
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
第四期甲種飛行予科練習生は、1939年(昭和14)4月1日霞ヶ浦海軍航空隊(霞ヶ浦航空隊飛行予科練習部)入隊。
教育期間は1年6ヶ月。卒業後、横須賀鎮守府付87名中47名死亡。呉鎮守府付64名中55名死亡。舞鶴鎮守府付36名中18名死亡。佐世保鎮守府付58名中51名死亡。総計245名中171名死亡。資料=甲飛会事務局作成「甲種飛行予科練習生戦死没者一覧表」(昭和41年作成・昭和42年再調査)
進級に関しては、入隊と同時に海軍二等飛行兵、1ヶ月目に一等飛行兵、3ヵ月後に上等飛行兵、半年後で飛行兵長。飛行兵長で卒業後飛行練習生。同教程中に二等飛行兵曹(二飛曹)~上等飛行兵曹をへて練習航空隊の専修学生(選修学生)として約1年間高等学術技能を修得し飛行兵曹長(飛曹長)。という流れですが41年12月の真珠湾攻撃時は二飛曹として参加。(甲一・二は一飛曹)終戦時は飛曹長。
甲種予科練に関して最もコンパクトにまとまったものとしては、福本和也『ああ甲種予科練』(徳間文庫)があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/04/05 22:50
本当にありがとうございます。知りたい事がいっぺんに分かりました。甲飛では四期が開戦までに教育課程・専修過程を修了した最後の期なのですね。
今の感覚でいえば終戦時でも四期の彼らはだいぶ若いですが、このように多くの方が戦死されていて心が痛みます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
航空力学の翼について
-
G・ガルシア=マルケス 『大き...
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
「運転」と「操縦」の違い
-
オスプレイは現在の日本にある...
-
飛行機の速度
-
昔の飛行機はなぜ地上で傾いて...
-
肩甲骨が『天使の羽』と言われ...
-
鳥に乗って空を飛ぶ事は可能か
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
ヘリコプターはどこまで上昇で...
-
進行中の船の上空では,かもめ...
-
垂直尾翼がないと飛行機は墜落...
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
環状翼の構造について
-
管制官になるためにはどうする...
-
地震が発生したときの飛行機
-
昨日夜9時頃、空を見ていたら...
-
逆転層は安定層であると聞いて...
-
ヘリコプターとテールローター...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
航空力学の翼について
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
垂直尾翼の無いB2ステルス爆撃...
-
フランス語について質問です。 ...
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
垂直尾翼がないと飛行機は墜落...
-
後退翼の翼端失速について
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
飛行機と紙飛行機
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
鳥に乗って空を飛ぶ事は可能か
-
航空機のQNHについて質問です。
-
「運転」と「操縦」の違い
-
模型飛行機のプロペラを自作す...
-
環状翼の構造について
おすすめ情報