dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅を新築する為、ハウスメーカーと既に契約(2009年6月末に契約)をしております。


【経緯】
契約内容としては、長期優良住宅の先導モデル仕様という内容で契約しましたが、メーカーの不手際(確認申請の遅れや構造計算のやり直し等)により、国からの補助金(200万円)の申請に間に合わず、先導モデルの取得が出来なくなりました。
(メーカー側としては補助金は国主導のものであって、確実なものではないので、通常は発注者に承諾書らしきもの(補助金がもらえるかどうかは分かりませんよ的な内容らしいです。)にハンコをもらっていようですが、今回はそうった書面はありません。

(1) この場合、契約違反に当たりますでしょうか?

(2) 契約違反に当たる場合、請負契約を解約とする場合は、手付金(契約時に100万支払っています)は戻ってくるでしょうか?その際、実費(申請代行費用や地盤調査費等)は発注者で負担となりますでしょうか?
(まだ着工しておらず、敷地には仮囲いしかありません。)

(3) 実際に契約解除の方向で動く場合、どういった手順で進めれば、当方の有利な条件で解約できるでしょうか?

(4) 今現在賃貸住宅に住んでいますが、契約を解約した場合、遅れた分の家賃はメーカーに請求する事は可能でしょうか?

(5) 解約せず今のメーカーのまま工事を進める場合、補助金額をメーカーに満額負担させることは可能でしょうか?
我々としては、『先導モデル』という国からのお墨付きは諦め(妥協せ)ざるを得ないですが、補助金分は、予算として見込んでいたため、出ないとなると赤字となってしまうので、メーカーに負担して欲しいのですが。。。

(6) 『先導モデル』という国からのお墨付きは妥協するので、補助金分を負担して欲しいと話したところ、メーカーとしては満額負担はできない。50万で(当初の補助金でもらえるはずの4分の1)どうかと打診されましたが、金額が少なすぎるので拒否しました。その後、話し合いの中でメーカー側から提示されたのは、補助金相当額200万のうちメーカー110万(住宅エコポイント30万ポイントを含む)。当方90万で負担するという方向に進んでいますが、この割合は妥当でしょうか。
(彼らの不手際のせいでもらえなくなったのに当方が負担しなくてはいけないと言うのがどうも腑に落ちないのですが。。。)

A 回答 (3件)

国の施策は法律。

なあなあはありません。ましてや補助金関係はとおらないこともありうる、絶対ではない。

で、逆に民間会社が出してるプランや企画は、法ではない。相手が曲げようと思えば、どうにでもできる。
まあ、こういうときは、少しぐらい汚くても、ごねることです。ごねれば、相手も、あなたに有利な解決法を持ってきます。
ただし、下っ端相手では、社に交渉も出来ないし、自分の保身のために握りつぶすかもしれない。相手も上の人間を引っ張り出すべきです。

まあ、ただし、補助金手のはそういう性質ですから、満額回答までいくかは微妙。交渉はお年どころを間違っても成就しません。そのへんを頭において、よく考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさます。

お礼日時:2010/04/10 21:19

1、補助金申請不可はHMに別な理由があったのだと推測します(遣ると云ったら出来る)


2、110万値引く(メーカー負担)と言っても 建築は是から 貴殿に工事費内容の評価できますか
  HMが損しない(負担分は工事費に含める)手段は如何様にも出来ます
3、何が無くてもHMはシステムとして建て主にとっては良いものではないのに更に悪条件が重なる
  オーダー住宅建てられるのでしたら設計者・工務店の良い社をお探し下さい (ADC)
    • good
    • 0

結論から言うと(6)に書いてある事で納得できるかどうか?だと思います。


募集要領を少しだけ読みましたが、補助金に関しては審査があることは明記してありますし、上限が原則200万とあります。上限200万であって100万・50万って場合もあるのかな?と思います。

補助金の事は別にして、契約から半年以上も経つのに話が進んでいないのは何故なんでしょうか?募集要領を読むとプラン・概要図でも申請が出来るのかな?と読み取れたのでちょっと疑問に思いました。
また、HMは補助金申請の実績がある会社のように思いますので単なる不手際だけで申請が出来なかったとは考え難いのですが?

(1)口頭でも契約になるが立証が出来ないので一概にも契約違反だとは言い難い

(2)原則、実費は正当な請求なので負担をする必要はある。

(4)そもそもの契約はどうなっていますか?着工・引渡しの契約が無ければ難しいと思います。


私の意見としては、HMの不手際を武器に交渉をした方がいいかと思います。実際、9ヶ月も殆ど話が進んでいないのですからそのことを元に解約の話を進め、解約と手付けの全額返還を求めるのが良いかと思います。補助金の話をしても元々約束できるものではないので言った!言わない!の話でなかなか進展しないでしょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさます

お礼日時:2010/04/10 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!