と考えていました。つまり高卒で普通のサラリーマンで精神的苦労がなく一生を終わる方が幸せではないかと考えてます。しかし、先日、高卒で社会人野球を経験した人の高卒がゆえによる苦労(ごみ扱い)を聞かされて考え込んでしまいました。一般社会の人にとって高卒のため悔しい思い、あるいは不利益を感じる時はどんな時なんでしょうか?(誤解のないように補足します-私は高卒を特別視しているのではなくて、社会では高卒、大卒関係なく実力主義の考えです。)

A 回答 (27件中11~20件)

再び、hyaramです。



専門高校へいけなかった事への後悔・・

とは、やはり好きな事を仕事にして生活するのって
すごくあこがれて自分もなってみたいと思ってました。

建築関係、室内装飾関係の学校へいきたかったのですが
いけなかったので、普通にコンピュータに
興味を持って、IT関連の仕事に携わっています。

デザイン関係もすごく気になりますが、
今の生活は結構充実しているのでまぁまぁかなというところですw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
何の意思も無く、ただ皆が行くから大学に行き、就職も家の近くで、休日の多さと、給料の多さで選んだ私の人生より、より充実した人生を送っていて立派に思えてきます。

お礼日時:2003/06/21 00:18

ざっと拝見したところ、皆さんお子さん本人の将来や、進路の選択について考えていらっしゃるようですが・・・


もう少しつっこんで、お子さんが親になった時のことを考えてみてはどうでしょう。

夫は高卒です。
若いうちは好きなことをして生きてきたので、本人は楽しかったと思います。
いざ、家庭を持ちたくなった時に、家族を充分に養えるだけの収入のある職業には就けませんでした。
それはそれで、私自身納得して結婚したので、問題はそうなかったのですが・・・。

「父親が高卒」ということが、子供の進路に影響を与えるようになって来ました。
子供の進路の選択の幅が、どうしても狭くなっているのです。
自分はやりたいことをやってきた夫はいいのですが、
そのために、子供たちがやりたいことをやれない家庭環境(経済的に)を作ってしまったわけです。

そこまで考えて進路を選ぶことは困難ですが、
可能であれば、選択肢が広く残される道がより良いような気はしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Katoriさんのような話を聞くのが1番辛いです。私は、さすがに孫のことまでは考えていませんでした。貴重な意見として、参考にさせていただきます。

お礼日時:2003/06/21 00:16

こんにちは


色々な意見が出ているので、私は言いたいことだけ書きます。

先ず大卒か高卒かでの差は会社によって違います。ただ、同じ能力の持ち主なら、たいていは大卒の方が上に行くでしょう。会社での苦労するかどうかは、個人に与えられた仕事によっても違いますし一概に判断できません。

私は高校生と話す機会があれば「行けるのなら大学は言った方が良いと」言っております。
それは、私も大学を出ているのですが、社会に出れば学校で教わった事などほとんど役に立ちませんでした。では、何故大学へ?と疑問に思われるかもしれません。私の場合、社会に出て大学に行って良かったことは、大学生活を一緒に過ごした友人達が出来たことでした。仕事でわからないことがあれば電話して聞いたり、知っている人を紹介してもらったりと、仕事の面で助けてもらったり。また、プライベートでも何の気兼ねナシに呑みに行けたりします。
そして、外から見れば大学で過ごす無駄なような時間て、意外と重要な気がします。

ですから、私は「大学には沢山の友達を作りに行きなさい!」と、高校生達には助言しています・・・・・

かなり話がそれましたが、違った方向から見ても良いかと思い投稿しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
Mr-Nさんの“「行けるのなら大学は言った方が良いと」”は同感ですが、私は逆にその程度なら行かなくても・・と思います。また、確かに大学時代の友達は親友が多いです。その意味ではOKなのですが・・・

お礼日時:2003/06/21 00:15

子供さんの将来心配ですよね。


子供さんがおいくつか判りませんが、高校受験の段階で話あい選択があることそのメリット、デメリットをはなしておき決めるのは子供さん本人ではないでしょうか?
文面はお父さんが感じた事で子供さんは子供さんの考え方があるとおもいます。
私も、あなたと同じような事を思っています。
我が家は女の子ですが、商業高校に通っています。
今はほとんどの方が普通科高校に進学しますよね、いろいろ言われましたが商業高校なら三年後どちらの選択もできるだろうと思い進めました。
商業高校でもいろいろで、進学率、就職率の高い学校に
進学しました。
商業高校に通っていると言うだけで悲しくなるような事を
言う方もいますがどんな場合でも本人に決めさせ、選択肢を広げていけるよう考えてあげてはいかがでしょうか?
答えになってなくてごめんなさい。私も興味がある質問です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
Kibikiuさんのおっしゃるとおりでこれは私の考えです。あくまでも、決めるのは子供と思ってます。しかし、繰り返しになりますが、それでも、親は自分の社会経験と子供の適正を考えて子供を有るべき姿(子供の幸せ)に誘導してやるのが親の努めと考えています。そのため、自分の判断材料と子供に与える情報として、大学卒は私が経験してるのである程度わかりますが、高卒の情報がありませんので皆さんにお願いしているんです。でも、No15のKibikiuさんまでの回答では、高卒の就職時のデメリットを除けば、あまりデメリットが無いように思えましたが、反論があれば、色んな方の意見を教えてください。

お礼日時:2003/06/19 23:49

就職の際、高卒のデメリットは確かに大きいと思います。


他の方もおっしゃるように、門前払いされる確率があがります。
もっとも、大学生でも、理系・文系や、3流・1流などの扱いの差もあるので、大学ならなんでもいいというわけでもありません。
ただし、会社によってはそんな事を気にしない会社もたくさんあります。
単純に、就職に有利・不利で大学への進学を考えるのなら、工業高校などの専門制の高い高校へ行くという選択があると思います。
もっとも、業界はかなり絞られると思いますが。
この不況のなか、90%を越える就職率を誇る工業高校もあります。
以前、NEWSのコーナーで見ただけなんで詳しくは覚えて無いのですが。
もっとも、近くに幾つかある工業高校とくらべると、入学難易度は高い目でしたが。

結局、本人のなりたいものに応じて進路も変わってくると思います。
中には、大学へ行かずに専門学校にしておけばよかったと言ってる人もいます。
大学へ行けばいい仕事に就けるというのは全くの間違いです。
進学は、人生の中でも大きな分岐なんで本人とよく話し合った方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
工業高校は私の高卒OK理論からすると確かに良いんですが、万が一やはり大学行きたいとなったとき、困ると同僚から聞いたことが有るんで、迷ってます

お礼日時:2003/06/19 23:48

jun1072さんこんにちは


No.8の方が書かれているように「大卒だからという職種」というのはあるんです。
私は日本の学校を高校までしか出ていません。
高校を卒業してからヨーロッパの大学に留学しましたが卒業せず中途で帰国しました。
履歴書には一応ヨーロッパの大学に入学したことは書きますけれど、あくまでも履歴書に書ける最終学歴は「高卒」なんです。
ばかばかしいかもしれませんけれど、この「履歴書に書ける最終学歴」っていうのは大きいんですよね。
私は自分の努力というよりは幸運が重なって、昔から自分がやりたかった報道・出版の仕事に就くことができました。
でも、私と同じ職種の人で大学を出ていない人というのは滅多にいません。
私自身も留学を中途でやめて帰国した時に日本の大学を受験すれば良かったと、今でも思っています。
たぶん、自分がしたかった仕事にたどり着くのにもう少し近道が出来たかなと思います。
「大卒」を条件とする業種や会社は本当に多いです。
実力を発揮する前に入り口で選別されてしまうのです。
将来jun1072さんのお子さんがどんな職業を希望するのかわかりませんが(決めるのはお子さんご本人だと思いますし)
もし迷うようだったらなるべくたくさんの選択肢がある道をすすめた方が良いのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
Maumauは希望した報道・出版の職種につけておめでとうございます。想像するにこの業種は実力世界ではと思いますが、それでもほとんどが大学卒と言うことからすると何か辛い事や、感じることが無かったでしょうか?また、“日本の大学を受験すれば良かったと”と思われたのはなぜですか、何か現状に不満足なとこが有ったからではないでしょうか?
“「大卒」を条件とする業種や会社は本当に多いです。”は意外です。私もこのことは調べてみる必要がありそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/19 23:47

私は高卒なんですが、それ程嫌な思いはしてきませんでした。


確かに同期で入った子が、(名も知られていないような短大でも)短大卒というだけで、私達高卒よりもお給料が良かったのには「同じ仕事してるのに、なんで?」とも思いましたが、それだけだったし。
後は仕事を探す時に「短大卒以上」とか書かれてるとそれだけで受ける資格がなくなってしまうので、不利かなあとは思いますが、それなら「学歴不問」の所を探せばいいし、と思っています。
男の子と女の子では違うかもしれませんが。
私としては、そんなに「高卒って不利!!」と思った事がないです。
『高卒は精神的に楽』と書かれてますが、そうなんですか?高卒でも同じように働いて、責任のある仕事も任されてましたし、楽じゃなかったですが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
ありがとうございます。私の考えに少し自身が戻ってきました。  orenzi-pekoさんの“『高卒は精神的に楽』と書かれてますが、そうなんですか?”は私の会社は製造業なので余計に高卒の現場の人は会社組織や職場の人間関係にあまり気を使わないですむようです。が私の職種は仕事を依頼するにも人間関係や組織で受けてくれるくれないがあるので、辛いor腹立つことが多いです。

お礼日時:2003/06/19 23:46

「子供の将来について」という質問と捕らえます。


結論から言えば高卒も大卒もひとつの過程であって
学校の先生とか能力以前に学歴重視の職場を目指すのでなければどちらでも良いと思います。
ようは子供自身が将来何を目指すかを良く話した方が良いです。なりたいものによっては大学に行かなければ資格が取れないものも沢山あります。
私は貧乏でした。小学校4年生からアルバイトをやって生活をしていました。生活費は新聞配達で自分の小遣いは夏休みを使ってトラックの助手をやっていました。当時ガリガリに痩せていたので助手といってもお菓子とかトイレットペーパーとか軽いもの専門の助手でした。8時間働いて日当500円、違反行為ですから足元を見られてました。
中学生からは郵便局とかで働いていましたね、当時は中卒で働いている子もいましたから話をしたりして色々考えました。結局、手に職、つまり個人の技術が無ければ生きていけない社会だと思いました。若い頃だったので仲間を募ってバンドを組んだりもしました。ただ、自分としてはバンドも一攫千金狙いだったと思ってます。あきらめた後は飲食界に入りました。仕事仲間は族くずれとか元不良とかが多かったですね、頂点を目指すには和食は無理だったのでフレンチを学び最終的にはセカンドシェフまで行きました。でもバブル崩壊で倒産!その後、一から出直しで現在IT業界のプロジェクトリーダーになっています。
人生で挫折を何回も味わいましたが、挫折した時に「じゃ何で飯と食うんだ!」と奮起する力の元となったのは
高校時代に何日も考えた自分の将来のことですね
会社が倒産してIT業界に入るときも退職金生活の間にほとんど寝ないでDOS・Windows・LAN・VBを頭に入れました。
理解できなくても頭に焼き付けました。
明日が見えなくなってしまったときに高卒とか大卒とかはまるで関係なかったです。好きなこと・やりたい仕事をやるためには何が必要なのかが分かれば良いのです。
ただ、社会の仕組みが分からない子供時代に親身に相談に答えてあげてください。軽い気持ちで「○○になりたいなぁ」って子供が言っていたら、「そのためには大学それも理工系に行かないとなれないよ」とか真剣に答えてあげてください。「そんなの無理よ」とか言わないで、進みたい道を照らしてあげてください。助言はしても決定はしない
10年後、成長した子供が自分が生き抜くために何をすべきか?が自分で判断できるようにしてください。なりたいものになるためには、人から塵扱いを受けても、辛い思いをしても本人は何ともないくらいの生きる勇気を持たせることが大事です。経験上、会社自体が高卒だからとゴミ扱い
されたことは無いです。まぁそういう会社方針なら採用しないでしょうが。職場内で「なんだ高卒かぁ、ついでに4流じゃん」とか言われたことはありますが、6ヶ月もすれば高卒だからなんて関係なかったですね、それよりも仕事が覚えられなくて苦しくなって辞める人は多いですよね、それには高卒も大卒も関係なかったですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
Otorakuさんはファイとあふれるって感じがします。確かに大学卒業して、就職してある程度の地位になって老後を迎えるのもいいでしょうけど、中卒だろうと、高卒だろうと、大卒だろうと、長い人生の中で壁にぶつかった時、なにくそって立ち直るガッツが大事と思います。本当のとこ、私の子供がOtorakuさんのようにガッツがあり、ちゃんとした自立心があればこんな悩んでなく、安心して子どもの将来を想像していると思います。つまり、学校はどうでも良いんです。ちゃんと生きていってくれれば・・Otorakuさんの文面では非常に精神的にタフな方だと思えます。辛い事が有ったでしょうが、考えた事はあっても、悩んだりしたことが無い様に感じます。(間違ってたらすいません)私の子供はそういう人間になってほしいと思ってます。Otorakuさんには私の今までの御礼・補足などの意見を読んで是非感想をお聞かせ願えたらと思います。また、辛いことがあったらそれも併せてお聞かせください。

お礼日時:2003/06/19 23:45

 現在、高卒者の求人状況は非常に悪く、求人倍率は悪化の一途をたどっています。

就職先のない高卒者は、専門学校に進学したりフリーターとなったり、という状況です(高卒 就職 求人などをキーワードに検索すれば、最近のニュースがネット上で見られます)。今後もこの傾向が改善されるとは考えにくいのではないでしょうか
 「社会では高卒、大卒関係なく実力主義の考えです」というお考えはよくわかりますが、サラリーマン社会においては、もはや普通の高卒者は実力を発揮するチャンスすら与えられないのです。
 どうしても大学には行かせないというのなら、スポーツ選手、芸能人、職人、自身が起業する、などの形で実力を発揮するしかありません。
 それは現実的でないというのなら、たとえ奨学金を借りて、後でお子さんが自分で働いて返すということになっても、大学進学の可能性を残しておくべきではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
Tosembowさんの“どうしても大学には行かせないというのなら”は誤解です。No1~No9に対しての御礼・補足に書いてますのでお読みください。私も昨今の就職難は他人事とは思えず非常に残念に思いますし、いまの若い人をかわいそうに思います。就職する為の大学と言う考えも1つの考えですね。

お礼日時:2003/06/19 23:44

 大学へ行けるなら、行った方が良いです。

高卒にデメリットがある事を承知で、行ける学力を持ちながらあえて高卒にとどめるのは本人のためにならないと思います。
 学歴で差別するような奴は所詮大した人間ではありません。正論だし、現実ですが、いざ学歴で差別を受けてしまった時、悔しい思いをするのは子供さんだという現実です。私の知人にも高卒という事で大卒の同僚に馬鹿にされ、通信制で大学を出た人がいますが、職場で苦痛を感じるより先に苦痛を感じなくて済むように対処する方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
taroimo_hasamiさんの言うように“大学へ行けるなら、行った方が良いです。高卒にデメリットがある事を承知で、行ける学力を持ちながらあえて高卒にとどめるのは本人のためにならないと思います”は一般論としてはそう思いますが、現実問題として、費用のこともあるし、それでいいのか?って思います。何か釈然としません。

お礼日時:2003/06/19 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!