dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表題の件、よろしくお願いいたします。

私(取締役)が兄(代表取締役)と経営する法人に税務調査が入ることが決まりました。

心配なのは、私が税理士事務所の元職員で、当時の税理士事務所の所長が脱税などで起訴されたことがあることなどを、税務署が把握してくるのかが心配です。

私の元勤務先は都内で、当時の所長税理士は責任を取り引退(廃業)し、現在は当時勤務税理士である所長の息子が引き継いでおります。私は、先代の所長に雇用され、査察を受けた際も在籍し、2代目の所長に引き続き雇用されました。その後、兄と起業したという経緯があります。

税理士は税務署に対して、補助者の名簿などを提出していると思います。私の個人情報がどの程度報告されているかわかりませんが、今回の税務調査で私の経歴を把握してくるのでしょうか?

税務調査の立会い経験がないため、不安があります。必要に応じて、知らなかったを言い訳にして対応したいと考えていますが、経歴を知られていれば言い訳にもならないでしょう。もちろんいいわけであり、正当な理由になるとは思ってもいません。

また、私の親族(4親等)に法人の経営をし法人の納税義務を果たせないまま、法人を休眠にしている事実もあります。親族といっても生計は別であること、住所も苗字も異なります。しかし、管轄税務署も同じです。これらも疑われるのでしょうか?

A 回答 (2件)

開業税理士です。



あなたはその先代税理士の脱税に関与したのですか?
或いは先代税理士がクライアントに対して脱税指導等をし、あなたも一緒にその指導等をしたのですか?
若しくはそれを知る立場にあったのですか?
また取り調べ等を受けたのですか?

以上のいずれにも該当しなければ、心配する必要ありません。
おそらくは通常の税務調査でしょう。

もし税務当局が、あなたが先代税理士の件に関与していると見ていれば、ガサイレするでしょう。
事前通知されていると言うことからも、少なくとも厳しい調査を行うとは考えにくいです。
但し、先代税理士の脱税手法等については知っているでしょうから、その点を重点調査することは充分考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
脱税に関与した事実はありません。また、脱税方法は新聞記事のみしかわかりません。
入所1年目のときですからね。

通常の調査だと考えて対応します。

>但し、先代税理士の脱税手法等については知っているでしょうから
やはり経歴は確認するのですかね?

ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/15 18:54

そもそも、調査に入られてまずいことってあるのですか?


立会いをされていなくても、事務所での経験はありますよね?
間違っていれば修正をして終わり。
税金を払えばすむ問題です。

実際、調査官といえど人間ですし、敵を増やしたいわけではなく
正当に処理されているかどうかを見るだけなので・・・・。

どこまで知っているかは、わかりませんが
びくびくする必要ないと思います。

親類の件でも、その人たちは最終的には財産差し押さえなどの処分にでるかもしれないですし
別件ですよね。
自分の会社が脱税していなければ、きちんと処理をしていれば
その上でミスがあったり、見逃しがあっても、修正してくださいといわれておわるだけです。
税金を払えばすむ問題です。

いいわけをすることが前提になっているみたいですが、する必要があるということでしょうか?


それなら、違法だった可能性も含めて、答えてくれる人はいなくなると思います。
通常は、法に触れていないことが前提で、回答をすると思いますので。
経歴を知られては~とか、そのあたりの文章がなんだか怪しいです^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
間違っている部分であっても、税金は払いたくありません。
もちろん、払いますがね。
ただ、解釈などの違いを強く求められるのはいやなものですし、間違っていた場合に理由ではなく、言い訳が出来れば、気持ちが楽だな、と思っただけです。

中途半端な知識である私を、完全な素人と考えて対応してもらえればうれしいだけです。

お礼日時:2010/04/15 18:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!